日誌

学校の様子

花丸 5年国語

5月10日 午前11時30分 4時間目です
5年生の国語の授業です。説明文の読解をしていました。段落ごとに「事実」を述べている部分なのか,「理由や説明」なのか,「具体例」を示している部分なのか等,話し合いながら確認していました。子供たちには,「なぜ」そう考えるのか,という理由や根拠が求められます。原文を何度も読み返し,その追究を重ねることで,文章を深く読み取ることができるようになるのです。




花丸 おいしくできました!

5月9日 午前11時10分 3時間目です
6年生が調理実習をしています。テーマは「いためてつくろう 朝食のおかず」です。食材の切り方や野菜を炒めるときの火加減など,工夫することはたくさんありそうです。
さあ,頑張りましょう!
 
 
 
「ときどき家でもお手伝いをします!」ともいう子もちらほら。そんな子供たちは,包丁やフライパンの扱い方が上手ですね。
      
 
「おいしそう!」さすが6年生。グループで協力して手際よく調理を進めています。あっという間にどのグループもおいしそうな炒め物が出来上がりました。 
     
あるグループの野菜炒めを試食しました。炒め方も味付けもばっちりです。他のグループの子供たちにも「おいしいです。」と感想を話してくれる子がたくさんいました。おいしくできて,楽しい調理実習の時間となったようですね。

花丸 決まりを守って・・・

5月9日 午前11時 3時間目です
1年生が図書室を利用しています。静かに読書をする子,本を借りるために並んで待っている子・・・,みんな図書室利用の決まりを守って落ち着いて過ごしています。
これから,いろいろな本に出会って想像の世界をどんどん広めてほしいですね。

花丸 眼科検診

5月9日 午前10時 2時間目です
きょうは1時間目から眼科検診が行われています。全校児童を限られた時間で診ていくので校医さんも大変です。集団での検診には,スムースに検診が進められるよう,周囲に気を配った行動が求められます。子供たちは整列して静かに順番を待っています。

花丸 縦割り班集会

5月8日 午後1時20分 明保タイムです
昼休みに,今年度初めての縦割り班活動を行いました。1年間,このグループで集会活動や清掃活動を行っていきます。きょうは,自己紹介やゲームで交流を深めました。6年生が下級生に声をかけ,活動を盛り上げていきます。6年生の皆さん,これからもよろしくお願いします!
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 3年町たんけん

5月8日 午前9時40分 2時間目です
3年生が社会科の授業で「町たんけん」に出かけています。きょうは,雨も降らず,強い日差しを浴びることもなく,校外の調べ学習には最適の日となりました。
3年生は,この授業の初めに,屋上から学校の周囲の様子を観察しています。土地利用や主な建物,交通の様子を調べ,気付いたことをまとめながらきょうの「たんけん」の計画を立てました。グループに分かれて,実際に歩いて確かめます。
 
     
この後,調べた結果を発表し合ったり,絵地図に表したりしながら学習を深めていきます。

花丸 用具を操作して

5月2日 午前11時 3時間目です
体育館では,4年生がフラフープの輪を使って運動しています。チームで輪くぐりをしたり,ペアになって輪の中を通り抜けたり・・・・,1つの用具でもいろいろな運動ができそうです。






花丸 きょうの給食

5月2日 12時 給食の時間です
きょうはPTA総会があることから,ちょっと早めの給食となりました。
メニューは,揚げかつおのみそがらめ,さつき汁,麦入りごはん,かしわもち,牛乳です。

もうすぐ「こどもの日」ですね。きょうの給食には「端午の節句」に関連した行事食として,祝い料理に使われる食材が入っています。例えば「たけのこ」です。たけのこは,空に向かってまっすぐに伸びていき,成長も早いことから,すくすくと元気に育ってほしいとの願いが込められています。

花丸 春を感じて

5月2日 午前9時10分 1時間目です
図工室では5年生が描画の学習に取り組んでいます。「春をかんじて」をテーマに,校庭でスケッチしたものを中心にクレヨンや絵の具で色をつけています。春を感じさせる温かな色使いが多く見られます。





花丸 6年算数

5月2日 午前9時 1時間目です
6年生の教室では算数の授業を行っていました。「線対称な図形をかこう」をテーマに各自が図形の作図に取り組んでいます。線対称な図形の性質を用いて,頂点の位置や直線の長さに気を付けながら作図します。正確な作業過程が重要となる,こういった学習活動では,2人の先生によるT・Tが有効です。一人一人の学習をより丁寧に支援することができます。


花丸 5年家庭科

5月1日 8時50分 1時間目です
5年生が家庭科の実習に臨んでいます。まず,「はじめてみようクッキング」と題して,調理実習をスムースに進めるために器具の安全な使い方を学びます。きょうは,ガスこんろを使ってお湯を沸かします。






お湯を沸かす日常的な作業ですが,初めて家庭科の授業を受ける5年生の子供たちにとっては調理実習の基礎となる大切な学習です。ガス栓を開いてガスこんろを安全に使うこと,必要な分量の水を入れること,やかんをごとくの中央に置くこと,やかんの大きさに合わせて火加減を調節すること・・・・実習をしながら子供たちはいろいろなことを学んでいきます。




グループで協力しながら,手際よく作業をすることができました。

花丸 5時間目

4月27日 午後1時30分 5時間目です
中庭では4年生が百葉箱の観察をしています。昨年,中庭に設置しました。百葉箱のしくみを学習して,百葉箱の中を確認します。これから理科の学習に役立てていきます。


校庭では3年生が徒競走のタイムを計っています。記録更新を目指して,みんな頑張っています。

花丸 一斉下校

4月26日 午後2時10分 下校時刻です
家庭訪問期間中は,2年生から6年生までが一斉下校をしています。担当の先生から,注意事項などを聞いて,元気に「さようなら。」です。1列になって安全に下校できるよう,一人一人が注意していかなくてはなりませんね。




花丸 1年生下校

4月26日 午後1時20分 1年生が下校します。
1年生の下校は,しばらくの間,保護者の方にお迎えに来ていただいています。班ごとに下校する中で,保護者の方が「1列で歩くことの大切さ」や「交差点での信号の待ち方,横断歩道の渡り方」などを丁寧に教えてくれています。保護者の方が,皆さんで明保小学校の子供たちの安全を見守ってくれていることに感謝いたします。

花丸 はじめての・・・

4月24日 午後1時30分 5時間目です
3年生の教室をのぞいてみました。墨汁のにおいが漂ってきます。3年生からは習字の学習が始まりますが,このクラスはきょうが2時間目だそうです。前回は水を付けての練習でした。いよいよ今回は筆に墨を付けて書き始めます。机の上には新聞紙や文鎮,硯,水入れ・・・置き場所を見つけるのが大変です。子供たちは先生の説明をよく聞いて上手に整理しています。墨汁を入れて準備完了です。
さあ,気持ちを引き締めて書き始めましょう!




姿勢に気を付けながら筆を動かす姿があちらこちらに見られます。みんな集中して頑張っていますね。




花丸 かっこいい!

4月24日 午前9時40分 2時間目です
2年生は1年生との交流学習です。メインのテーマは「かぶとづくり」です。まず,体を動かして楽しく遊びました。「じゃんけんぽん!」列車が長くつながりました。
 
 

つぎは「かぶとづくり」です。準備のためにグループを作りました。自己紹介をしながら仲良く輪になって座ります。
 
 
 

グループごとに新聞紙を用意して準備完了です。2年生が1年生に丁寧に折り方を教えています。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。
 
 
 
 
さあ,だんだん出来上がってきました。完成した「かぶと」をかぶっての勇ましい姿がちらほら見え始めます。1年生と2年生が仲良く活動できた楽しい時間となりました。

花丸 おいしい!

4月23日 12時30分 給食の時間です
1年生の教室をのぞいてみました。「おいしい!」と子供たちの表情は笑顔でいっぱいです。もう,おかわりをしている子もたくさんいます。モリモリ食べて,元気モリモリですね。



花丸 3年音楽

4月23日 11時40分 4時間目です
音楽室では3年生が楽器の演奏をしています。鍵盤ハーモニカで音階を奏でる練習です。一人一人,指の運び方を先生が確認をしています。みんなとても上手です。これから,たくさんの曲に出会って音楽を楽しんでいく子供たちです。


花丸 地域の見守り

4月18日 午後3時
明保小学校の子どもたちは,保護者や地域の皆様に見守られながら安全に登下校しています。きょうは,保護者のパトロールの方や地域のボランティアの方々との顔合わせの日です。皆様,いつもありがとうございます。

            
      
                    

                
       

花丸 2年生といっしょに・・・

4月18日 午前11時 3時間目です
2年生が1年生を体育館で迎えます。この時間は,2年生が1年生と手をつないで校舎内を案内します。少し緊張した表情で1年生が体育館に入ってきました。2年生が歌う校歌を聴いたり,互いに自己紹介をしたりする中で,次第に笑顔も増えてきました。

   


いよいよ校舎の探検に出発です。階段や通路,校舎内は段差もあって,注意して歩かないとつまずいて転んでしまいます。2年生の皆さん,1年生の様子をよく見てあげてくださいね。
   


探検を終えて子どもたちが体育館に戻ってきました。次は,アサガオの種をプレゼントします。昨年,1年生のときに育てたアサガオ。毎年,種を取って次の1年生にプレゼントしています。もう何年も続いていますね。
   
手作りワッペンも1年生の胸につけてあげました。最後にみんなで「さんぽ」を元気に歌いました。