学校の様子

学校の様子

給食・食事 明日は地域学校園「お弁当の日」です。

 11月30日(木)、明日の12/1(金)は地域学校園6校共通の「お弁当の日」です。
⇒12月1日(金)はお弁当の日です。
さくら連絡網でもお知らせしましたが、保護者の皆様におかれましては、明日のお弁当作りへのご協力をよろしくお願いします。
*画像は、
昨年度のホームページにアップしたものです。自分が作ったお弁当だけに味も格別、満面の笑みで食べていますね。
 明日は、栄養バランスを考えた自分なりのお弁当を作ってみましょう。

お知らせ 「校長室からこんにちは」第10号

 11月30日(木)、「校長室からこんにちは」第10号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
【主な内容】
 冒険活動教室・社会体験学習、進路達成に向けて
 引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
051130 校長室からこんにちは第10号 ー.pdf

※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。




了解 道徳の職員研修を行いました。

 11月29日(水)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。主題名「人が働く意味」・「なぜ僕らは働くのか」(池上彰 監修 Gakken)という資料を用い、勤労に対する前向きな心情を育て、自分の将来について前向きかつ積極的に考えていこうとする実践意欲と態度を育てる授業です。(勤労C13)
 働く目的と価値観の提示、ICTを効果的に活用した発問(収入と他者貢献、自己実現と他者貢献、余暇と他者貢献等)について考え、最後の振り返りで他者の考えを聞いたことをふまえて、自らの思考の変容を実感させ,様々な角度から総合的に考察させることをねらいとして授業が展開されました。
 参観した先生方からは、発問の有効性、本時のねらいに即した意思決定、新たな価値観へのアップデート、終末の工夫、教師のコーディネート、ポートフォリオを活用した生徒の振り返り等に関して的確なアドバイスがありました。
*今後とも、「考え議論する道徳への転換」に向けて、自己・相互研鑽に励み、「チーム清原」一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
   
生徒の意見を生かしていく展開

考える時間の確保が大事
  


自己決定の場を設定
  
丁寧な机間指導

自分の意見をまとめます。
 
社会貢献とは、生きがいとは、幸せを感じるとは・・・

1-2の皆さん、お疲れ様でした。

NEW 生徒会朝会を実施しました。

 11月29(水)生徒会朝会を実施しました。防災委員からは先日の避難訓練の振り返り、学習委員から効果的な自主学習ノートの提示、体育委員からは先日の球技大会の表彰を行いました。
    
堂々と発表しました。
   
1年表彰

おめでとう
   
2年表彰

おめでとう
   
3年表彰

おめでとう

給食・食事 美味・75周年記念事業給食

 11月28日(火)、本日の給食は2年4組の生徒が考えた献立です。
本日のメニュー【75周年記念事業給食】は、米粉パン、耳うどんのグラタン、かんぴょうのごまマヨ和え、トマト煮、とちおとめゼリーと盛りだくさんです。
*いつも以上に栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。

ボリューム満点

元気もりもり、午後の授業も頑張るぞぉ!

2年4組の生徒