文字
背景
行間
日誌
学校の様子
5年冒険活動説明会
1月20日 午後3時 6時間目の授業です
5年生は,体育館で冒険活動の事前指導と保護者への説明会を行いました。来月下旬の実施となります。寒い時期ですので心配なことも多いですが,充実した活動となることを願っています。
5年生は,体育館で冒険活動の事前指導と保護者への説明会を行いました。来月下旬の実施となります。寒い時期ですので心配なことも多いですが,充実した活動となることを願っています。
日本文化クラブ
1月19日 午後3時20分 6時間目,クラブ活動です
明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。








明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
学校給食・保健安全委員会
1月19日 12時
学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。








学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。
駐輪場を新設しました
1月18日
東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。


東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。
5年 高齢者疑似体験
1月17日 午後3時10分 6時間目の授業です
5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。






5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。
6年 ふれあい学習
1月17日 午前10時50分 3時間目の授業です。
6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。












【最後にグループごとに記念撮影をしました!】


6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。
【最後にグループごとに記念撮影をしました!】
4年 算数
1月17日 午前9時 1時間目の授業です
4年生の算数です。4年生は,算数の時間に習熟度別学習に取り組んでいます。3学級を4つのクラスに分けて授業をします。きょうの授業のテーマは「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。「3.6÷3」の計算の仕方を考えます。
【まず,自力で解決します】
筋道を立てて考えていきます。言葉で説明したり,図を描いたり,ヒントカードを見て考えたり・・・・,皆,自分の力で答えを出そうと頑張っています。





【自分の考えを友達に伝えます】
ノートにまとめた自分の考えを分かりやすく伝えています。




【自分の考えを全体に発表します】
整数部分と小数部分を分けて計算する,初めに10倍して割り算をし,答えを10分の1にして求める,・・・・いろいろな考えが出ました。

4年生の算数です。4年生は,算数の時間に習熟度別学習に取り組んでいます。3学級を4つのクラスに分けて授業をします。きょうの授業のテーマは「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。「3.6÷3」の計算の仕方を考えます。
【まず,自力で解決します】
筋道を立てて考えていきます。言葉で説明したり,図を描いたり,ヒントカードを見て考えたり・・・・,皆,自分の力で答えを出そうと頑張っています。
【自分の考えを友達に伝えます】
ノートにまとめた自分の考えを分かりやすく伝えています。
【自分の考えを全体に発表します】
整数部分と小数部分を分けて計算する,初めに10倍して割り算をし,答えを10分の1にして求める,・・・・いろいろな考えが出ました。
今年も頑張ります!
1月17日 午前8時
昇降口ではあいさつ運動を実施しています。今年も元気に頑張ります!


昇降口ではあいさつ運動を実施しています。今年も元気に頑張ります!
3年 図工
1月17日 午前11時50分 4時間目の授業です
図工室をのぞいてみました。3年生が学習していました。紙版画の作品づくりに取り組んでいます。それぞれに,材料を工夫して模様をつけています。完成間近の子も多いようですね。最後まで集中して,自分の作品を丁寧に仕上げてほしいです。





図工室をのぞいてみました。3年生が学習していました。紙版画の作品づくりに取り組んでいます。それぞれに,材料を工夫して模様をつけています。完成間近の子も多いようですね。最後まで集中して,自分の作品を丁寧に仕上げてほしいです。
1年 手洗い出張講座
1月12日 午前9時50分 2時間目の授業です。
1年生が「手洗い出張講座」に参加しています。手洗いの大切さについて学び,上手な洗い方を体験します。授業の中で,手洗いの体験が終わった子と,こんな会話をしました。
「先生・・・,前にもやったことがあるけど,同じところが残っちゃった。」
「・・・そうかあ・・・,きっとそこは洗いにくいんだね。でも,おかげで,これから手洗いをするときに気を付けられるね。」
「うん。」
手洗いをするとき,どこが洗いにくいかは児童でも容易に想像できることでしょう。でも,実際に体験をすることで課題が明確になったり,新たなことに気付かされたりするものです。
子どもたちが,今回の学習を実際の生活の場に生かしてくれることを期待しています。
【手洗いの大切さを学びます】

【みんなで,上手な手洗いの仕方を練習します】


【汚れのかわりに,手にクリームを塗っています】

【手洗いの体験です。さて,うまく洗えるでしょうか・・・】



【特殊なライトで,汚れが残っていないか確かめます】

【汚れが残っていたところを記録しながら体験を振り返ります】

1年生が「手洗い出張講座」に参加しています。手洗いの大切さについて学び,上手な洗い方を体験します。授業の中で,手洗いの体験が終わった子と,こんな会話をしました。
「先生・・・,前にもやったことがあるけど,同じところが残っちゃった。」
「・・・そうかあ・・・,きっとそこは洗いにくいんだね。でも,おかげで,これから手洗いをするときに気を付けられるね。」
「うん。」
手洗いをするとき,どこが洗いにくいかは児童でも容易に想像できることでしょう。でも,実際に体験をすることで課題が明確になったり,新たなことに気付かされたりするものです。
子どもたちが,今回の学習を実際の生活の場に生かしてくれることを期待しています。
【手洗いの大切さを学びます】
【みんなで,上手な手洗いの仕方を練習します】
【汚れのかわりに,手にクリームを塗っています】
【手洗いの体験です。さて,うまく洗えるでしょうか・・・】
【特殊なライトで,汚れが残っていないか確かめます】
【汚れが残っていたところを記録しながら体験を振り返ります】
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
0
1
1
7
人目の訪問者です。
リンクリスト