文字
背景
行間
日誌
学校の様子
少しずつ・・・
6月7日 午前8時30分
梅雨入りしました。アジサイの季節です。校内のアジサイも少しずつ色づいてきました。






梅雨入りしました。アジサイの季節です。校内のアジサイも少しずつ色づいてきました。
5年道徳
6月6日 午前9時40分 2時間目です
5年生の道徳の授業を参観しました。「親切」がテーマです。「親切な行為」について考えています。親切な行いをするには「気付き」や「思いやり」「判断」「勇気」・・・といった様々な要素が必要となります。子供たちは,それぞれに「感情」や「思考」「価値基準」「行動」・・・が異なります。自分を見つめるとともに友達の多様な考え,思いに触れることはこの時期の子供たちにとって大切な時間となります。







5年生の道徳の授業を参観しました。「親切」がテーマです。「親切な行為」について考えています。親切な行いをするには「気付き」や「思いやり」「判断」「勇気」・・・といった様々な要素が必要となります。子供たちは,それぞれに「感情」や「思考」「価値基準」「行動」・・・が異なります。自分を見つめるとともに友達の多様な考え,思いに触れることはこの時期の子供たちにとって大切な時間となります。
農園の今・・・
6月6日 午前7時10分
5月にサツマイモの苗を植えました。およそ1月が経ち,サツマイモは青々と元気に育っています。



5月にサツマイモの苗を植えました。およそ1月が経ち,サツマイモは青々と元気に育っています。
3年ふれあい学習
6月5日 午後2時 5時間目です
3年生は地域の方々とのふれあい学習に参加しています。地域の方といっしょに「輪投げ」を楽しみました。投げ方のこつを教わってがんばりました。なかなか難しいようですが,地域の方も子供たちにも笑顔が見られます。


3年生は地域の方々とのふれあい学習に参加しています。地域の方といっしょに「輪投げ」を楽しみました。投げ方のこつを教わってがんばりました。なかなか難しいようですが,地域の方も子供たちにも笑顔が見られます。
きれいになりました!
6月5日 午後2時30分 5時間目です
6年生がプールの清掃をしてくれました。皆さん,ありがとう!
きれいになったプール。来週には水泳の授業が始まります。


6年生がプールの清掃をしてくれました。皆さん,ありがとう!
きれいになったプール。来週には水泳の授業が始まります。
大きくなったね!
6月4日 午前10時50分 3時間目です
2年生が野菜の観察をしています。自分の育てている野菜を目の前にして,じっくり観察をして気付いたことを絵や文に記録しています。



「きゅうりをそだてています。花がさいていました。せいちょうしていてうれしいです。これからもがんばってそだてたいです。・・・」
「きゅうりをそだてています。葉っぱにアブラムシとアリがついていました。葉っぱはざらざらしていました。アブラムシがはなれてくれるといいなあと思いました。・・・」
子供たちは,実がなるのを心待ちにしながら,観察をとおして色々なことに気付いていきます。色や形,手触り・・・,葉や花,実の付き方・・・,そして,野菜を育てる工夫や苦労を感じる子もいるでしょう。みんなが収穫の喜びを味わえるよう願っています。



2年生が野菜の観察をしています。自分の育てている野菜を目の前にして,じっくり観察をして気付いたことを絵や文に記録しています。
「きゅうりをそだてています。花がさいていました。せいちょうしていてうれしいです。これからもがんばってそだてたいです。・・・」
「きゅうりをそだてています。葉っぱにアブラムシとアリがついていました。葉っぱはざらざらしていました。アブラムシがはなれてくれるといいなあと思いました。・・・」
子供たちは,実がなるのを心待ちにしながら,観察をとおして色々なことに気付いていきます。色や形,手触り・・・,葉や花,実の付き方・・・,そして,野菜を育てる工夫や苦労を感じる子もいるでしょう。みんなが収穫の喜びを味わえるよう願っています。
楽しかったよ!
6月1日 午前9時30分 2時間目です
きょうは1年生が校外学習に出かけました。近くの公園で遊びます。みんなで遊んだあと,遊具の使い方や友達とのかかわり方などについて活動を振り返ります。1年生の子供たちにとっては「遊び」の体験も貴重な「学び」の機会となるのです。













学校に戻って活動の振り返りをしました。遊びの体験をとおして,分かったことや気付いたことを絵や文でまとめます。
きょうは1年生が校外学習に出かけました。近くの公園で遊びます。みんなで遊んだあと,遊具の使い方や友達とのかかわり方などについて活動を振り返ります。1年生の子供たちにとっては「遊び」の体験も貴重な「学び」の機会となるのです。
学校に戻って活動の振り返りをしました。遊びの体験をとおして,分かったことや気付いたことを絵や文でまとめます。
体力テスト2年
5月31日 午前10時 2時間目です
2時間目は2年生が体力テストに臨みます。昨年経験しているのでとりかかりが早いです。2年生には5年生が付き添って支援します。5年生の子供たちも,丁寧に子供たちに声をかけて励ましています。




2時間目は2年生が体力テストに臨みます。昨年経験しているのでとりかかりが早いです。2年生には5年生が付き添って支援します。5年生の子供たちも,丁寧に子供たちに声をかけて励ましています。
体力テスト1年
5月31日 午前9時 1時間目です
体力テストを実施しました。体力テストを実施し,指導上の参考としていきます。また,児童自身が自分の体力や運動能力の現状を知り,不足している力を高めるよう努力したり,健全な発達について関心を深めたりすることができるようにすることも目的の1つです。友達と比べるためのものではありません。1時間目は1年生が頑張ります。6年生のお兄さん,お姉さんに見守られながら元気に頑張っています。



体力テストを実施しました。体力テストを実施し,指導上の参考としていきます。また,児童自身が自分の体力や運動能力の現状を知り,不足している力を高めるよう努力したり,健全な発達について関心を深めたりすることができるようにすることも目的の1つです。友達と比べるためのものではありません。1時間目は1年生が頑張ります。6年生のお兄さん,お姉さんに見守られながら元気に頑張っています。
5年調理実習
5月30日 午前11時 3時間目です
5年生の調理実習です。グループで協力して「ゆで野菜サラダ」づくりに取り組んでいます。「野菜は苦手だけど,自分でつくったらおいしかったよ!」と話す子も。これを機に野菜のおいしさも少しずつ知ってもらえるといいですね。






5年生の調理実習です。グループで協力して「ゆで野菜サラダ」づくりに取り組んでいます。「野菜は苦手だけど,自分でつくったらおいしかったよ!」と話す子も。これを機に野菜のおいしさも少しずつ知ってもらえるといいですね。
朝の活動
5月29日 午前8時20分 朝の活動の時間です
子供たちは落ち着いて学習や読書に取り組んでいます。きょうから,学習支援のボランティアとして大学生が定期的に来校します。主に3・4年生の学習活動を支援してもらいます。

子供たちは落ち着いて学習や読書に取り組んでいます。きょうから,学習支援のボランティアとして大学生が定期的に来校します。主に3・4年生の学習活動を支援してもらいます。
運動会午後の部
5月26日
午後の部は応援合戦からスタートです。赤組も白組も気合十分。大きな声が出ています。午後の種目は,団体種目やダンス,4色対抗リレーです。一人一人の力を結集して競技,演技に臨みます。「明保魂」を思う存分見せましょう!






























競技がすべて終わりました。各自が精いっぱいの力を出して臨んだ運動会。応援団を中心に,1年生から6年生まで声をからしながら声援を送りました。赤組も白組も互いの頑張りをたたえ,闘志を燃やして競技に臨みました。明保小学校児童の一体感が伝わる素晴らしい運動会となりました。





保護者の皆様,地域の皆様,子供たちへ大きな拍手や励ましの声をいただきありがとうございました。来賓種目にもたくさんの皆様にご参加をいただきうれしく思います。
今年は,熱中症対策として近隣の小学校からテントをお借りしました。まず,ご協力をいただきました学校様に感謝申し上げます。また,その分,後片付けに時間がかかることも予想されましたが,たくさんの保護者,地域の皆様にご協力をいただきましたおかげでスムーズに作業を進めることができました。お忙しいところお力添えをいただき本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様に支えられている明保小学校です。
午後の部は応援合戦からスタートです。赤組も白組も気合十分。大きな声が出ています。午後の種目は,団体種目やダンス,4色対抗リレーです。一人一人の力を結集して競技,演技に臨みます。「明保魂」を思う存分見せましょう!
競技がすべて終わりました。各自が精いっぱいの力を出して臨んだ運動会。応援団を中心に,1年生から6年生まで声をからしながら声援を送りました。赤組も白組も互いの頑張りをたたえ,闘志を燃やして競技に臨みました。明保小学校児童の一体感が伝わる素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様,地域の皆様,子供たちへ大きな拍手や励ましの声をいただきありがとうございました。来賓種目にもたくさんの皆様にご参加をいただきうれしく思います。
今年は,熱中症対策として近隣の小学校からテントをお借りしました。まず,ご協力をいただきました学校様に感謝申し上げます。また,その分,後片付けに時間がかかることも予想されましたが,たくさんの保護者,地域の皆様にご協力をいただきましたおかげでスムーズに作業を進めることができました。お忙しいところお力添えをいただき本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様に支えられている明保小学校です。
運動会昼食時
5月26日 昼食の時間となりました。この時間には,毎年スポーツ少年団の紹介があります。紹介の後には,クラブ対抗リレーが行われ,,会場の皆さんを楽しませてくれました。各クラブの活躍を期待しています。頑張ってください!


運動会午前の部②
5月26日 暑くなってきました。子供たちは元気な応援で暑さを吹き飛ばしています。競技だけでなく係の仕事も頑張っています。6年生が1年生に声をかけながら笑顔で誘導する姿もほほえましいです。






















運動会午前の部
5月26日 運動会が始まります。子供たちが精いっぱい頑張っている姿をたくさん見ることができました。





















運動会準備
5月25日 午後2時20分
運動会の準備が着々と進んでいます。6年生が頑張っています。自主的に仕事を見つけて取り組んでくれる子います。6年生にとっては小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいですね。

運動会の準備が着々と進んでいます。6年生が頑張っています。自主的に仕事を見つけて取り組んでくれる子います。6年生にとっては小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいですね。
5年調理実習
5月25日 午前9時10分 1時間目です
5年生が調理実習をしています。「野菜をゆでよう」がテーマです。子供たちは,グループごとに食材を選び,「ゆで野菜サラダ」をつくっています。普段,「あまり包丁を使うことがない」という子も頑張っています。












5年生が調理実習をしています。「野菜をゆでよう」がテーマです。子供たちは,グループごとに食材を選び,「ゆで野菜サラダ」をつくっています。普段,「あまり包丁を使うことがない」という子も頑張っています。
5時間目
5月24日 午後2時30分 5時間目です
音楽室では3年生が授業を受けています。教室をのぞいたときには,音階の学習をしていました。楽譜を見ながら音符に階名をつけていました。友達と上手に教え合っている姿も見られます。



6年生の教室では学級活動です。クラスのキャラクターを相談して決めているようです。楽しそうですね。

音楽室では3年生が授業を受けています。教室をのぞいたときには,音階の学習をしていました。楽譜を見ながら音符に階名をつけていました。友達と上手に教え合っている姿も見られます。
6年生の教室では学級活動です。クラスのキャラクターを相談して決めているようです。楽しそうですね。
図書室満員御礼!
5月23日 午後1時30分 昼休みです
雨が降り始めました。こんな日は図書室が子供たちでいっぱいになります。





教室ではカードゲームや室内ゲームを楽しむ子供たちもいます。


雨が降り始めました。こんな日は図書室が子供たちでいっぱいになります。
教室ではカードゲームや室内ゲームを楽しむ子供たちもいます。
全体練習・係打合せ
5月23日 午前8時40分 1時間目です
運動会が近づいてきました。全体練習も最終段階です。開閉会式を通して練習しました。子供たちが自主的に行動できるよう支援しています。「次の自分の役割は」「自分はこのときにどう行動すればよいのか」「ラジオ体操で気を付けることは何か」「入場行進のときはどんなことに気を付けるべきか」「上級生として下級生にどのように声をかければよいか」・・・・子供たちが自ら考え行動すること,1つ1つの動きを意識して精一杯運動すること,一人一人が気を引き締めて練習に臨んでほしいと思います。



午前10時40分 休み時間です。5・6年生の児童は係ごとに打ち合わせを行いました。

運動会が近づいてきました。全体練習も最終段階です。開閉会式を通して練習しました。子供たちが自主的に行動できるよう支援しています。「次の自分の役割は」「自分はこのときにどう行動すればよいのか」「ラジオ体操で気を付けることは何か」「入場行進のときはどんなことに気を付けるべきか」「上級生として下級生にどのように声をかければよいか」・・・・子供たちが自ら考え行動すること,1つ1つの動きを意識して精一杯運動すること,一人一人が気を引き締めて練習に臨んでほしいと思います。
午前10時40分 休み時間です。5・6年生の児童は係ごとに打ち合わせを行いました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
5
3
2
8
人目の訪問者です。
リンクリスト