最近のトピック

アルバム

縄跳び「3分間チャレンジ」

 1月14日から1月31日まで、希望者を対象に、運動委員会企画の「(縄跳び)3分間チャレンジ」を実施します。

 今日の業間には、たくさんの児童が集まり、音楽に合わせて3分間跳び続けました。

 跳び方は自分の体力や技能に応じたものを選び、引っ掛かっても何度もやり直してよいことになっています。途中で跳び方を変えても大丈夫。

 低学年の児童の近くでは、運動委員の児童がお手本となって一緒に跳んでいました。

 本校児童の課題となっている「持久力」の向上のため、体育主任が担当している運動委員会が、様々な企画を考えてくれています。

      

      

5年「書初め」

 1月10日(金)5時間目に、5年1組が書写の時間に書初めをしました。自分の好きな字を書きましたが、今年の目標や今年ならではの漢字、大切にしている言葉等を書く児童が見られました。

    

身体計測

 冬休み明け、身体計測が始まっています。8日は5・6年生、9日は3・4年生、10日は1・2年生です。

 特に高学年の男子で身長が伸びている児童が目立ちました。

 計測中は、全学年、静かに順番を待つことができました。

    

 

冬休み前朝会・冬休み明け朝会

 感染対策のため、冬休み前朝会と冬休み明け朝会をMeetで行いました。

 冬休み前朝会では、冬休み中に「家の手伝い」と「あいさつ」をすることを話しました。各ご家庭で、お子様の様子は、いかがだったでしょうか。

 冬休み明け朝会では、まず、手伝いとあいさつができたかの振り返りをしました。その後、春休みまでの登校日数が50日(6年生は48日)であることを伝え、一学年上がる準備期間なので、素敵な上級生になるよう目標を決めて頑張ろうと話しました。特に5年生は、この後、6年生を送る会や卒業式の準備を中心になって進めます。4月から最高学年になる準備として、しっかり役目を果たすことを期待しています。また、6年生は、小学校生活の締めくくりとして、この3か月をどう過ごすか考え、行動してほしいと思います。下級生は、6年生の姿を見ています。

2年生活科「東っ子ランドへようこそ」

 2年生は生活科の時間に、身近にある物を使って動くおもちゃを作りました。

 今日の3・4時間目には、1年生を招待して「東っ子ランド」を開き、2年生が作ったおもちゃで遊びました。

 2年生は、1年生を楽しませるために分かりやすく説明したり、声をかけたりしていました。

 2年生も1年生も楽しそうで、温かな交流になりました。

     

     

     

なかよしタイム

 12月23日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 今日は、縦割班ごとに写真撮影をしてから、共遊の時間になりました。縦割班の写真は、「6年生を送る会」のプレゼントに使用する予定です。

       

1年生と6年生の交流

 12月20日(金)、6年生が1年生に縄跳びの跳び方を教えてくれました。

 6年生は、短縄や長縄の跳び方をやって見せていました。また、長縄の八の字跳びでは、1年生の肩に優しく手をかけ、入るタイミングを教えていました。

   

  

クラブ見学

 12月19日(木)、3年生が来年度のクラブを決める参考とするため、「クラブ見学」を行いました。

 クラブ長が3年生に説明するクラブや、ダンスを発表するクラブなどがありました。3年生のために、ぞれぞれのクラブが事前に準備してくれていました。3年生は、3つの星に興味に応じて色を塗りながら、見学しました。「僕は絶対にイラストクラブに入る!!」「ダンスが面白かった!!」等、3年生の声が聞かれました。

     

     

3年生校外学習「農業大学校」

 12月19日(木)、3年生が1から4時間目にかけて、農業大学校に行ってきました。

 活動の目的は、総合的な学習の時間「清原のじまん発見」の学習で、清原地区で栽培されている果実や野菜作りを見学したり話を聞いたりして調べることです。

 

 農業大学校では、イチゴ、トマト、アスパラガスやニラのビニルハウスを見学しながら、栽培について教えていただきました。 

   イチゴは「とちあいか」がほとんどで、他に「とちおとめ」や「スカイベリー」「とちひめ」を育てていました。 イチゴの粒が大きくてとてもおいしそうでした。トマトはハイワイヤー方式で栽培されていて、イチゴと違って縦に伸びていました。茎の下の方に、しっかりした大きな赤いトマトが実っていました。

 3年生は、興味をもって積極的に質問していました。実際に見て来ることで、身近で栽培が行われていること等を実感できたと思います。

 

  

  

   

 

 

 

 

 

 花き専攻ほ場では、パンジーの苗(一人一鉢)をいただきました