文字
背景
行間
日々の様子
10/21 宇河駅伝大会結果報告
10月21日(火)に県総合運動公園第2陸上競技場を発着とする,宇河地区駅伝競走大会が実施されました。昨年の女子13位,男子3位を越えることを目標に夏休みから練習を重ねてきました。
午前中に女子の試合がありました。
女子は1区7位と良い順位でつなぐことができ,その後2区,3区で11位となりましたが,4区で一人抜き,10位になり,5区も順位を守り10位でゴールすることができました。昨年の順位から3つ順位を上げることができました。
午後は男子の試合です。
1区,2区で2位を維持し,3区,4区で一つ順位を落とし3位になりました。5区でさらに1つ順位を落としましたが,最終区の6区で2つ順位を上げ2位でゴールテープを切ることができました。
男女とも昨年より順位を上げることができました。応援してくれた仲間,試走での送迎や,サポートしてくださった保護者の皆様等多くの方の協力のもと生徒は頑張り抜くことができました。ありがとうございました。
男子は宇河地区を代表して,県大会に出場することになります。11月8日(土)那須野が原公園で12時20分発送です。ご声援よろしくお願いします。
〇女子10位のメンバーと校長先生(応援に来てくださいました。)
〇男子準優勝のメンバーと校長先生
〇女子メンバー&男子メンバー(よく頑張りました。)
〇チーム「鬼怒中・今一心」
U16陸上競技大会に出場しました。
10月19日(日)三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢 陸上競技場」において、「JOCジュニアオリンピックカップ第56回U16陸上競技大会」に栃木県を代表して,本校生徒が男子ジャベリックスローに出場しました。大会前日は雨模様でしたが,当日はどんよりとした天候でしたが雨は降らず,競技を行うことができました。今大会を迎えるまでの自己ベストは50m10cmでしたが、1本目に56m42cmを投げ自己ベストを更新することができました。2本目はさらに記録を伸ばし58m45cmとなりました。3本目は記録を落とし54m38cmでした。
全体で18位でしたが,全国クラスの大きな大会で,自己ベストを更新できたのは,本人の頑張りはもちろんですが,そこまで支えてくださった,保護者の方や周囲の方のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
〇競技場の前で写真を撮りました。
10/15 宇河地区試走7回目の報告
本日最後の宇河地区大会に向けての試走を行いました。保護者の皆様におきましては送迎などありがとうございました。最後ということもあり,多くの生徒が自己ベストを更新することができました。21日(火)の本番に向けて最終準備をしていきたいと思います。
〇スタート前にパチリ
〇meetingの様子です。
〇最後にみんなで撮りました。本番に向けて頑張りましょう。
県新人陸上競技大会報告
10月14日(火),秋休み中ではありますが,大松山陸上競技場で県新人陸上競技大会が実施されました。肌寒い気候でしたが,生徒たちはウインドブレーカーなどを準備し,大会参加への意識を高くもって挑みました。また,保護者の皆様には送迎や応援などありがとうございました。
6名7種目での挑戦でしたが,5名5種目入賞することができました。今回の反省を振り返り,冬季トレーニングを通してさらに大きく成長したいと思います。ご声援ありがとうございました。
2年男子砲丸投 1位
共通男子四種競技 3位
1年男子砲丸投 4位
2年男子3000m 6位
2年男子3000m 8位
〇最後にみんなで写真を撮りました。お疲れ様です。
10/11 駅伝試走⑥
雨が降っていて,気温が上がらず,生徒にとっては厳しい中ですが,6回目の試走を行いました。18名の参加です。そんな条件下でも5名の生徒が自己ベスト更新を果たすことができました。素晴らしい成果です。残す試走もあと1回です。チーム鬼怒で頑張りましょう。今一心!
送迎などご協力をいただいている保護者の皆様には感謝申し上げます。
〇全員でコースをjogしています。
〇スタート前に写真を撮りました。今回もユニフォームで挑戦です。
〇練習の終わりにみんなで写真を撮りました。お疲れ様でした。
9/29 数学科要請訪問
9/29(月) 1年1組で数学科要請訪問が行われました。給食のカロリー計算をしながら,ふさわしいメニューを自分たちで選択をしようという授業内容でした。生徒たちはグループで協力をして,ふさわしいメニューの選択とともに,カロリーから必要なグラム数を比例式など数学的な手法を利用して求めていました。
その後,先生たちは図書室に集まり,授業研究を実施しました。これからも授業力の向上に向けて努力を重ねたいと思います。
〇グループ学習でメニューを選択しています。
〇最後に班ごとに発表をしました。
〇先生方で授業を見ての振り返りをしました。その後各班ごとに発表をして,指導主事の先生からお話を伺いました。
9/27 今日の駅伝部
9月27日(土) 4回目の試走を実施しました。18名の参加がありました。忙しい中参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。また,送迎など対応してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。生徒の皆さんは力をつけ,記録も向上しています。大会に向けて頑張りましょう。
〇スタート前に全員で写真を撮りました。
〇練習終了後に撮りました。お疲れ様でした。
9/21 今日の駅伝部
9/21(日)宇河地区新人大会が競技によってはまだ行われていますが,3回目の試走を実施しました。1人1人の走力が安定してきて,良い走りになっています。「チーム鬼怒」として頑張りましょう。保護者の皆様いつもありがとうございます。
〇スタート前にパチリ
〇試走後に,直線路を利用してスピード練習を実施しました。
〇最後に全体で写真を撮りました。
令和7年度 宇河地区新人陸上競技大会 報告
2日間にわたる宇河地区新人陸上競技大会が県総合運動公園にある第二陸上競技場で実施されました。本校の1,2年生は大変頑張り,2年男子団体準優勝,男子総合優勝となりました。彼らは,この大会が始まる前に総合優勝を目標とし,見事叶えることができました。『夢は見るものではなく,叶えるものである』の合言葉の元,しっかり結果を出すことができました。これも普段から生徒をサポートしてくださっている保護者の皆様のおかげと感謝しています。ありがとうございました。次は10月14日(火)に行われる県大会に向けて努力していきます。
【結果】
2年男子 準優勝
男子総合 優勝
1年男子 100m 6位
1年男子 110mハードル 6位(県大会出場)
1年男子 走高跳 3位
1年男子 砲丸投 1位(県大会出場)
2年男子 1500m 2位(県大会出場),4位
2年男子 3000m 1位(県大会出場),2位(県大会出場)
2年男子 110mハードル 4位
2年男子 走高跳 4位,8位
2年男子 砲丸投 1位(県大会出場),7位
共通男子円盤投 1位
共通男子四種競技 3位(県大会出場),4位,8位
〇見事優勝することができました。おめでとうございます。19日(金)集合写真
〇 最終日の集合写真,多くの賞状と優勝旗と一緒に撮りました。
3年 性教育サポート事業
講師 アルテミス宇都宮クリニック 産婦人科医
添田わかな先生
思春期から大人の体への変化について丁寧に説明していただき、繊細な話ではありましたが、生徒たちも真剣に話を聞き、添田先生からもしっかり聞いてもらえて嬉しかったと感想をいただきました。
・「良い選択」をするとはどういうことなのか
・信頼できる相談相手をもつことの大切さ
・責任が伴うこと など どれも大切な内容でした。
性に関する情報は、簡単にネットなどを通して手に入れられてしまう状況ですが、「良い選択」ができるためにも、正しい知識と判断する力を鬼怒中生には育てていってほしいと思っています。
9/14(日)今日の駅伝部
9/14(日)第2回目の試走が行われました。保護者の皆様におかれましては、送迎や雨の中での応援本当にありがとうございます。生徒は雨の中、工夫しながらウォーミングアップを実施し,試走を行いました。多くの生徒が1回目よりも記録が向上していました。保護者の皆様の応援もあり、ありがたかったです。徐々に力をつけている駅伝部です。応援よろしくお願いします。
〇スタート前の様子です。路面が濡れています。
〇試走の後、直線を利用しインターバルトレーニングを行い,スピード練習をしました。
〇折り返しで息が上がりますが、頑張っています。
〇最後にみんなで写真を撮りました。このころになると雨も上がりました。
9/10 交通安全教室
本日の5校時に「交通安全教室」を本校体育館で行いました。今回は、宇都宮東警察署の方を招いて、自転車に乗る際のヘルメットの重要性についてご講話をいただきました。ヘルメットを購入する際は、安全性能とサイズを考えて購入し、あごひもは指2本が入るくらいに調整すること、使用期限は3年程度であることなどをご指導いただきました。また、鬼怒中学校の学区は、栃木県内でも交通量の多い学区であることなども教えていただきました。今後も交通規則を守って、安全な登下校に心がけていきたいと思います。
9/6 今日の駅伝部
9/6(土) 今日は県総合運動公園陸上競技場で試走を実施しました。初めてコースを走りました。普段の練習とは異なり,新しい刺激をもらうことができました。他の中学校も3校ほど来ていて,気合が入ったようです。今後土日を利用して試走を行います。保護者の皆様にはご協力をいただき感謝申し上げます。
〇ウォーミングアップをみんなで実施します。
〇試走スタート前の様子
〇試走の後に,スピード練習を行いました。
〇最後にみんなで集合写真を撮りました。お疲れ様でした。
8/23 U16最終選考会
本日はU16最終選考会が実施されました。U16というのは16歳未満(2010年1月1日~2013年4月1日の間に生まれた競技者)のカテゴリーの陸上競技協会が主催する全国大会の栃木県における最終選考会を意味します。
本校の生徒も参加しました。補助員としても協力してくれました。暑い中ありがとうございました。夏休みの練習の成果が出た生徒も,そうでなかった生徒もいたようです。ここでの反省を生かして,新人大会に向かいましょう。
その中でジャベリックスロー(中学生版のやり投げ)で見事優勝し,U16の全国大会出場を決めることができました。ありがとうございます。全国大会は10月17日(金)~19日(日)に三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢」で行われます。応援よろしくお願いします。
〇みんなで最後に記念写真を撮りました。
〇ジャベリックスローで見事全国大会を決めました。おめでとうございます。
8/22 今日の駅伝部
8/22(金) 7:00から駅伝部の練習を実施しました。夏休みから練習を始めて,各自走力が向上しています。大会までに,さらに力をつけていきましょう。
〇みんなでウォーミングアップで1400mjogをしています。みんな力が付き,ほとんどの生徒が走り切ることができました。
8/12 駅伝部の練習
お盆休み前の駅伝部の練習です。jogや体幹トレーニングを実施した後に,2つのペースに分かれてそれぞれ長距離を走りました。その後,インターバルトレーニングを行いました。夏休みも後半です。この努力を秋の駅伝で発揮します。
〇ペースごとに走り抜きます。
〇走り終わったら,各自体幹トレーニングを実施しています。
〇スピードを上げてインターバルトレーニングを行っています。切磋琢磨しながら頑張っています。
8/20 陸上部今日の練習
今日は沖縄全中最終日です。栃木県の選手の皆さん頑張ってください。
本校は23日に行われるU16最終選考会に向けて練習を積み重ねています。来年度の全中(山口県)に向けて頑張りましょう。
〇ジャベリックスローの練習です。
〇砲丸投の練習を行っています。安全対策として,横にハードルを置き,対面になり,投げる前には「投げます」受け手側が「ハイ」と返事をして練習しています。
〇長距離のインターバルトレーニングです。選手は一生懸命苦しさに耐えながら走っています。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第2日目
2日目は夏らしい日差しの中,四種競技の2種目が実施されました。初日4位で折り返しましたが,3種目目の走高跳で,自己ベストを更新することができず,154cmとなり,3種目終了時点で9位と順位を落としてしまいました。最終種目の400m,2組目で出場し,見事1位でゴールしました。この400mで逆転をし,9位から7位に入賞することができました。ハラハラ,ワクワクが止まらない2日間でした。また,2日目も鬼怒中学校陸上競技部の皆さんは補助員として,暑い中も責任感を持って取り組むことができました。
選手も補助員の皆さんも,保護者の皆様も2日間ありがとうございました。
〇ウォームアップは2名の生徒がサポートしてくれました。ありがとうございました。
〇四種競技表彰の様子です。
〇笑顔があふれます。
〇最後に選手からサポートしてくれた仲間に感謝の言葉がありました。
〇閉会式では頭上に虹が出ました。2日間選手,保護者の皆さん,役員の皆様お疲れ様でした。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第1日目
8月7日(木)に関東中学陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われ,本校から2名が参加しました。初日は円盤投と四種競技の2種目が実施されました。2人とも大きな舞台で,一生懸命取り組みました。男子円盤投は29m57で20位という成績でした。また,四種競技は第1日目に,110mハードルと砲丸投が行われ,2種目終了時点では4位と好発進することができました。また,鬼怒中陸上競技部の生徒が補助員としても活躍しました。ありがとうございました。
〇顧問と一緒に記念写真を撮りました。
〇円盤投に出場する栃木県選手と一緒に
〇円盤投の競技の様子(ユニフォームは栃木県選手団として出場するため,鬼怒中のユニフォームとは違います。)
〇四種競技第一種目の110mハードルのスタート前 (結果15秒56の自己ベストで10位でした。)
〇砲丸投の練習の様子(結果12m38㎝の種目別で2位の記録で2種目終了時点で4位で明日を迎えることとなりました。)
7/19 第2回フラワーロード整備
夏休みに入ってすぐの7/19(土)に、第2回フラワーロード整備が行われました。今回は、卓球部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部のみなさんにご協力いただきました。また、地域協議会員様や保護者の皆様にもご協力をいただきました。
大変暑い中、ご協力をいただきありがとうございました。
新4号国道沿いのフラワーロード整備では、毎回、国土交通省宇都宮国道事務所の方々が、私たちの活動の安全を確保したり除草した草を処分したりしていただいております。ありがとうございます。
7/9 おやつカフェ(3年生)
今年度2回目の「おやつカフェ」が本日の15:00から会議室で開催されました。いつもより多くのパンをコストコ様やペニーレイン様からいただき、3年生のみなさんに配布しました。どのパンもとてもおいしそうで、どれをもらおうか迷っている姿も見られました。また、ボランティアとして10名の生徒が協力してくれました。まだ「おやつカフェ」を経験していない1年生も協力してくれました。
毎回ご協力をいただいている、栃木県こども応援なないろ様、地域協議会コーディネーター様、今回からパンの搬入にご協力いただいている PTA文化広報部長様・副部長様、ありがとうございます。
7/17 アルコールに関する健康教育出前講座
中学2年生を対象に「アルコールに関する健康教育出前講座」が本校体育館で6校時に行われました。未成年者の飲酒による健康被害などについて、スライドを利用しながら分かりやすくご説明いただきました。
7/26 PTA校内美化活動(1回目)
夏の暑い日差しの下、今年度1回目のPTA校内美化活動が行われました。午前7時からという朝早い時刻からでしたが、多くの保護者の方のご協力をいただいて校庭西側、南側の除草作業を行いました。中学生の参加もあり、短時間でしたがきれいになりました。
8/3 宇都宮市民陸上大会
8/3(日)本日は宇都宮市民陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました。夏休みの練習の成果とともに,新人大会に向けてのイメージを確かめることができました。1,2年生中心の大会で不慣れなこともありましたが,無事終了することができました。保護者の皆様に送迎を含め,ありがとうございました。
《結果》
2年男子1500m 1位,2位
2年男子走高跳 2位
2年男子砲丸投 1位
1年男子砲丸投 2位
〇最後にみんなで記念写真を撮りました。
8/2 今日の駅伝部
今日は土曜日だったため,参加者が少なく,天候も不安定で,途中で雨に見舞われたりした中で,練習を行いました。今日からペースを2段階にして,取り組みましたが,多くの生徒が速いペースに挑戦しクリアーすることができ,練習での成長を感じることができました。生徒の皆さん,大変良く頑張りました。ありがとうございます。応援よろしくお願いします。
〇ハードルを利用して,股関節の補強運動をしています。
〇練習の最後に200mトラックを利用してインターバルトレーニングを行いました。苦しい練習ですが,生徒はあきらめず,走りこんでいます。『お見事!』
8/1 今日の陸上部
早いもので8月になりました。3年生の一部が引退し,1,2年生中心で練習に取り組んでいます。まだ,戸惑うこともありますが,自分たちで陸上部を創り上げ新しい『鬼怒プライド』ができるよう,暑い中日々取り組んでいます。
〇動きづくりをしています。今年から,黄色のチームTシャツも作りました。
7/29 今日の陸上部
今日も天気に恵まれ,暑さを避けて,早時間から駅伝部と一緒に,練習を行いました。
関東大会まで9日となりました。体調管理をしっかりして,ベストパフォーマンスを期待しています。
〇ハードルを利用して,股関節を中心にしたトレーニングをしています。
〇全体練習が終了後種目別の練習を実施しました。この画像は砲丸投の練習です。
7月25日 駅伝部の活動の様子
今日も駅伝部の練習を実施しました。暑い時間を避け,7:00~実施しています。体幹を中心にトレーニングを実施した後に,女子2000m,男子は3000mを目標に走っています。みんなで走り切れる持久力をつけていきましょう。
陸上部の活躍(県総合体育大会陸上競技大会)
7月22日(火),23日(水)にカンセキスタジアムとちぎで県総合体育大会陸上競技大会が実施されました。鬼怒中の生徒は選手はもちろんのこと補助員としてもしっかりと取り組むことができました。次は関東大会です。今一心で頑張りましょう。保護者の皆様送迎等大変ありがとうございました。
【入賞者】
共通男子四種競技 2位,4位
共通男子円盤投 3位
2年男子1500m 4位
2年男子3000m 5位
2年男子砲丸投 3位
1年男子砲丸投 8位
〇四種競技の表彰です。2位&4位
〇円盤投の様子です。
〇ハードルの様子
〇砲丸投の様子
〇2年男子1500mの様子
〇最後にみんなで写真を撮りました。ありがとうございました。
今日の駅伝部練習
夏らしい天候になりました。駅伝部もこの暑さの中活動をしています。今日は昨日より人数が増え,昨日よりも良いムードで練習することができました。指導の先生方も今日は4名が集まり,応援したり,一緒に走ったりしました。一人一人自分のペースで力をつけていきましょう。「今一心」
〇 ウォーミングアップで1000mのjogから練習が始まりました。
〇今日は集団走を実施しました。女子は2000m,男子は3000mを走りました。みんな頑張って走っています。指導者も走りながら,みんなを鼓舞していました。
〇ショートインターバルを行いました。生徒は元気です。
〇スタートの瞬間です。みんな真剣なまなざしに変わりましたね。
令和7年度 駅伝部始動しました!
鬼怒中駅伝部が本日より始まりました。昨年度より駅伝部を立ち上げ,今年で2年目になります。男子23名,女子9名でこれから練習を頑張っていきます。10月21日(火)に総合運動公園第二陸上競技場を発着とする周回コースで宇河地区大会が行われます。昨年度は男子が3位,女子が13位でした。昨年度より一つでも順位を上げられるよう,生徒は頑張っています。これからも応援よろしくお願いします。
〇みんなで丸くなり,声を出して,サイキングアップをしています。
〇体幹を強化するため,腹筋を二人一組で行いました。
〇200mトラックを利用してみんなで走りました。
陸上部 関東大会出場が決まりました。
先日の通信陸上競技大会の結果等を受け,本校の生徒2名の関東大会出場が決まりました。おめでとうございます。本人の努力はもちろんですが,保護者の皆様や地域の方々等多くの方のサポートや応援のおかげと感謝しております。
これからも練習を重ね,関東大会の大きな舞台で,栃木県代表として活躍できるよう精進していきたいと思います。
〇共通男子四種競技と共通男子円盤投で出場が決まりました。
令和7年度 県通信陸上競技大会報告
令和7年度 県通信陸上競技大会が7月5日(土)6日(日)に,佐野の清酒開華スタジアムで行われました。陸上部の生徒は15種目にエントリーしました。2日間熱戦を勝ち抜き,4名の生徒が入賞することができました。保護者の皆様には送迎等ご協力いただきありがとうございました。この次は,県総体,宇都宮市民陸上,関東大会と続きます。暑さ対策をしっかりして,体調を崩さす,取り組みましょう。
共通男子円盤投 第2位
共通男子砲丸投 第4位
共通男子四種競技 第3位
共通男子四種競技 第4位
〇最後に全員で記念写真を撮りました。皆さんの応援のおかげで選手の皆さんも頑張り抜くことができたと思います。お疲れ様でした。
宇河地区総体陸上競技部の活躍
6月21日(土)22日(日)に県総合運動公園第二陸上競技場で宇河地区総体が実施されました。生徒は各自の種目に対し真摯に取り組むことができました。1年男子総合3位,2年男子総合準優勝,男子総合準優勝と素晴らしい成果を上げることができました。また,砲丸投の補助員としてもしっかり取り組むことができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。県大会には1年2種目,2年4種目,3年5種目のエントリーとなります。7月22日(火),23日(水)カンセキスタジアムとちぎで行われます。応援お願いします。
〇1年男子総合3位
〇2年男子総合準優勝
〇男子総合準優勝(総合での表彰は初めてです。)
〇最後にみんなで写真を撮りました。よく頑張りました!
4/3(木) 職員研修を実施しました
本日、新年度1回目の職員研修を行いました。
今回の研修では、「心肺蘇生法」、「AEDの設置場所確認」、「教職員の健康」について確認しました。
「心肺蘇生法」では、動画を視聴したあとに実技演習を行い、知識だけでなく緊急時に落ち着いて対応ができるように研修を行いました。また、「AEDの設置場所確認」では、今年度転入した教職員を中心に、実際に設置してある「体育館の南玄関」へ行き、各自の目でAEDの場所を確認しました。それと同時に、消防設備についても確認しました。
最後に「教職員の健康管理」として、養護教諭から定期的な健康診断の大切さや健康を維持するために必要なことなどの話を聞きました。今年度1年間、健康に留意して頑張っていきたいと思います。
離任式
3月31日(月)離任式が実施されました。本校に勤務していた17名の先生方が退職・離任されました。先生方大変お世話になり,ありがとうございました。
〇生徒の代表から花束の贈呈がありました。
〇全員で先生方をお見送りしました。
3/24 修了式
本日、令和6年度修了式が行われました。修了証を各学年の代表が校長先生から受け取りました。校長先生、生徒指導・学習指導からのそれぞれの話を生徒は真剣な表情で聞いていました。
令和6年度 鬼怒中駅伝部の活躍
令和6年度に同窓会からユニフォーム,タスキ購入のサポートを受け,駅伝部(男女)を立ち上げ,宇河地区大会に挑戦しました。夏休みから,朝に練習を行い,土日に試走を重ね,10月22日(火)に大会を迎えました。大会の結果は,女子が16チーム中13位,男子が17チーム中3位という成績でした。この結果,男子は県大会出場が決まりました。多くの応援,サポート,ありがとうございました。
11月9日(土)に行われた,県大会では32チーム中21位という結果でした。今回の成果も,同窓会のサポートのおかげです。来年も期待に応えられるよう,努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
〇宇河13位女子チーム
〇宇河3位男子チーム
〇県大会の様子
2/21 3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。3年間を振り返るスライドショーを上映したり、鬼怒中学校や3学年の先生方についてのクイズを行ったりして、会場が大いに盛り上がりました。
3年生を送る会のあとには、3年生による感謝の会も実施されました。お世話になった先生方へ手紙を渡したり、学年全員で「キセキ」を合唱したりしました。3年生は、卒業が近づいていることを実感しているようでした。
11/19 第3学年保護者会
本日の5・6校時に3学年保護者会が行われました。学習についてや生活についての話の後、県立高校受検について進路指導主事より説明がありました。いよいよ受検の時期が近づいてきて、3年生の学習意欲も高まってきました。
11/16 ピカピカクリーン大会
全市一斉土曜授業として、ピカピカクリーン大会を実施しました。鬼怒中生徒、保護者、地域協議会の方々が協力して、校内や校外の清掃活動や新4号国道沿いのフラワーロードの整備、あじさいの植樹などを行いました。安全に留意して、事故なく計画通り実施することができました。ゴミもたくさん拾い、学区内をきれいにすることができました。
11/8 薬物乱用防止教室
本日6校時に薬物乱用防止教室が行われました。講話をいただき、生徒は薬物の危険性について知り、薬物乱用防止の大切さについて学ぶことができました。
10/25 学習発表会
学習発表会が行われました。午前中に合唱コンクールと学習成果発表、午後に吹奏楽部の演奏と有志発表が行われました。とても盛り上がり、生徒たちの頑張りが見られました。
10/11 終業式
本日、宮っ子心の教育表彰と終業式が行われました。1学期はいろいろな行事がありました。2学期も盛り上がることを期待しています。
9/25 生徒会朝会(いじめゼロ集会)
本日、生徒会朝会でいじめゼロ集会が行われました。生活委員の生徒が寸劇を行い、いじめのきっかけになってしまう例をわかりやすく説明していました。普段の生活を振り返り、いじめのない楽しい学校生活が送れるように心掛けていきましょう。
6/13 体育祭
令和6年度鬼怒中学校体育祭が行われました。各学年、各学級の生徒が(一部先生方も)優勝目指して全力で競技に取り組みました。
5/31 生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。体育館での実施は数年ぶりとなりましたが、各委員会からの活動の説明に対して、生徒からの質問が多数あり、活発に議事が進みました。
4/24 避難訓練
5校時後に避難訓練を実施しました。今回は雨のため、避難場所が校庭から体育館に変更になりましたが、全員落ち着いて避難することができました。避難後に、校長、防災担当教員、消防署の方からお話をいただきました。本日の避難訓練を今後の生活に生かしていきたいと思います。
4/9 入学式
本日、入学式が行われました。
新入生のこれからの活躍に期待しています。
4/8 着任式・始業式
春休みあけ初日、着任式と始業式が行われました。また、昨年度末に実施した生徒会役員選挙で決定した生徒会役員の任命式もあわせて行われました。
4/3 職員研修
職員研修として、心肺蘇生の講習等を実施しました。
令和6年度の年間行事予定公開
保護者の皆様、地域の皆様、
令和6年度の年間行事予定公開しました。
「年間行事予定」からご覧ください。
(スマートフィンの場合、3本線メニューの中に「年間行事予定」があります)
学校園小学校の協力のもと、早めに公開することができました。感謝申し上げます。
ただし、今後、何らかの事情で変更があり得ることも申し添えます。
よろしくお願いします。
※メニューでよく分からない場合は、下記のURLを試してみてください。
https://www.ueis.ed.jp/school/kinu-j/%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%A1%8C%E4%BA%8B
卒業証書授与式(11日)
いよいよ11日月曜日は、卒業証書授与式となります。
ご来賓の地域の皆様、保護者の皆様、会場の関係で色々とご不便をおかけいたしますが、どうぞ卒業生を暖かく見守っていただきますようお願いいたします。
当日の朝はまだまだ寒い予報が出ています。ご留意してお出かけください。
3年生を送る会
今日は、5・6時間目に「3年生を送る会」が行われました。
卒業式と同じように入場し、思い出のスライドを鑑賞し、在校生から感謝の言葉がありました。
続けて3年生から「感謝の集い」が催され、先生方へ感謝のお手紙が渡されました。
フィナーレは、3年生全員による合唱「正解」。心のこもった歌声には感動しました。
途中で、先生方もサプライズで合唱「エール」を披露しました。
心温まる素敵な会になりました。
卒業式に向けて
2月も中旬を過ぎ、卒業式まで残すところあと少しとなってきました。
今日の6時間目は、3年生は昨年の卒業式の様子をテレビで見ながら、証書の受け方や動きを確認しました。
1,2年生は体育館で、式歌の練習を合同で行いました。しっかり声も出ていて立派でした。
地域学校園食育だよりの発行
地域学校園食育だよりを発行しました。
ご覧いただければ幸いです。
鬼怒地域学校園ほけんだより発行
スキー教室
2月2日は2年生の「スキー教室」でした。天候にも恵まれ、スキーは初めてという生徒も多かったですが、悪戦苦闘しながらも少しずつ滑れるようになり、充実した活動ができたようです。
スキー教室出発
本日、2年生は昨日の立志式に続き、立志記念行事「スキー教室」です。
6:45に」無事学校を出発しました。
8:50にスキー場に到着したと連絡がありました。
怪我無く、楽しんできてほしいと思います。
会場は、那須マウントジーンズスキー場です。
(スキー場のHPから、ゲレンデの様子がライブ配信で見られます。)
立志式
昨日、2月1日は2年生の「立志式」でした。
学年代表の作文発表のほか、実行委員企画のVTR映像が流されました。
映像では、先生方の中学時代のお話や、すでに将来の目標を決めている同級生のインタビューなどがあり、生徒も自分事としてとらえ、将来について考えるきっかけになったのではないかと思います。
社会人先生に聞く
去る1月30日、1年生が「社会人先生に聞く」を行いました。
この取組は、様々な職業に従事している方から仕事の話を直接聞くことにで、将来の職業選択に関心を持たせるとともに働くことの目的や意義について考えさせたり、地域や社会に貢献して働く人々の話を聞くことを通して、地域への関心や誇りを持たせることなどを目的に、毎年実施しています。
生徒にとっては、直接働く方々から話を聞くことができる貴重な機会です。
本年度は、看護師、パン製造業、プロスポーツ、幼稚園教諭、美容師、動物飼育員の皆様にお話をいただきました。
働く意義を知り、次年度行なわれる職場体験学習につながるとよいですね。
栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会
昨日、28日にカンセキスタジアムで行われた、栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会に、本校の大金勇翔さんが宇都宮Bチームのメンバーとして出場しました。
結果は第7区・区間3位の好記録。第2集団から追い上げ、一時トップにも立つ素晴らしい走りでした。なお、中学生男子区間は4区と7区で、中学生男子全体でも3位でした。お見事でした。
小学6年生中学校訪問
本日、学校園内の小学6年生と本校に入学予定の6年生の中学校訪問がありました。
この取組は、市内全中学校で本日一斉に行われているものです。目的は中学校の様子を知って意欲を高めるとともに、中学校生活にスムーズに移行できる、いわゆる「中一ギャップ」の解消のためです。
学校の様子について簡単に説明を受けた後、学校ごと、学級ごとに授業参観をし、その後部活動見学をしました。
卒業まであと2か月。少しでも、中学校に希望が持てたら嬉しいです。
薄っすらと雪化粧
予報では、ここまで降るとは言っていなかったのですが、薄っすら雪化粧しました。中庭の様子です。
急に降り出したため、生徒も気になったようで、多くの生徒が、休み時間、教室から外の様子をうかがっていました。
校庭メタセコイアの伐採
テニスコート道路寄りに2本のメタセコイアがありました。(写真矢印の2本)
11月末に紅葉の様子をホームページぬもアップしたところですが、検査で倒木の危険ありという診断が出てしまい、この度伐採となりました。
伐採してみると、中は思ったより空洞が多く、期間なのが一目でわかります。外から見る分には全く分からなかったのですが、これは伐採でも仕方のない感じでした。
風景が変わってしまって少し残念ですが、倒れてしまっては大変なことになりますのでよかったです。
県健康推進学校優秀賞受賞と人権作文感謝状
以前に、よい歯のコンクールで知事賞を受賞した報告をしましたが、その後、栃木県教育委員会主催の「栃木県健康推進学校」の優秀賞を受賞しました。表彰式が12月15日にあり、賞状と盾をいただきました。
さらに、昨日、法務省及び全国人権擁護委員連合会主催の全国中学校人権作文コンテストにおいて、長年、多くの作品を出品していることから、その興梠への感謝状もいただきました。
冬休み前全校集会
今日で今年の授業は終わりです。
5校時終了後に、体育館で全校集会がありました。
校長先生から、この一年をきちんと振り返りましょうというお話がありました。
そのあと、生徒指導主事、学習指導主任の先生から、冬休みの過ごし方や学習の進め方などお話がありました。
明日から冬休みに入りますが、引き続き、健康にも気を付けて過ごしてください。
それでは皆様、よいお年を。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
おやつカフェ(第4回)
本日、4回目の「おやつカフェ」が開催されました。
今回は、1年生の番です。
今日はいつもより少しパンが多かったように思います。
それにしても、毎回、これだけのパンが売れ残るのかと思うと、確かにもったいない話ですね。
無駄をなくす、フードロスの問題を生徒の皆さんに考えてもらえるきっかけにもなればよいと思います。
NPO法人こども応援なないろの皆さん、学生ボランティアの皆さん、地域コーディネーターの皆さん、いつもありがとうございます。
地域ボランティア
地域コーディネーターの皆さんが、オープンスペースの暗幕の手直しに来てくださいました。
結構痛みが激しかったので、ありがたい限りです。
併せて、先日行われた子ども未来会議の内容について情報交換をしました。こちらも、次年度に向け、いろいろ見通しがもてましたので、有効に生かしていきたいと思いました。
コーディネーターの皆さん、本日はありがとうございました。
秋深まる学校
今年は暖かい日が続き、日本全国で紅葉も遅れているとのことだそうで、本校の紅葉もゆっくり進んでいます。
今は、テニスコートのところにあるメタセコイアや中庭のモミジがきれいに色付いています。
またこの時期は、プールにカモ除けが張られます。防災上、水を完全に抜くことができないので、どうしても池と勘違い?してカモが来てしまいます。
今日で11月も終わり、明日から師走。一気に冬に向かっていくのでしょうか。
(プールのカモ除け)
令和5年度よい歯の優良学校コンクール県知事賞・県歯科医師会長賞受賞
去る11月16日(木)、県歯科医師会館にて、令和5年度よい歯の優良学校コンクールの表彰式がありました。
本校は、栃木県知事・栃木県歯科医師会長賞を受賞しました。
日ごろの皆様のご協力の賜物です。
今後も、虫歯ゼロを目指して学校で、家庭で取り組んでいきましょう。
交通安全教室
本日3・4時間目に交通安全教室が行われました。
今回は、スタントマンが事故現場を再現して交通ルールの大切さを学んでもらう「スケアードストレイト方式」による実施でした。
また、体育館で「命の大切さを学ぶ」と題して、交通事故被害者の方の講話も行いました。
どちらもインパクトのある内容でしたが、生徒の皆さんの心に届いてくれたでしょうか。
本校は自転車通学者が多いので、今回の体験を忘れず安全運転に徹してほしいと思います。
ピカピカクリーン大会
30年以上続く本校の伝統的な地域清掃活動「ピカピカクリーン大会」が、18日(土)の宇都宮市一斉土曜授業(中学校)の日に実施されました。
地域内の道路のゴミ集めをはじめ、国道新4号線のフラワーロードでは3年5,6組によりアジサイの苗も植えられました。今年は40本以上の苗を植えることができ、予定していたゾーンすべてにない絵を植えることができました。
ご協力いただいた地域協議会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(白い杭の打ってあるところに苗が植えられています。)
地域協議会と子ども未来会議
本日、今年度第2回目の地域協議会が行われました。
5校時に授業参観をしていただき、生徒の普段の様子を見ていただきました。ちょうど1年生はふれあい文化教室を行っており、その様子もご覧いただくことができました。
6校時に地域協議会、放課後に子ども未来会議が続けてありました。
子ども未来会議は、生徒会執行部の生徒と地域の皆さんで、普段の学校の様子を聞いたり、地域と一緒になってやりたいことやお願いしたいことを話し合ったりする会議です。
終始和やかな雰囲気で進み、生徒もいろいろなお話ができたようです。
最後は、地域の皆さんと生徒がグータッチをしながら解散となりました。
ふれあい文化教室
本日の5,6時間目に、1年生がふれあい文化教室を行いました。
男体雷太鼓 美波駒里社中 矢部興一 様 を講師にお迎えして、和太鼓の体験をしました。
丁寧に教えていただき、楽しみながらよい体験ができたのではないかと思います。
数少ない日本の伝統に触れるこうした機会は、大切にしたいものですね。
関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会
本日、本校において「関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会」の第三分科会が、県内外の先生方が参集して行われました。
分科会テーマ、【見方・考え方】を働かせた、【読むこと】の言語活動の充実の下、1年1組にて研究授業、体育館にて全体会や県内提案発表,授業後の授業研究会等が行われました。
参加者は70名を超え、生徒は大勢の中での授業となりましたが、落ち着いてしっかり授業を行うことができました。参加された先生方にお聞きしたところ,とても素晴らしい授業態度だったとお褒めの言葉もいただきました。
1年1組の皆さん、お疲れさまでした。
(大勢の先生方に見守られながら・・・)
アルコールに関する健康教育出前講座
9日(木)に、2年生がアルコールに関する健康教育出前講座を行いました。
宇都宮市保健所の方をお招きし,講話や飲酒を勧められた時に断るための練習のロールプレイなどを交えながら,未成年の飲酒の危険性などについて分かりやすく学ぶことができました。
市P連バレーボール大会
11月4日(土)に、河内体育館で宇都宮市P連のバレーボール大会が開催されました。
本校は、1回戦は2-0で瑞穂野中に勝利しましたが、2回戦は星が丘中に0-2で惜敗しました。
皆さん大変上手で、わずかなミスで負けてしまったような感じです。
選手として参加いただいた保護者の皆様、職員の皆様、お疲れさまでした。
合唱コンクール
去る10月24日(火)に、ライトキューブ宇都宮にて合唱コンクールが開催されました。
ライトキューブ宇都宮で合唱コンクールを実施するのは、本校が初めてということでした。
心配していた会場までの交通も大きな混乱はなく、真新しい会場で生徒も気持ちよく歌うことができていたように思います。
合唱大賞は、3年5組でした。おめでとうございます!
PTAの保護者の皆さまからも会場の準備や受付、会場付近の交通整理など、多大なご協力をいただき感謝申し上げます。
合唱コンクール
10月24日の合唱コンクールは、ライトキューブ宇都宮中ホールで行います。
23日は準備でした。会場には夕方から向かい、会場の設営や受付準備など、PTAの保護者の皆様のご協力を得て無事終了しました。
初めての会場で準備時間が読めないでいましたが、皆様の容量もよく、予定していたよりも早く会場準備ができました。ありがとうございました。
本番、この舞台で生徒が練習の成果を十分発揮できることを期待します。
薬物乱用防止教室
本日6校時に、薬物乱用防止教室が行われました。
劇団三十六計さんによる演劇で、「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」と題して、身近に起こりうる場面を通して薬物の怖さを演じていただきました。
生徒の皆さんも、しっかり鑑賞できていました。ぜひ、自分事としてとらえ、よく考えてほしいと思います。
劇団の皆さんも、薬物乱用防止の演劇をもう21年続けているそうです。
これからも活躍を期待いたします。
県新人大会結果2
結果の第2弾です。
【陸上競技】
2年1500m 1位
2年3000m 6位
【バドミントン】
ダブルス 3位,ベスト8
【バレーボール】
3回戦 VS 南犬飼中 0-2 惜敗(ベスト16)
【弓道】
男子団体 3位 Aチーム
※各結果は、下野新聞紙上でも掲載されています。
県新人大会これまでの結果
県新人大会が、昨日のバドミントンを皮切りにスタートしています。
本校の本日夕方までに報告のあった結果です。
【バドミントン】
団体 男女ともベスト8
【女子ソフトテニス】
団体 ベスト8
【卓球】
女子団体 ベスト8
男子団体 ベスト16
【弓道女子】
団体 3位
個人 1位、2位
【バレーボール】
1回戦 VS 三島中 2-0 勝
2回戦 VS 若松原中 2-0 勝
→ 3回戦へ
明日も引き続き熱戦が繰り広げらえます!
1学期終業式
1学期終業式でした。
式に先立ち、宮っ子心の教育表彰、鬼怒PRIDE賞表彰を行いました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
終業式では、校長先生から自分の良いところを見つけよう、自分で分かりにくかったら、友達の良いところを伝えよう、そして、学校生活を楽しもう、というお話がありました。
それぞれにお話を受け止め、2学期からの生活に生かしていってほしいと思います。
後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました
本日、後期の生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。
候補者の皆さんの演説を聞くと、皆さん、鬼怒中学校でよりよい学校生活をみんなが送れるよう、公約をしっかり考えていました。
3年生も、引き継ぐ後輩たちの頼もしい姿を見て安心したのではないでしょうか。
表彰朝会
今朝は、宇河地区新人大会の表彰朝会が行われました。
多くの表彰者がおり、日ごろの練習の成果を発揮できた結果だと思います。
表彰はなかったものの、県大会にも個人を含め多くの部が出場します。
活躍を期待します。
(裏方です)
おやつカフェ2
8月9日に行った「おやつカフェ」の第2弾を行いました。
今回もNPO法人「こども応援なないろ」さんの協力を得て実現しました。
今回は3年生限定で実施し、およそ120名の生徒が参加しました。
今後も機会をみて開催したいと思っています。
宇河地区新人大会
昨日、宇河地区新人大会が終わりました。
見事、県大会に出場を果たした部は次のとおりです!
【陸上競技】
2年男子 1500m2位 3000m1位 (個人)
【女子ソフトテニス】
団体 第3位
個人 2ペアがベスト16
【バレーボール】
第9位
【卓球男子】
団体 5位
個人 シングルス ベスト16に1名
ベスト32に1名
【卓球女子】
団体 準優勝
個人 シングルス ベスト8 1名
ベスト16 1名
ベスト32 2名
【バドミントン男子】
団体 3位
個人 シングルス 11位
ダブルス 2位
【バドミントン女子】
団体 3位
個人 ダブルス 3位
【弓道】
男子団体 Aチーム、Bチーム 3位
女子団体 Aチーム 優勝
Bチーム 準優勝
【剣道】
男女とも個人で1名ずつ
県大会でも力を発揮して頑張ってください!
惜しくも敗れた皆さんは、また次の高みを目指していきましょう!
フラワーロード整備3回目
今日は地区新人戦にほとんどの部活動が出場するため、学校は特別日課です。
3年生は学校で実力テスト。2年生は学校で学年の活動。
今回は、1年生がフラワーロードの整備に行きました。
1年生は初めてなので、今回場所を知った生徒も多かったですが、一生懸命に行い、きれいになりました。
今回も、国土交通省国分寺支局の皆様及び地域コーディネータにご協力いただきました。
冒険活動教室3日目
今日は午前中、クラス別の活動を行いました。
一昨日、昨日の夜の雨の影響で一部変更があり、今日も雨が降ったり止んだりの天気ではありましたが、なんとか活動ができました。
今日は野外炊飯のクラスに合流していましたので、その様子しかお伝えできませんが、生徒はみんな一生懸命取り組んでいました。
14:45ごろ学校に到着しました。
冒険活動教室2日目の様子
1年生冒険活動教室2日目の日中の活動は、天気も良く一部予定を変更した活動もありましたが、ほぼ実施できました。
冒険活動センターで用意されているプログラムは、どれも友達と力を合わせなければ出来ないものがほとんど。
大人もヒントはほとんど与えません。
みんなで考えて、アイデアを出し合って決定し、試してみて、うまくいかなければまた新たなアイデアを考え話し合う…この一連の流れは、予測困難今の時代にあって、これからを生き抜く子供たちにはとても必要な力だと言われています。
「なんか凄い!この達成感、やばくない?」イニシアチブゲームである生徒のこの言葉が印象的でした。
子供たち、成長しています!
冒険活動教室1日目の様子
冒険活動1日目の様子です。
あいにく1日中雨のため登山はできませんでしたが、アリーナでのドッジボール大会や午後のクラス別活動などで過ごすことができました。
ドッジボールはクラス総当たり戦で、優勝は1組、準優勝は4組でした!
夏休み明け朝会
長い夏休みも終わり、30日(水)から授業再開し、夏休み明け朝会が行われました。
校長先生のお話は、meatを使って校長室から中継で行いました。
meatを使うことで、文字情報も表示できるので、ただ話を聞くだけでは内容が入ってきにくい生徒でも、内容を理解することができます。
夏休みが終わり、新たにスタートという感じもしますが、2学期制なので1学期末に向けてまとめの時期にもなります。
校内美化活動
PTA施設部主催の校に合美化活動が行われました。
朝の8時から1時間程度、校内の主に草取りを行いました。
朝からお集まりいただきありがとうございました。
なかなか手強い雑草ですが、きれいになってよかったです。
朝早くから準備等でお手伝いいただいた施設部の皆様も、本当にありがとうございました。
「おやつカフェ」開催
NPO法人栃木県こども応援なないろ様主催の「おやつカフェ」が、本日12:15から本校会議室にて行われました。
今回初めての試みでしたが、本校生徒だけでなく、小学生や高校生の参加もあり、大盛況であいた。開始40分ほどでほぼ配布しきってしまいました。
コストコさんやペニーレインさんからのパン類や、レタスやナス、キュウリなどといった野菜も多く提供されました。
フードロスになるような食材を無料で子供たちに配布する活動は正にSDGsの取組です。
あまりに盛況だったので、そのうちまた企画できればと思います。
フラワーロード整備(2回目)
7月30日(日)朝7:30~9:00ごろまで、ボランティアによるフラワーロードの整備が行われました。
保護者、生徒、教職員、地域協議会、免ノ内老人会、国土交通省職員約60人で、国道新4号線沿いのフラワーロードの草刈りを行いました。
また、今回初めて関係地区の老人会から8名のご協力をいただきました。国土交通省の皆様にも、草刈りはもちろんのこと、会場のカラーコーン設置や刈り取った草の回収など行ってくださいました。
保護者の皆様も親子で参加してくださるなど、ご協力に感謝いたします。
皆様、早朝からのご協力いただき、感謝いたします。
夏休み前全校集会
今日で夏休み前の授業は終わりです。
6校時に体育館で夏休み前全校集会がありました。
思えば、3学年がそろって体育館に集まったのは本当に久しぶりのことです。クーラーがあることで実現していることではあります。
生徒の皆さんは、きちんとした態度で校長先生のお話や生徒指導、学習指導の先生方からの話を聞くことができました。
明日から夏休み。
8月30日には、また元気な姿でお会いしましょう!
ハス開き切りました
印南蓮の花が開き切りました。
ハス開花
ハスの花が開きました。
印南蓮です。紫色がとても綺麗ですね。
咲き始めると、あっという間に散ってしまうのも蓮の花です。
いつまでもつかな・・・。
LRT開業記念フラッグ寄せ書き
LRT推進室から、沿線の学校にフラッグへの寄せ書き依頼が来ました。
さっそく、美術部さんに学校名を描いてもらい、今日は3年生の学級委員さんと執行部の皆さんに寄せ書きを書いてもらいました。
このフラッグは、8月26日の開業記念式典で会場に掲示されるとのことです。
来週は、1・2年生の学級委員にも書いてもらおうと思います。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。