文字
背景
行間
日誌
学校の様子
みんな上手です!
12月8日 午前9時 1時間目です
家庭科室では6年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「身近な食品でおかずを作ろう」です。どのグループもジャガイモを使います。以前にもジャガイモを使って調理しましたが,今回は,そのまとめ,応用になります。さあ,いよいよ調理開始です。まずは,ジャガイモの皮むきからスタートのようです。みんな包丁を上手に使って皮をむいています。がんばっていますね。写真はその皮むきの様子です。









家庭科室では6年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「身近な食品でおかずを作ろう」です。どのグループもジャガイモを使います。以前にもジャガイモを使って調理しましたが,今回は,そのまとめ,応用になります。さあ,いよいよ調理開始です。まずは,ジャガイモの皮むきからスタートのようです。みんな包丁を上手に使って皮をむいています。がんばっていますね。写真はその皮むきの様子です。
ありがとうございます!
12月8日 午前10時10分
ありがとうございます!きれいになりました。
毎週金曜日に地域のボランティアの方が草取りや落ち葉はきなど,敷地内の整備をしてくれています。大変助かっています。夏の暑い日やきょうのような寒い日も朝早くから作業をしてくださっています。特に濡れた落ち葉は重く,運ぶのが大変です。
明保小学校はたくさんの方に支えられています。
ありがとうございます!きれいになりました。
毎週金曜日に地域のボランティアの方が草取りや落ち葉はきなど,敷地内の整備をしてくれています。大変助かっています。夏の暑い日やきょうのような寒い日も朝早くから作業をしてくださっています。特に濡れた落ち葉は重く,運ぶのが大変です。
明保小学校はたくさんの方に支えられています。
クレヨンの会スペシャル
12月8日 午前8時15分 朝の活動の時間です
5日,7日,8日の3日間,低学年・中学年・高学年に分けて,クレヨンの会の皆さんが,「クリスマススペシャル」を企画してくれました。毎年,内容を小学生向けに考えてくれて,衣装や演出も工夫して楽しい時間を提供してくれています。今年は,「金のガチョウ」を題材とした劇を披露してくれました。さあ!楽しいお話の始まりです。
【低学年】




【中学年】




【高学年】









クレヨンの会の皆さん,お忙しいところありがとうございました。!
5日,7日,8日の3日間,低学年・中学年・高学年に分けて,クレヨンの会の皆さんが,「クリスマススペシャル」を企画してくれました。毎年,内容を小学生向けに考えてくれて,衣装や演出も工夫して楽しい時間を提供してくれています。今年は,「金のガチョウ」を題材とした劇を披露してくれました。さあ!楽しいお話の始まりです。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
クレヨンの会の皆さん,お忙しいところありがとうございました。!
4年図工
12月7日 午前11時 3時間目です
図工室では・・・
きょうは4年生が版画の作品作りに取り組んでいます。まず,背景を多色刷りにして,最後に黒のインクをかけて仕上げます。すると,彫り進めた部分はカラーになり,彫り残した部分は黒色になります。子どもたちは作品の仕上がりをイメージしながら作業しています。








図工室では・・・
きょうは4年生が版画の作品作りに取り組んでいます。まず,背景を多色刷りにして,最後に黒のインクをかけて仕上げます。すると,彫り進めた部分はカラーになり,彫り残した部分は黒色になります。子どもたちは作品の仕上がりをイメージしながら作業しています。
え?!歩こうよ・・・
12月6日 午後1時30分 明保タイムです
保健委員会ではクイズスタンプラリーを開催しました。校内を歩きながら安全に関するクイズに答えていくゲームです。低学年の子は,早くスタンプを押してもらいたくて急いでいます。
え!ちょっと待って!ここでけがをしちゃったら大変ですよ。







声を掛けると周りに注意して歩き始めました。スタンプも順番を守って押してもらっています。
保健委員会ではクイズスタンプラリーを開催しました。校内を歩きながら安全に関するクイズに答えていくゲームです。低学年の子は,早くスタンプを押してもらいたくて急いでいます。
え!ちょっと待って!ここでけがをしちゃったら大変ですよ。
声を掛けると周りに注意して歩き始めました。スタンプも順番を守って押してもらっています。
お弁当の日
12月6日 きょうはお弁当の日です。
子どもたちはお弁当を持参しての昼食になります。お家の人と一緒にメニューを考えたり,一緒に買い物に出かけたりと,食の大切さについて考える一日となりました。子どもたちの中には自分の力だけでお弁当作りに挑戦した児童もいて,その出来栄えに満足しているようでした。笑顔あふれる楽しい会食の時間となりました。

















子どもたちはお弁当を持参しての昼食になります。お家の人と一緒にメニューを考えたり,一緒に買い物に出かけたりと,食の大切さについて考える一日となりました。子どもたちの中には自分の力だけでお弁当作りに挑戦した児童もいて,その出来栄えに満足しているようでした。笑顔あふれる楽しい会食の時間となりました。
3年理科
12月5日 午後2時20分 5時間目です
3年生が鏡を使って光を反射させています。的をねらって反射させたり,鏡を合わせて反射させたりと思い思いに活動しています。「光のせいしつ」の学習ですが,子どもたちは遊びの中から,その性質について気付いていくようです。





3年生が鏡を使って光を反射させています。的をねらって反射させたり,鏡を合わせて反射させたりと思い思いに活動しています。「光のせいしつ」の学習ですが,子どもたちは遊びの中から,その性質について気付いていくようです。
6年租税教室
12月5日 午前11時10分 3時間目です
6年生は,税理士の方を講師にお招きして租税教室を実施しました。「何のために税金があるのか。税金はどのように使われているのか。」をテーマに学習します。クイズやDVD視聴などを通して,講師の方から分かりやすく説明していただきました。


6年生は,税理士の方を講師にお招きして租税教室を実施しました。「何のために税金があるのか。税金はどのように使われているのか。」をテーマに学習します。クイズやDVD視聴などを通して,講師の方から分かりやすく説明していただきました。
クレヨンスペシャル
12月5日 午前8時15分 朝の活動です
きょうからクレヨンスペシャルが始まります。低学年・中学年・高学年の3回に分けて,朝の読み聞かせの時間に,クレヨンの会の皆さんがスペシャルな時間を用意してくれています。さて,今年はどんなお話になるのでしょう?


きょうからクレヨンスペシャルが始まります。低学年・中学年・高学年の3回に分けて,朝の読み聞かせの時間に,クレヨンの会の皆さんがスペシャルな時間を用意してくれています。さて,今年はどんなお話になるのでしょう?
おはようございます
12月5日 午前7時30分 おはようございます
霧の濃い朝を迎えました。子どもたちが登校します。



霧の濃い朝を迎えました。子どもたちが登校します。
授業研究会
12月4日
校内の授業研究会を開きました。4年生の国語の授業を参観した後,子どもたちの「学び」について協議しました。話合いの深め方やワークシートの活用の仕方など,グループごとに意見を出し合いました。実践から学んだことをもとに,今後の学級経営や授業実践に活かしていきたいと思います。私たちも日々向上を目指します。





校内の授業研究会を開きました。4年生の国語の授業を参観した後,子どもたちの「学び」について協議しました。話合いの深め方やワークシートの活用の仕方など,グループごとに意見を出し合いました。実践から学んだことをもとに,今後の学級経営や授業実践に活かしていきたいと思います。私たちも日々向上を目指します。
4年国語
12月4日 午後2時10分 5時間目です
4年生の国語の授業です。物語を読んで筆者が伝えたいことをみんなで考え,話し合う授業です。校内の授業研究会でしたのでたくさんの先生が参観しました。子どもたちも緊張しているようでしたが,話合いは温かい雰囲気で進められ,互いの意見をよく聴き合っている様子でした。









4年生の国語の授業です。物語を読んで筆者が伝えたいことをみんなで考え,話し合う授業です。校内の授業研究会でしたのでたくさんの先生が参観しました。子どもたちも緊張しているようでしたが,話合いは温かい雰囲気で進められ,互いの意見をよく聴き合っている様子でした。
5年図工
12月4日 午前10時 2時間目です
図工室を覗いてみると,5年生が木版画に取り組んでいます。丁寧に掘り進めています。根気のいる作業ですが,自分の作品を丁寧に仕上げられるように頑張ってほしいです。印刷は来年になりそうでしょうか?





図工室を覗いてみると,5年生が木版画に取り組んでいます。丁寧に掘り進めています。根気のいる作業ですが,自分の作品を丁寧に仕上げられるように頑張ってほしいです。印刷は来年になりそうでしょうか?
土曜授業
12月2日 きょうは土曜授業です。登校時から下校時までの子どもたちの様子を保護者や地域の皆様に公開しました。朝の会や休み時間の様子など,授業以外の生活の場面も参観していただくことができたのではないかと思います。























校内人権週間
12月1日
学校では12月4日(月)~8日(金)を校内の人権週間として設定しました。友達や家族など身近な人々を大切に思いながら生活する。友達同士,互いを思いやり認め合って生活る。これらのことを踏まえて,自分の生活を振り返る機会としています。各学級の廊下には児童一人一人が作成した人権標語が掲示されています。


人権週間・・・・
国際連合は,1948年12月10日に「世界人権宣言」を採択しました。のちに,世界的に人権活動を推進するため,この日(12月10日)を「人権デー」と定めました。日本では,法務省が12月4日~10日を人権週間と定めており,この期間,各地で啓発活動が行われます。
学校では12月4日(月)~8日(金)を校内の人権週間として設定しました。友達や家族など身近な人々を大切に思いながら生活する。友達同士,互いを思いやり認め合って生活る。これらのことを踏まえて,自分の生活を振り返る機会としています。各学級の廊下には児童一人一人が作成した人権標語が掲示されています。
人権週間・・・・
国際連合は,1948年12月10日に「世界人権宣言」を採択しました。のちに,世界的に人権活動を推進するため,この日(12月10日)を「人権デー」と定めました。日本では,法務省が12月4日~10日を人権週間と定めており,この期間,各地で啓発活動が行われます。
3年社会
11月30日 午後2時10分 5時間目です
3年生の教室を覗いてみました。グループごとに社会の発表の練習をしています。スパーマーケットを見学したときのことを紙芝居風にまとめているようです。気付いたことを分かりやすく伝えようと,内容を工夫したり,発表の練習をしたり,グループごとに相談を重ねて取り組んでいました。




3年生の教室を覗いてみました。グループごとに社会の発表の練習をしています。スパーマーケットを見学したときのことを紙芝居風にまとめているようです。気付いたことを分かりやすく伝えようと,内容を工夫したり,発表の練習をしたり,グループごとに相談を重ねて取り組んでいました。
お祭り!
11月30日 午前9時30分 2時間目です
2年生は,1年生を迎えての「子ども祭り」です。これまでに,ゲームのルールを決めたり,プレゼントを作ったり・・・グループごとに相談し合いながら,楽しいお祭りにしようと工夫して準備してきました。さあ,準備が整ったようです。



1年生のお客さんが到着です。司会者からの説明を聞いてお祭りの始まりです。

「子どもみこし」が入場します!「ワッショイ!ワッショイ!」元気な掛け声に乗って,1年生・2年生の前を歩いていきます。




さあ,いよいよお店が開きます。2年生が元気に1年生のお客さんに声を掛けます。どのお店も笑顔がいっぱいです。2年生が1年生に丁寧に説明しています。













2年生は,去年のことを思い出しながら1年生を迎え入れます。1年生にとっては,この経験が来年につながるのです。そして,2年生は,今度はお家の方を招いてのお祭りです。
2年生は,1年生を迎えての「子ども祭り」です。これまでに,ゲームのルールを決めたり,プレゼントを作ったり・・・グループごとに相談し合いながら,楽しいお祭りにしようと工夫して準備してきました。さあ,準備が整ったようです。
1年生のお客さんが到着です。司会者からの説明を聞いてお祭りの始まりです。
「子どもみこし」が入場します!「ワッショイ!ワッショイ!」元気な掛け声に乗って,1年生・2年生の前を歩いていきます。
さあ,いよいよお店が開きます。2年生が元気に1年生のお客さんに声を掛けます。どのお店も笑顔がいっぱいです。2年生が1年生に丁寧に説明しています。
2年生は,去年のことを思い出しながら1年生を迎え入れます。1年生にとっては,この経験が来年につながるのです。そして,2年生は,今度はお家の方を招いてのお祭りです。
1年生活科
11月29日 午前11時 3時間目です
1年生は「お手伝い名人になろう」をテーマに,保護者,地域の方にご協力いただき,自分たちのできる「お手伝い」に挑戦しています。
洗濯物たたみ,トイレ掃除,食器洗い,アイロンかけ,ニンジンの皮むき・・・・
いろいろな仕事に挑戦しています。保護者の皆様が丁寧に教えてくださっています。「上手にできたね。」の言葉ににっこり微笑む姿も。みんな小さな手で頑張っていますね。
自分たちにできそうなお手伝いはまだまだたくさんありそうです。これを機にお手伝いに興味をもって取り組んでくれるようになるとうれしいですね。家族の一員としてしっかり役割を果たしてほしいと思います。


















1年生は「お手伝い名人になろう」をテーマに,保護者,地域の方にご協力いただき,自分たちのできる「お手伝い」に挑戦しています。
洗濯物たたみ,トイレ掃除,食器洗い,アイロンかけ,ニンジンの皮むき・・・・
いろいろな仕事に挑戦しています。保護者の皆様が丁寧に教えてくださっています。「上手にできたね。」の言葉ににっこり微笑む姿も。みんな小さな手で頑張っていますね。
自分たちにできそうなお手伝いはまだまだたくさんありそうです。これを機にお手伝いに興味をもって取り組んでくれるようになるとうれしいですね。家族の一員としてしっかり役割を果たしてほしいと思います。
中学生と一緒に
11月28日 午前7時50分 あいさつ運動です
きょうは地域学校園の宮の原中学校の生徒さんがあいさつ運動に参加してくれました。
元気な声で呼びかけています。挨拶の輪が広がってくれると嬉しいですね。





きょうは地域学校園の宮の原中学校の生徒さんがあいさつ運動に参加してくれました。
元気な声で呼びかけています。挨拶の輪が広がってくれると嬉しいですね。
落ち葉がいっぱい!
11月27日 午後1時35分 清掃の時間です
きょうは,学年ごとに落ち葉清掃や草取りを行いました。学校はこの時期,落ち葉でいっぱいになります。学校業務嘱託員さんが毎日清掃をしてくれていますが,次から次に葉っぱが落ちてきます。
ふわふわな落ち葉のじゅうたんの上を歩く感触も味わってみたいのですが,アスファルトの上の濡れた落ち葉は滑りやすく危ないですね。やっぱりきれいにしたいものです。通学路の十郎が峰の清掃も行いました。










きょうは,学年ごとに落ち葉清掃や草取りを行いました。学校はこの時期,落ち葉でいっぱいになります。学校業務嘱託員さんが毎日清掃をしてくれていますが,次から次に葉っぱが落ちてきます。
ふわふわな落ち葉のじゅうたんの上を歩く感触も味わってみたいのですが,アスファルトの上の濡れた落ち葉は滑りやすく危ないですね。やっぱりきれいにしたいものです。通学路の十郎が峰の清掃も行いました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
9
9
0
8
人目の訪問者です。
リンクリスト