文字
背景
行間
アルバム
【ボールに親しもう月間】 校内ドッジボール大会
12月8日(水)昼休み、運動委員会企画の校内ドッジボール大会を行いました。
上学年はハンデを付けて、利き手でない方で投げました。全員が動き回り、寒さを忘れて取り組んでいました。
「楽しかった!!」と言って昇降口に戻ってきた子供たち。
運動委員会の皆さん、毎回、楽しい企画をありがとうございます。
今回の対戦票です。
避難訓練(不審者)
12月18日(水)、不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。
スクールサポーターが不審者役となり、3年生教室付近に侵入した設定で訓練しました。教室では、児童は机でバリケードを作り、廊下から見えないところで静かに避難しました。
教職員も、さすまたの使い方をしっかり学びました。
不審者が確保されたら、体育館で安全確認を行います。今日も、体育館に集まり、校長先生やスクールサポーターのお話を聞きました。
万が一に備えて、真剣に訓練を行うことができました。
6年「宮っ子『夢』教室」
12月13日(金)、6年生が「宮っ子『夢』教室」を実施しました。
お忙しい中、6年生の子供たちのために、9つの職種の皆様がご来校くださいました。
6年生は前半と後半に分かれて、2つの職業体験などをさせていただきました。6年生にとって、仕事の概要や求められる資質・必要な資格・進路についてのアドバイスを聞くことで、自分の特性を踏まえた生き方を考える機会になりました。
お弁当の日
12月12日(木)、お弁当の日です。
今年のテーマは、「家族の好きなものを入れよう」です。子供たちは、少し早起きして、お弁当作りにチャレンジしました。「楽しみ~」と言いながら、手を洗って準備。給食の時間には、友達とお弁当を見せ合い、楽しそうに食べていました。
学習内容定着度調査
12月11日(水)、今日は6年生の「学習内容定着度調査」がありました。6年生は真剣な表情でテストに臨んでいました。
あいさつ運動
今週は、あいさつ週間です。
小中一貫教育の取組として、今朝は、清原中学校の生徒13名が本校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。
進んで校門前に並んであいさつする児童も多く、盛り上がりを見せました。
全市一斉土曜授業
12月7日(土)、全市一斉土曜授業の日です。
本校は1・2時間目に授業を公開しました。多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
また、1時間目には地域協議会委員の皆様にも、授業を参観して子供たちの様子を見ていただきました。
保護者・地域の方々に見守られて緊張している子、嬉しそうにしている子、様々な表情が見られて、ほほえましかったです。
1年生「昔遊び」 初めての遊びもあり、楽しそうに挑戦していました。
2年生「東っ子ランドを開こう」 2年生が考えたもので1年生に遊んでもらう前に、今日は2年生同志で遊んで改善点を見つけました。
3年生「スポーツ大会」 学年合同でスポーツ大会をしました。
6年生「黄ぶなの絵付け(宮っ子伝統文化体験教室)」 黄ぶなの色染めをしてオリジナルの作品を作りました。
地域協議会
12月7日(土)8:30~10:00、本校の会議室で地域協議会を行いました。
地域協議会委員の皆様に授業参観をしていただいた後、各部報告や情報交換がありました。また、今回は学校マネジメントアンケートにご協力いただきました。地域の皆様のご意見を取り入れながら、来年度の学校運営を進めていきたいと考えております。今後も「地域とともにある学校」として取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
4年生校外学習
12月6日(土)、4年生が校外学習で益子・真岡方面に行ってきました。
長谷川陶苑では実際に焼いている釜戸を見たり、手びねりを体験したりしました。作り方や作るコツを教えていただき、湯呑みやお皿、置物などをそれぞれ作っていきました。3か月後に出来上がるので、完成が楽しみです。
益子陶芸美術館では、益子に定住した濱田庄司さんの作品などを鑑賞したり、解説を聞いたりしました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモをとる姿が見られました。
真岡市科学館教育センターではプラネタリウムを見ました。太陽・月の動きや星座、惑星など職員の方に解説していただき、楽しく学ぶことができました。3月をもって閉館してしまいますが、すてきな体験をさせていただきました。
帰ってからは、「勉強になった。」「楽しかった。」という声が聞こえ、たくさんの学びがあった一日でした。
5・6年「SNS講演会」
12月5日(木)4時間目、5・6年生とその保護者対象に「SNS講演会」を開きました。
KDDI(株)の方を講師に迎え、ネット依存やネットいじめを中心にお話しいただきました。
講演会の中で、「最後に考えるのは自分自身」という言葉が心に残りました。知らずに自分が被害者・加害者にならないよう、本講演会で様々な危険性について教えていただいたので、ネットを利用する際は「よく考えて」使用してほしいと思います。
保護者の皆様も、お子様がネットを利用する際は正しく有効に活用できますよう、今後もご注意をお願いいたします。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)