文字
背景
行間
学校の様子
進路・教育相談がスタートしました。
1月11日(木)、1、2学年教育相談・3学年進路相談がスタートしました。本日から18日(木)まで行います。各教室にて、換気の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。(生徒の許可を得て掲載しています)
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で県立高校の受検等など進路選択について真剣な話し合いが行われました。
*1・2年生は、担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
先日行った面談アンケートの記載内容を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校のモットーである「前向きな気持ちをもって、粘り強く」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。教育相談や日々のたわいもない会話を通して、子どもたちがSOSを出していないか目を配っていきたいと考えています。
*清原中の先生方は、皆さんの相談や悩み等に真摯に耳を傾け、「そうか、いいね。それはすごい。」「これはどうかな?」
「こんな考え方も効果的だよ」よりよいアドバイスに努めるとともに、皆さんの頑張りを応援します。
多くの善意が集まりました。
1月11日(木)、能登半島地震への義援金協力の様子です。
明日も行います。
ご協力ありがとうございます。
支援の輪が広がりました。
能登半島地震への義援金
1月10日(水)表彰後、生徒会執行部から今回の能登半島地震に対する義援金の呼びかけがありました。
令和6年元日、能登半島を中心に北陸地方で大きな地震が発生し、津波や土砂崩れ、家屋の倒壊などによる行方不明者の捜索が今も続いています。また、避難所生活などを余儀なくされている方々も多くいます。
*明日明後日の11日(木)・12日(金)の二日間、昇降口にて実施します。ご協力よろしくお願いします。
改めて、被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、北陸地方の皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈りします。
清原地区は、かつて震災を体験しました。清原中生の善意の心が届くことを願っています。
ご協力をお願いします。
表彰を行いました。
1月10日(水)、昨年できなかった各種表彰を行いました。
バスケットボール、柔道、弓道、ジュニア芸術祭、人権作品、下野教育書道展等々多くの表彰がありました。
*受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
*受賞された皆さん、おめでとうございます。
1・2年生が実力テスト②を実施しました。
1月9日(火)、1・2年生が実力テストを実施しました。冬休み明け、初の登校でしたが、朝の会そして全校テレビ集会後、学級活動でインフルエンザ等の感染対策の再徹底やこれからの過ごし方、新たな目標に向けての努力等について、担任の先生の話を落ち着いて聞いていました。
その後、各教科のテストに真剣に取り組んでいました。この冬休みでの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*明後日の11日(木)から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談が始まります。
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8
2-9
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)