文字
背景
行間
日誌
学校の様子
卒業式
3月16日 卒業式が行われました。84名の卒業生が,堂々と証書を受け取り,この学び舎を巣立っていきます。ご卒業おめでとうございます。






おはようございます
3月16日 午前7時30分 気持ちの良い朝を迎えました




準備!
3月15日 午後1時30分
卒業式の準備が始まりました。さあ,私たちの出番です。5年生の子どもたちが頑張ります。会場準備や廊下の清掃,教室の飾り付け,しおりの整理など,自分から仕事を見つけて行動しています。頼もしい5年生です。










卒業式の準備が始まりました。さあ,私たちの出番です。5年生の子どもたちが頑張ります。会場準備や廊下の清掃,教室の飾り付け,しおりの整理など,自分から仕事を見つけて行動しています。頼もしい5年生です。
学校全体が・・・
3月15日
6年生の卒業のときが迫っています。学校全体が卒業生の旅立ちを祝福し,応援しています。







6年生の卒業のときが迫っています。学校全体が卒業生の旅立ちを祝福し,応援しています。
表彰
3月14日 8時15分 表彰朝会です
書初展と教育長奨励賞の表彰を校内放送を利用して行いました。



書初展と教育長奨励賞の表彰を校内放送を利用して行いました。
表彰・卒業式予行
3月10日 午前10時30分 3時間目です
6年生の表彰と卒業式予行をしました。善行児童表彰や6年間皆勤賞の表彰に続いて,PTA卒業記念品の授与も行いました。卒業式予行では,6年生一人一人が証書を受け取る練習をしました。返事や式歌,校歌も上手になってきました。気持ちが入っています。すばらしい卒業式になるよう心を一つにして頑張りましょう。







6年生の表彰と卒業式予行をしました。善行児童表彰や6年間皆勤賞の表彰に続いて,PTA卒業記念品の授与も行いました。卒業式予行では,6年生一人一人が証書を受け取る練習をしました。返事や式歌,校歌も上手になってきました。気持ちが入っています。すばらしい卒業式になるよう心を一つにして頑張りましょう。
6年 奉仕活動
3月9日 午後2時 5時間目です
6年生は奉仕活動を行っています。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,普段,なかなか手の届かないところをきれいにします。丁寧に磨いているその仕草から彼らの気持ちが伝わってきます。磨けば磨くほどきれいになります。輝きが増します。「自分磨き」といっしょです。6年生の皆さん,この気持ちを大切にしてくださいね。
















6年生は奉仕活動を行っています。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,普段,なかなか手の届かないところをきれいにします。丁寧に磨いているその仕草から彼らの気持ちが伝わってきます。磨けば磨くほどきれいになります。輝きが増します。「自分磨き」といっしょです。6年生の皆さん,この気持ちを大切にしてくださいね。
一斉下校
3月8日 午後2時30分 一斉下校です
班ごとに集まって何やら話し合っています。これは,卒業式当日の登校の仕方について話し合っているのです。学年によって登校時刻が違うため,一人にならないように近くの子同士で臨時の班を作っています。すでに地区内で話し合っていただいているところもあり,ありがたいです。


班ごとに集まって何やら話し合っています。これは,卒業式当日の登校の仕方について話し合っているのです。学年によって登校時刻が違うため,一人にならないように近くの子同士で臨時の班を作っています。すでに地区内で話し合っていただいているところもあり,ありがたいです。
3年 そろばん
3月6日 午前10時 2時間目の授業です
3年生が算数の時間にそろばんの学習をしています。講師の先生をお招きしての学習です。きょうは,そろばんのしくみや数の入れ方,はらい方,簡単な加減の仕方を習っています。これから,桁数の大きな加減計算や少数の加減計算まで学習する予定です。慣れない作業で戸惑っている子も多いようですが,みんなで教えあいながら頑張っています。







3年生が算数の時間にそろばんの学習をしています。講師の先生をお招きしての学習です。きょうは,そろばんのしくみや数の入れ方,はらい方,簡単な加減の仕方を習っています。これから,桁数の大きな加減計算や少数の加減計算まで学習する予定です。慣れない作業で戸惑っている子も多いようですが,みんなで教えあいながら頑張っています。
6年生が中心になって・・・
3月2日 午後1時30分 清掃の時間です
6年生が中心になって縦割り班清掃を行います。6年生は,学校生活のいろいろな場面で下級生をリードしてくれました。


6年生が中心になって縦割り班清掃を行います。6年生は,学校生活のいろいろな場面で下級生をリードしてくれました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
1
7
2
6
5
人目の訪問者です。
リンクリスト