日誌

学校の様子

花丸 縦割り班遊び

11月8日 午後1時20分 縦割り班で仲良く遊ぼう!
なかよく給食を食べた後は,縦割り班ごとに遊びます。1年生がとっても楽しそうです。上級生が1年生のペースに合わせてルールを考えてくれているからです。







花丸 おにぎりの日

11月8日 12時30分 給食の時間です
きょうは「おにぎりの日」です。子どもたちは自宅からおにぎりを持参しています。上級生は「自分でにぎったよ」という子も多かったようです。下級生は「お家の人といっしょに」という子もいました。
ある子は「おにぎりを2個つくりました。2つとも梅干を入れました。」と笑顔で答えてくれました。「しゃけやおかか,ツナ,なめたけ,カレー,リンゴ・・・・」いろいろなおにぎりがあります。オムライスをおにぎりにして持ってきた子もいました。
縦割り班でなかよく食べています。











花丸 おいしいよ!

11月8日 12時30分 給食です
「おにぎりをつくろう!」
きょうの給食の時間は自分でおにぎりをつくります。
さて,上手ににぎれるかな????












上手ににぎっている子,悪戦苦闘している子・・・・
どの子もおにぎりをほおばりながら笑顔がいっぱいです。自分でつくったおにぎりはおいしいね。みんなと一緒に食べるとおいしさも一段とアップしますね。

花丸 民話の語り

11月7日 午前11時 3時間目です
1年生と3年生は「民話語り」を聴いています。毎年,下野民話の会の皆様をお招きしています。伝統的な言語文化のよさを感じ取り,民話に親しみをもつことがねらいです。時折,子どもたちには難しい言葉も出てきますが,独特な語り口調に引き込まれている様子もうかがえます。




花丸 いただきまーす!

11月6日 12時30分 給食の時間です


今日のメニューは,麦入りご飯,チキンカレー,ゆで野菜サラダ,牛乳,りんごです。
1年生の教室を覗いてみました。1年生も給食の準備が上手になりました。どのクラスも準備が整い,静かに「いただきます」の挨拶を待っています。
「カレーは好きですか?」の質問に,笑顔で大きくうなずいてうれしそうにしている子がいっぱいです。みんなカレーが好きなのですね。・・・
きょうから校内読書週間が始まりました。実は,今日の給食は「おはなし給食」です。お話に登場するメニューを参考に調理されています。ぜひ,図書室の本も手にとってみてくださいね。




花丸 さあ!出発

11月2日 午前6時50分 
きょうは市の陸上記録会。選手の児童は全員元気に出発しました。悔いの残らないよう,自分の力を存分に発揮してほしいです。




花丸 1年国語

11月1日 11時40分 4時間目です
1年生は国語の学習です。「わたしのはっけん」と題して,身の回りの動植物を観察して,その様子を文章に表します。子どもたちは,ビオラの花やメダカなどを観察して,色や形,大きさ,動きなどをいろいろな言葉で表現します。その後,文章を読み合い,友達の表現のよさにも気付いていきます。皆,落ち着いて学習に取り組んでいます。




授業後に研究会を開きました。子どもたちの主体的な学びについて話し合います。授業を参観して,自分の授業にも取り入れたい点や更に工夫できそうな点などについて意見を交わしました。先生も日々,学び合いなのです。

花丸 3年図工

11月1日 午前10時 2時間目です
3年生が図工室で工作に取り組んでいます。のこぎりを使って木片を切り取り,紙やすりで断面をきれいに整え,木片を組み合わせて思い思いの作品を作っています。材料をしっかり押さえて固定しながら上手にのこぎりを使う子。切り取った木片に紙やすりをかけて高さをそろえたり,切り口を滑らかにして感触を確かめたりしている子。切り取った木片をじっと見つめて組み合わせ方を考えている子。さまざまな姿を見ることができました。どの子も一生懸命に作品と向き合っています。皆,頑張っていますね。







晴れ 大きなお芋!

10月31日 午前8時30分 サツマイモの収穫に出発です!


農園に到着です。今から縦割り班ごとに芋ほりをします。まず,6年生がマルチを外して準備をしてくれました。




準備完了!いよいよ芋ほりの開始です。大きなお芋が顔を出しています。上学年の子が下学年の子と協力して芋ほりをする様子もほほえましい光景です。程なくしてどの班も袋いっぱいになるほどお芋がとれました。仲良く班のメンバーで分けて持ち帰ります。秋の味覚,おいしくいただきましょう。















花丸 持久走練習始まる

10月30日 午前10時20分 休み時間です
きょうから持久走の練習が始まります。ちょっぴり吹く風が冷たく感じますが,子どもたちは半袖,半ズボンで元気に走っています。走っているうちに体もポカポカしてきました。無理をせず,自分のペースで続けていきましょう。
保護者の皆様,お子様の健康管理には,より一層ご留意いただきますようお願いいたします。


花丸 委員会活動

10月27日 午後3時30分 6時間目です
きょうは委員会活動がありました。子どもたちが,プランターや花壇に球根や草花の苗を植えています。チューリップに,パンジー,ノースポール,キンギョソウなど,協力して植えています。
来年の春には,桜の花とともにチューリップも新入生を迎えてくれそうです。




花丸 4年ふれあい学習

10月27日 午前10時40分 3時間目です
4年生は地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習です。鉛筆削りを体験しています。今ではカッターナイフで鉛筆を削ることはほとんどないでしょう。貴重な体験です。みんな苦戦しています。指を真っ黒にしながら頑張っています。でも,昔の人はこうやって使ってきたのです。子どもたちにとっては,生活の変化を身をもって感じ取れるとてもいい機会になりました。










花丸 1年生活科

10月26日 午前10時 2時間目です
1年生の子どもたちは,先日拾ってきたどんぐりなどを使って,おもちゃや手作り楽器,飾りなどを作って遊びました。子どもたちは,どんぐりゴマ,やじろべえ,けん玉など,作ったものをニコニコしながら見せてくれました。みんな楽しそうです。作業の後の片付けも頑張っています。







花丸 5年生頑張る

10月26日 午前8時30分
きょうは就学時健康診断があります。5年生が会場の準備をしてくれました。手際よく机,いすを並べています。検診のお手伝いもよろしくお願いします。


花丸 農園の様子

10月26日 午前7時
きょうの農園の様子です。昨日,機動班の皆さんがイモの弦を切ってくれました。半日以上かかる大変な仕事です。来週には芋ほりが予定されています。サツマイモの栽培,収穫は大変な仕事なのです。子どもたちのために,たくさんの人にお力をいただいていることを私たちは忘れてはいけません。


花丸 教育実習生の授業

10月25日
宇都宮大学から2名の学生が教育実習に来ています。きょうは,研究授業が行われました。2年生は算数,5年生は社会です。
2年生は「つくったかたちをしらべて,そのひみつを考えよう」がテーマです。紙を切り取って作った正方形の特徴を調べる学習で,子どもたちは,辺の長さや角の大きさに着目して正方形の特徴や性質を見つけていきます。自分で考えたり,友達の考えを聞いたりしながら理解を深めていきます。






5年生の社会は「身のまわりの工業製品に目を向け,学習課題を作ろう」です。まず,子どもたちは,グループごとに工業製品の分類を始めます。どんな観点で分類するのか,それを考える過程で生じた疑問から学習課題を考えていきます。材料や製造過程,生産地など,調べる学習課題が少しずつ見えてきました。




花丸 1年ふれあい学習

10月25日 午前9時30分 2時間目です
1年生は地域の高齢者の方をお招きしてふれあい学習の時間です。昔遊びを教えてもらい,体験しました。お手玉,けん玉,コマまわし,だるま落とし,はねつき,あやとり・・・。子どもたちは,あまりやったことのない遊びに,はじめは大変そうにしていましたが,だんだん遊びに夢中になってきました。おじいさん,おばあさんも一人一人に丁寧に教えてくれたり,手伝ってくれたり,楽しい時間を過ごしていただいているようでした。ありがとうございました。笑顔いっぱいの時間となりました。












花丸 農園の様子

10月25日 午前7時
農園の様子を見に行きました。こんな感じです。きょうは機動班の皆さんにつる切りをお願いしようと思っています。雨が降らないといいのですが・・・


花丸 もう,そんな時期・・・

10月24日 午前10時30分 3時間目の始まりです

6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。
先週,修学旅行に出かけ,また1つ大きな行事を終えました。これからは写真撮影や文集作成,中学校訪問など,卒業へ向けての活動も増えていきます。もう,こんな時期です。

花丸 2年英会話の時間

10月20日 午前10時40分 3時間目です
2年生が英会話の学習を進めています。きょうのテーマは「1~10の数字を英語で言ってみよう」です。トランプを使ったゲームを通して慣れていきます。「Do you have a two?」「Yes,I do」・・・相手が言った数字を持っていたらそれを渡します。・・・教室のあちらこちらでこのようなやり取りが聞こえます。