文字
背景
行間
日誌
学校の様子
中学校の先生が来たよ!
8月31日 午前9時40分 2時間目です
きょうは中学校の先生が小学校に来て授業をしてくれます。国語,算数,英語の3教科が予定されています。写真は6年生の国語の授業です。テーマは「古典を読んでみよう」です。音読しながら現代文との違いを発見していきます。表記や意味の違いに気付きながら「歴史的仮名づかい」について学びました。また,古典の面白さや当時の人たちの物の見方,感じ方についても触れることができました。古典文学に興味を持ち始めてきた子もいるのではないでしょうか。








きょうは中学校の先生が小学校に来て授業をしてくれます。国語,算数,英語の3教科が予定されています。写真は6年生の国語の授業です。テーマは「古典を読んでみよう」です。音読しながら現代文との違いを発見していきます。表記や意味の違いに気付きながら「歴史的仮名づかい」について学びました。また,古典の面白さや当時の人たちの物の見方,感じ方についても触れることができました。古典文学に興味を持ち始めてきた子もいるのではないでしょうか。
3年体育
8月30日 10時10分 2時間目です
3年生の子供たちがマット運動の授業に臨んでいます。前転や後転の練習に取り組んでいました。自分の課題に応じて場を工夫して練習しています。





3年生の子供たちがマット運動の授業に臨んでいます。前転や後転の練習に取り組んでいました。自分の課題に応じて場を工夫して練習しています。
ありがとうございます
8月30日 午前10時10分
音楽室ではボランティアの皆さんが子供たちの作品を整理してくださっています。音楽室には,夏休み中に子供たちが頑張って仕上げたポスターや絵画,作文などの力作が集まっています。名札を付け,コンクールごとに整理をする作業は大変です。このように保護者の方にご協力をいただけるのは本当にありがたいことです。
音楽室ではボランティアの皆さんが子供たちの作品を整理してくださっています。音楽室には,夏休み中に子供たちが頑張って仕上げたポスターや絵画,作文などの力作が集まっています。名札を付け,コンクールごとに整理をする作業は大変です。このように保護者の方にご協力をいただけるのは本当にありがたいことです。
思いっきり・・・
8月29日 午後1時20分 明保タイムです
暑さも和らぎ,子供たちは校庭で思いっきり遊んでいます。中線ふみやドッジボール,鬼ごっこ,一輪車乗り・・・
子供たちにとって「遊び」はとても大切な学校生活の場面です。気分転換や体力づくり,友達とのかかわり・・・。「遊び」には子供たちの成長に必要ないろいろな要素が含まれます。「学習」にも一生懸命,「遊び」にも一生懸命になれる子供たちであってほしいと思います。








暑さも和らぎ,子供たちは校庭で思いっきり遊んでいます。中線ふみやドッジボール,鬼ごっこ,一輪車乗り・・・
子供たちにとって「遊び」はとても大切な学校生活の場面です。気分転換や体力づくり,友達とのかかわり・・・。「遊び」には子供たちの成長に必要ないろいろな要素が含まれます。「学習」にも一生懸命,「遊び」にも一生懸命になれる子供たちであってほしいと思います。
元気に挨拶!
8月28日 夏休みが終わりました
「おはようございます!」学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休みの宿題をいっぱい抱えて子供たちが教室に入ってきます。1年生の教室では,種類ごとに分けながら子供たちが作品を提出しています。業間の時間には全校児童が体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。再び子供たちの学校生活の「やる気」スイッチが入ります。





「おはようございます!」学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休みの宿題をいっぱい抱えて子供たちが教室に入ってきます。1年生の教室では,種類ごとに分けながら子供たちが作品を提出しています。業間の時間には全校児童が体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。再び子供たちの学校生活の「やる気」スイッチが入ります。
親子できれいに・・・
8月25日 午前7時
きょうはPTA親子奉仕活動が行われました。たくさんの保護者の方と子供たちが集まりました。トイレや中庭の草取り,普段なかなかできない高い窓の桟など,隅々まできれいにしてくれました。子供たちは来週から学校生活が再開しますが,気持ちよくスタートを切れそうです。ありがとうございました。









きょうはPTA親子奉仕活動が行われました。たくさんの保護者の方と子供たちが集まりました。トイレや中庭の草取り,普段なかなかできない高い窓の桟など,隅々まできれいにしてくれました。子供たちは来週から学校生活が再開しますが,気持ちよくスタートを切れそうです。ありがとうございました。
合同点検
8月8日 午前10時30分
地域の「通学路合同点検」が実施されました。学校・地域関係者,教育委員会,道路管理者,警察が合同で通学路の状況を確認し,改善案を検討しました。横断歩道の設置や歩道の拡張,標識・標示の改善,横断旗の設置など,さまざまな案が出され,実現可能な対策が検討されました。地域の方からの意見を踏まえ,今後も状況を見守っていきたいと思います。
地域の「通学路合同点検」が実施されました。学校・地域関係者,教育委員会,道路管理者,警察が合同で通学路の状況を確認し,改善案を検討しました。横断歩道の設置や歩道の拡張,標識・標示の改善,横断旗の設置など,さまざまな案が出され,実現可能な対策が検討されました。地域の方からの意見を踏まえ,今後も状況を見守っていきたいと思います。
今年も・・・
8月6日
今年も野尻公民館前に七夕の飾りが取り付けられました。本校の児童は,2年生と5年生が願い事を書いています。自分の将来の夢や家族への思い,友達への気遣い,・・
読んでいると心がほっこりしてきます。
今年も野尻公民館前に七夕の飾りが取り付けられました。本校の児童は,2年生と5年生が願い事を書いています。自分の将来の夢や家族への思い,友達への気遣い,・・
読んでいると心がほっこりしてきます。
職員研修
7月25日
児童支援に係る校内研修を行いました。学校で実施している「Q-U」の見方,考え方についてグループごとに研究討議を行いました。また,地域学校園のスクールカウンセラーの先生を招いて,子供の発達についての講話をいただきました。「子供たちの自主性を育むために・・・」コミュニケーションを大切にしていきたいと改めて感じました。



さて,保護者の皆様・・・
夏休みに入って,お子さんとはどのようにコミュニケーションをとっていらっしゃいますか。お忙しい毎日をお過ごしのこととは思いますが,是非,お子さんとのコミュニケーションの時間を大切にしてくださいね。
私たち教員も,子供たちの思いや気持ちにゆっくりと寄り添い,見守ったり,アドバイスをおくったりしながら,子供たちが意思表示をしていく機会を大切にしていきたいと考えています。
児童支援に係る校内研修を行いました。学校で実施している「Q-U」の見方,考え方についてグループごとに研究討議を行いました。また,地域学校園のスクールカウンセラーの先生を招いて,子供の発達についての講話をいただきました。「子供たちの自主性を育むために・・・」コミュニケーションを大切にしていきたいと改めて感じました。
さて,保護者の皆様・・・
夏休みに入って,お子さんとはどのようにコミュニケーションをとっていらっしゃいますか。お忙しい毎日をお過ごしのこととは思いますが,是非,お子さんとのコミュニケーションの時間を大切にしてくださいね。
私たち教員も,子供たちの思いや気持ちにゆっくりと寄り添い,見守ったり,アドバイスをおくったりしながら,子供たちが意思表示をしていく機会を大切にしていきたいと考えています。
職員研修
7月24日
外国語科,外国語活動についての校内研修を行いました。「覚える英語」から「考えて使う英語」へ,学校での授業のスタイルも変わります。きょうは,外国語活動担当の教員が講師を務め,授業の在り方について研修をしました。授業で扱えるいくつかの教材について理解を深め,子供たちに小学校で身に付けさせたい力を確認していきました。



外国語科,外国語活動についての校内研修を行いました。「覚える英語」から「考えて使う英語」へ,学校での授業のスタイルも変わります。きょうは,外国語活動担当の教員が講師を務め,授業の在り方について研修をしました。授業で扱えるいくつかの教材について理解を深め,子供たちに小学校で身に付けさせたい力を確認していきました。
5年 着衣泳
7月20日 午後3時20分 6時間目です
5年生が着衣泳を体験しています。まず,服を着た状態では,かなり体が重く感じることを体験します。そして,着衣やペットボトルを利用して水に浮く練習をしました。万が一のときのことを考え,体験し,その感覚をし覚えておくことは大切なことですね。




5年生が着衣泳を体験しています。まず,服を着た状態では,かなり体が重く感じることを体験します。そして,着衣やペットボトルを利用して水に浮く練習をしました。万が一のときのことを考え,体験し,その感覚をし覚えておくことは大切なことですね。
表彰・集会
7月20日 午前10時15分
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。

7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。

夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。

最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。
7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。
夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。
最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
お疲れ様です
7月20日 午前8時30分
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。






曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。
曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。
素敵な作品がいっぱいです
7月19日 午後3時10分 6時間目です
手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。









手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。
安全会議
7月19日 午前10時
地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。


地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。
気を付けよう!
7月18日 午後3時
このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。


このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。
上手に乗れたよ!
7月18日 午前9時30分 2時間目です
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。










さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!
4年生の子供たちが「自転車免許事業」に参加します。本来は校庭での実施ですが,かなりの暑さのため体育館で実施することとしました。市の「生活安心課」の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれています。「自転車に乗るときは,なぜ左側から乗るのか」「信号のある交差点での曲がり方は?」「見通しの悪いT字路の安全確認はどうするのか」・・実際の交通環境に潜む危険な状況について,一つ一つ安全に乗車するための方法を確認しながら体験していきます。みんな真剣な表情で安全に運転しています。生活安心課の皆様,暑い中,長時間にわたりありがとうございました。
さあ,4年生の皆さん! これからも安全に自転車に乗りましょう!
お知らせ
7月17日

南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。
3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。
南門後方及び周辺に可動式の防球ネットを設置しました。今まで,門周辺の隙間からボールが校外に出てしまい,近隣にお住いの方々にご迷惑をおかけしていましたが,これで問題も解消するのではないかと思います。野球やソフトボールの練習時にも役立つことと思います。
3階多目的教室に家庭用のエアコンを設置しました。多目的教室にはエアコンがなかなか設置できなかったのですが,今回,間仕切りを使用して教室面積を半分にし,家庭用のエアコンを設置することで冷暖房の効果を期待したいと考えました。これにより児童の学習環境の改善を図ることができます。
きょうも暑いです!
7月17日 午前9時
きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。




きょうも暑くなりそうです。気温はすでに30℃近くまで上昇しています。酔芙蓉やヒマワリなど,夏の花々が元気に花を咲かせ始めました。
音楽集会
7月13日 午前10時15分
音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。








音楽集会を開きました。下学年が「さんぽ」を,上学年が「赤い屋根の家」を歌いました。暑い中でしたが,みんなで頑張って体育館いっぱいに歌声を響かせました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
6
1
6
5
人目の訪問者です。
リンクリスト