文字
背景
行間
思い出のアルバム
6年生を送る会
3,4時間目に「6年生を送る会」を行いました。
各学年の発表やクイズ、ドリーム班(縦割り班)ごとのプレゼント交換など行われました。
6年生は、側られる側として、後輩たちの温かいメッセージを受け止めることができたでしょうか。
とても温かみのある、素敵な会だったと思います。運営の中心となった5年生の運営員さんをはじめとする5年生の皆さんの運営も光りました。
6年生が登校するのは、あと15日です。
靴をそろえる
ある学年の下駄箱です。
きれいに上履きがそろえて並んでいます。
気持ちがよいものですね。
たかが靴なのですが、きちんとそろえることで心が整います。
もちろん、先生が指導しているのもありますが、なぜ大切なのかを教えているからこそ、そろうのだと思います。
靴に関してはもう一つ、玄関で靴を脱ぐときにそろえて置く「出船の精神」というのを、昔教わったことがあります。
玄関やトイレのスリッパなど、すぐに履けるようそろえておく様子が、船が海に向かって待機する様子に似ていることから言われているようです。
靴を脱ぐときにそろえておけば、もし、何かがあって逃げる時にもスムーズに履けます。もしかしたら、日本人の危機意識から来ているということもあるのかもしれません。
靴を脱いで建物に上がるという,日本文化ならではの履き物への考え方ですが,いろいろと生活や人生に通じるところがあるなと思います。
学校だより第32号を掲載しました
学校だより第32号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
盲導犬ふれあい教室(1年生)
本日3,4時間目に1年生で盲導犬ふれあい教室を行いました。
体育館に入ってすぐに存在に気付かないくらい大人しく待っていた盲導犬「しんちゃん」。
目の不自由な人への配慮などの話を交えながら、盲導犬について学ぶことができました。
美化委員会主催ワークショップ
美化委員の児童が話し合ってワークショップを開くことになり、本日開かれました。
本日は3.4年生対象で、カレンダーづくりを行いました。
この活動は委員の皆さんが決めたことを主体的に行う取組です。
今日は暴風のため、校庭での遊びができなかったこともあり、大盛況でした。
好きな月のカレンダーを作っていましたが、多くは自分の誕生月でした。
楽しい企画を考えてくれた美化委員さんに拍手です。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600