文字
背景
行間
日々の様子
生徒会総会が行われました
質疑応答の場では,3年生から1年生まで多くの生徒が挙手をして質問をしてくれました。それらの質問に1つ1つに専門委員長が丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい鬼怒中をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待していてください。
今回の記事は生徒会の書記が担当しました。
第3学年保護者会が行われました
24日(金)に第3学年保護者会を実施しました。
学校長,学年主任の話の後に,修学旅行実行委員会の生徒から,持ち物やきまりなどの説明がありました。実行委員の生徒たちは,発表に向けて準備を重ねてきました。当日は緊張した様子も見られましたが,第3学年の仲間や保護者の皆様の前で,立派に発表することができました。発表を終えた実行委員の生徒の姿からはやり切った様子を感じることができました。
暑い中ではありましたが,たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。修学旅行に向けて,3学年職員一同準備を進めて参ります。ご家庭でも,事前の持ち物の準備等よろしくお願いいたします。
「健康な歯」模範生徒の表彰及び講話が行われました。
22日(水)の朝,学校歯科医の熊倉学先生にお越しいただき,『健康な歯』模範生徒の表彰をしていただきました。これは,「常に口腔衛生に関心をもって歯みがきを実践し,3年時の歯科検診において永久歯にむし歯がなく,歯肉も健康で歯並びも良い生徒を表彰する」という目的があります。名前を呼ばれた生徒が大きな返事をしていたのもすばらしかったです。また,来年度行われるオリンピックに併せて,歯の大切さに関する講話もしていただきました。
ご家庭でもお子様の歯の健康を保つため,声掛けをお願いいたします。
体育館夜間開放について
上記のご案内をホームページにアップロードしていますのでご確認ください。
※ホーム画面右のバナーに常時アップ中
鬼怒中学校体育館夜間解放について.pdf
携帯電話・スマートフォンのフィルタリングのお知らせ
市内のフィルタリング状況などに関するお知らせを掲載しました。
ホーム画面「生徒指導通信」にも掲載してありますので、ご活用ください。
フィルタリングについて.pdf
第3回お弁当の日
本日は第3回お弁当の日でした。今回のテーマは、「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろうでした。」
各自がオリジナリティあふれるお弁当作で、中にはユニークなものも多くありました。保護者の皆様におかれましても、ご協力大変お世話になりました。
歯と口の健康づくり 公開研究発表大会
11月19日、本校で、日本学校歯科医師会委嘱『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』の『歯と口の健康づくり 公開研究発表大会』が行われました。県内各地から、多くの先生方に参加していただきました。感謝申し上げます。
授業では、1年3組学級活動『歯と口の健康と生活習慣』、2年5組保健体育科(保健分野)『傷害の防止』について公開を行いました。話合い活動と、専門的なTT指導を取り入れた授業で、どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。
講演会では、本校の学校歯科医である熊倉学先生より『鬼怒中の歯科保健のあゆみ~37年間の実践と今後に向けて~』というテーマで、1年生の歯の健康教室や健康な歯模範生徒表彰の紹介、そして学校と学校歯科医との連携や歯と口の外傷予防(マウスガード)についてのご講話をいただきました。
参加者の方々から、「生徒の話合い活動では、意欲的に意見を出し、グループでまとめられていて、生徒の良さがでていました。」「熊倉先生の37年間に渡る熱心なバックアップがあってこそ、(鬼怒中の)歯科保健活動が可能になるのかなと思いました。」などの感想をいただくことができました。
今後も、学校だけでなく家庭、地域、関係機関と連携を図り、より一層の歯科保健活動の充実を図っていきたいと思います。
第2回お弁当の日
お弁当の日第2回目がありました。この日のテーマは「かみごたえのあるお弁当を作ろう」でした。工夫がなされ、一人一人個性的なお弁当でした。
次回は今年度最後のお弁当の日になります。
12月13日(木) テーマ:「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろう」です。
合唱コンクール・学習発表会
合唱コンクール・学習発表会が行われ、発表の部では、「少年の主張」「広島平和親善大使報告」「宇都宮未来議会報告」「英語スピーチ」「歯と口に関する発表」が行われました。それぞれの生徒が、しっかりと発表を行いました。
合唱コンクールでは、1年生は元気ではつらつとした、2年生は表現力に磨きをかけた、3年生は感動的な合唱でした。審査員の先生も順位をつけるのが難しかったというほど、どのクラスも立派な合唱でした。
【3年生】金賞:3組「あなたへ」 銀賞:5組「Jupiter」 銅賞:2組「ヒカリ」
【2年生】金賞:1組「島唄」 銀賞:2組「HEIWAの鐘」銅賞:6組「手紙」
【1年生】金賞:4組「涙をこえて」銀賞:3組「COSMOS」 銅賞:2組「この星に生まれて」
おにぎりの日
今年度最初のお弁当の日は、「おにぎりの日」でした。それぞれの工夫を凝らした手作りのおにぎりをおいしそうに食べていました。
保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
なお、第2回お弁当の日は11月6日(水)になります。よろしくお願いいたします。
立会演説会・選挙
本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
いじめ0集会
本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。
鬼怒地域学校園あいさつ運動
今週は「鬼怒地域学校園あいさつ運動習慣」です。
本日月曜日は、平石中央小学校で鬼怒中生が小学校のみなさんとあいさつ運動を行いました。
小学生の明るいあいさつと爽やかな笑顔に朝から元気をもらいました。鬼怒中生もしっかりとした姿勢でのぞみ、よりよいものになりました。
※今後の日程
9月7日(金)御幸小学校、御幸が原小学校、平石北小学校 (各学校正門付近)
ご協力よろしくお願いします。
カミカミ実験・朝食とおやつ作りを行いました
保健委員・給食委員・生徒会執行部のメンバーで、カミカミ実験と朝食づくりを行いました。
鬼怒中生の約1割の生徒が朝食を食べていない実態がアンケートから分かったので、簡単に作って食べられる朝食とおやつを作りました。
また、本校の生徒はよく噛んで食べている生徒が少ないというアンケート結果から、よく噛んで食べることに気付かせるためカミカミ実験を行い、自分の食べ方や噛むことに関心をもってもらおうと思いました。
カミカミ実験の結果等を全校生徒に周知し、噛むことの大切さについての意識を高めていくため、今後、学習発表会で発表していきます。
第1回推進委員会を行いました
学校歯科医、県教委、市教委の先生方とPTA会長、本校職員で、11月19日に行われる「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」の公開授業研究会に向けての話し合いを実施しました。
8月9月分献立表を掲載しました。
鬼怒地域学校園研修会を行いました。
本日、鬼怒地域学校園(鬼怒中、御幸小、御幸ヶ原小、平石北小、平石中央小)の職員が集まり、研修会を行いました。
現在鬼怒中学校で進めている歯と口の健康づくり推進事業について、中学校で実施している取組を小学校の先生方に説明し、学校園全体として共通理解を図りました。
蓮の花がきれいに咲きました
今朝、「印南蓮」がきれいに咲いていました。
食育だよりと献立表を掲載しました。
生徒会朝会がありました。
本日の生徒会朝会は、各種専門委員会からのお知らせや発表などがありました。発表を行ったのは、広報・緑化・保健・給食委員、そして生徒会執行部です。
最後に今泉先生からお話がありました。その中で、「災害への備え」のお話があり、昨日起こった地震などの例をあげながら、災害が起きた時の行動などの意識を高めました。
各家庭におかれましても、自宅で過ごしている際の避難経路や避難場所等のお話などをしていただければと思います。
冒険活動教室がありました。
3日間の冒険活動教室に1年生5クラスが参加しました。
初日は登山などで汗を流し、2,3日目はあいにくの天気となりましたが、クラスや班での活動を行いました。
自然に触れながらの3日間でしたが、活動の深まりとともに、友人や集団での「わ」も深まったのではないでしょうか。
保護者の皆様におかれましても、送迎など大変お世話になりました。
進路資料を掲載しました。
【進路室より】を更新しました。ご確認ください。
体育祭がありました。
天候にも恵まれ、平成30年度体育祭が開催されました。
どの学年、クラスともに汗だくになりながら競技に向かう姿はとても輝いていました。
また、生徒主体で体育祭が運営され、係の仕事もよく頑張っていました。
優勝、準優勝に関係なくどのクラスの団結力が高まった、とてもよい体育祭になったのではないでしょうか。
今後の学校生活も楽しみです。
1年生「歯の健康教室」が行われました
学校歯科医の先生及び歯科衛生士の方々が、歯のしくみや正しいブラッシングを教えてくださいました。
1年生各学級で歯垢染め出しを行いました。
学校歯科医の先生から具体的にアドバイスをもらい歯・口への関心が高まりました。
6月分献立表を掲載しました
→平成30年6月献立表.pdf
歯の表彰がありました。
本日の表彰朝会は「健康な歯の表彰」でした。
学校歯科医の熊倉先生から、常に口腔衛生に関心を持って歯みがきを実践し、中学3年間において永久歯の虫歯がなく、歯並びもよい生徒22名を表彰していただきました。
38年間、鬼怒中学校の歯科医を務めていただいている熊倉先生から、歯の講話もあり大変充実した時間でした。
これからも多くの生徒が「歯と口の健康」について考えられることを期待しています。
生徒会総会がありました。
6校時は生徒会総会でした。生徒会執行部、専門委員長がステージ上で、昨年度の決算報告、今年度の活動計画、予算案等を審議しました。
校長先生のお話では、「民主主義」の在り方のお話がありました。未来の人材を担う一人一人が、積極的に総会に参加していました。
本日はノースマホデーです
本日はノースマホデーです。
スマートフォンは便利な点もあり、危険性もあります。時には大きな問題に発展しかねることもあるでしょう。
本日はスマートフォンの利用の仕方や、使用時のルールなどをご家庭で話し合う機会としていただけたらと思います。
今後とも学校・家庭・地域と協力し生徒を育てて行きましょう。
5月分献立表
→平成30年5月献立表.pdf
入学式
本日は入学式がありました。新たに163名の生徒が入学し、鬼怒中学校全校体制でのスタートとなります。
期待や不安も大きいと思いますが、先輩や先生方の力を借りながら、より良い中学校生活をおくってください。
着任式・始業式
本日は着任式・始業式がありました。新たに15名の先生を迎え入れ、鬼怒中学校も
新たにスタートです。
校長先生の話や生徒指導主事、学習指導主事の話があり、新2年生、新3年生ともに
気が引き締まりました。
明日は入学式です。入学生を迎え入れ、全校体制『チーム鬼怒』で『鬼怒PLIDE』を
推進していきましょう。
今年度も保護者や地域の皆様、ご協力等よろしくお願いします。
鬼怒中学校いじめ防止基本方針
平成30年度における上記の資料をホームページに掲載しました。
ホーム画面右側のお知らせに記載されています。
4月分献立表
生徒指導通信
歯・口の健康づくり推進委員会
推進委員会の様子を掲載いたします。
表彰集会
本日6校時に表彰集会がありました。本日は以下のような内容でした。
①3年生の学校生活・部活動における表彰
②一般表彰
3年生は多くの生徒が表彰されました。3年間皆勤賞や部活動有望選手などの表彰を受け、たくさんの鬼怒PRIDEを感じられました。
また、3年生による「先生方への感謝の会」があり、代表生徒による言葉や記念品を贈呈するなどしました。
いよいよ3年生は中学校生活も残すところあとわずかです。1日1日を大切に、この瞬間を過ごしましょう。
食育だより3月号
→平成30年3月 食育だより これからも健康な食生活を送ろう .pdf
3月分学校給食献立表
生徒指導通信アップしました
生徒指導通信をアップしました。今回は、『鬼怒PRIDE』の言葉の由来、ノーチャイムデーの実施について、鬼怒中生の嬉しいニュースを掲載しています。よろしくお願いします。
生徒指導通信2月16日.pdf
スキー教室がありました
2年生はマウントジーンズ那須にて、スキー教室を行いました。ゲレンデはとても天気が良く、素晴らしい1日でした。
また、スキーだけではなく、あいさつやレストランの使い方など立派な面が数多く見られました。
鬼怒中学校体育館夜間開放について
平成30年度(平成30年4月1日より平成31年3月31日)の体育館夜間開放を希望する団体は、平成30年3月2日(金)までに鬼怒中学校副校長までご連絡ください。(期間厳守)その際に提出書類等詳細をお伝えいたします。
3月中旬に調整会議を行う予定です。
※体育館は通年使用で受け付けます。
フットサルは現在のところお受けしておりません。
立志式
本日6校時、2学年のみなさんは立志式がありました。校長先生や学年主任、県知事様
などから祝辞をいただきました。
また、生徒代表による立志の作文の朗読、学級委員による立志の誓いもありました。
多くの生徒の前で発表している姿は大変立派でした。
かつては14歳を過ぎると大人とみなされていました。おとなへの第一歩という自覚のもと、今後の生活をより一層素晴らしいものにしていただけたらと思います。
登校時刻および日程について
路面の凍結が予想されます。登校に際しまして、普段より早めに家を出るなど時間に余裕を持った登校を心掛けるようにしてください。
登校時刻および本日の日程について(B日課)
8:40 生徒登校
8:45~8:55 朝の会
9:05~9:50 1校時
10:00~10:45 2校時
11:00~11:45 3校時
11:55~12:40 4校時
12:40~13:15 給食
13:15~13:40 昼休み
13:45~14:30 5校時
14:40~15:25 6校時
15:30~15:45 清掃
15:50~16:00 帰りの会
16:05 下校
2月献立表を掲載しました。
献立表を掲載しました。
2月→平成30年 2月献立表 .pdf
生徒指導通信をアップしました
1月 生徒指導通信1月26日.pdf
登校時間および明日の日程について
路面の凍結が予想されます。登校に際しまして、普段より早めに家を出るなど時間に余裕を持った登校を心掛けるようにしてください。
登校時刻および明日の日程について(B日課)
8:40 生徒登校
8:45~8:55 朝の会
9:05~9:50 1校時
10:00~10:45 2校時
11:00~11:45 3校時
11:55~12:40 4校時
12:40~13:15 給食
13:15~13:40 昼休み
13:45~14:30 5校時
14:35~14:45 帰りの会
14:50 下校
本日の登下校
昨日の降雪に伴いまして、朝夕の道路の凍結等が心配されるため、時間に余裕をもって登下校してください。よろしくお願いします。
鬼怒中学校
降雪に伴う明日の始業時間の変更について
降雪に伴いまして、明日の登校時間の変更し対応したいと思います。
始業時間を9:15とします。(火4カット)つきましては、その旨の文書をお子様に持たせましたので、ご確認ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
鬼怒中学校
32万アクセス達成
おかげさまで、鬼怒中のHPへのアクセス数が32万アクセスを達成しました。今後ともよろしくお願いします。
鬼怒中学校HP担当
冬休み前 全校集会がありました
本日は各種表彰と冬休み前全校集会がありました。その後、校長先生のお話、学習の係から、生徒指導の係からお話がありました。
1月8日までの休みとなります。充実した休みにしましょう。
2018年もみなさんの活躍に期待しています!
「食育だより」と「献立表」を掲載しました。
協会長杯の結果について(バスケ部)
鬼怒中学校では、男女とも協会長杯の決勝トーナメントに進出しました。
<男子>
決勝トーナメントの1回戦は瑞穂野中と対戦し、勝利しました。続いて2回戦は、清原中と対戦し、惜敗。結果として、ベスト8になりました。
<女子>
決勝トーナメントの1回戦は、男子と同じく瑞穂野中と対戦し、勝利しました。続いて2回戦は、晃陽中と対戦し、惜敗。結果として、男子と同じくベスト8になりました。
ご声援ありがとうございました。
<結果>
H29 協会長杯結果.pdf
宇都宮市協会長杯について(バスケ部)
12月9日に、鬼怒中学校の男子バスケットボール部が協会長杯に参加しました。
・雀宮中と、陽南中と対戦し、リーグ2位で、決勝トーナメントに進みます。
12月10日に、鬼怒中学校の女子バスケットボール部が協会長杯に参加しました。
・豊郷中と、上河内・田原・宇都宮東付属連合チームと対戦し、リーグ1位で、決勝トーナメントに進みます。
決勝トーナメントは、男女とも16日土曜日,17日日曜日に行われます。よろしくお願いします。
H29 会長杯結果.pdf
310000アクセス達成
おかげさまで、310000アクセスを達成しました。今後とも、鬼怒中学校のHPをご覧いただけますよう、よろしくお願いします。
鬼怒中学校HP担当
第3回お弁当の日でした
本日、第3回目のお弁当の日でした。自分で作ってきた生徒も多く、とてもおいしそうにできました。
明日はお弁当の日です
明日はお弁当の日になっていますので、次の事項に気をつけて、しっかり自分で作ってみましょう。
<準備>
前日までにすること
・食材を買いに行きましょう
・食材、調理器具を準備しましょう(箸も忘れずに!)
・お弁当箱や調理器具も洗浄・消毒・乾燥させておきましょう
・爪は短く切っておきましょう
当日
・指に傷がある場合には、絆創膏で多い、使い捨て手袋をしてから調理を始めま しょう
・エプロンを着用し、三角巾やバンダナを巻くなど、調理中に髪の毛が入らないようにしましょう
・石鹸で手を洗いましょう
<調理中>
・しっかりと加熱する
・汁気をしっかり切ってから詰める
・完全に冷ましてから詰める
12月献立表
第2回お弁当の日
鬼怒中学校では、今年度2回目のお弁当の日を実施しました。今回は、自分でかみごたえのあるおかずを選択し、自分でお弁当を作ってくるというものでした。朝早く起きて、自分で作るのは大変だったでしょう。次回も12月に予定されているので、頑張りましょう。
先生方も頑張りました
生徒会朝会がありました。
本日の生徒会朝会は、保健委員会による発表でした。「8020運動」についてや、口腔衛星をきれいに保つこと、そしゃくによる効果などを発表しました。
鬼怒中学校全校体制で、「健康な歯」を推進していきましょう。
ピカピカクリーン大会
本日は全市一斉土曜授業でした。鬼怒中学校では、伝統行事である、「ピカピカクリーン大会」通称「ピカクリ」を実施しました。
校庭の整備、地域清掃、フラワーロード整備、校内トイレ清掃、ワックスがけなどを行いました。一人一人が熱心に取り組み、充足感にあふれた半日でした。
スローガンの一つである、「心もきれいに」を感じられたのではないでしょうか。学校の清掃時間もさらなる充実に努めてほしいと思います。
本日の献立
本日の献立です。
【発芽玄米入りごはん 牛乳 いかとかぼちゃの天ぷら 大根おろし おひたし
けんちん汁 ミニフィッシュ】でした。
鬼怒中の保健・給食委員で考えた献立です。
全校朝会がありました。
本日は「11/8の日(いい歯の日)」ということで、栄養教諭の藤田先生より、全校朝会で歯と口の健康に関するお話がありました。
歯の健康を保つことによる、スポーツでのパフォーマンスの向上や、健康増進についてなどを学ぶことができました。
また本日は、「カミカミ献立」として給食のメニューも工夫されています。
鬼怒フェスの様子
フェスタ鬼怒を開催しました。
本日、フェスタ鬼怒を開催しました。保護者の方々のご協力を得て、今年も開催することができました。執行部では、あんこやきなこ餅、保健体育部ではフランクフルト、生活指導部ではジュースやラムネ、施設部では調理パン、研修部では洋菓子セット、交通安全部は揚げパン、学年部で豚汁、山菜おこわの販売を行いました。
また、7・8組で手作りはがき、カレンダー、缶バッチ、野球部では焼きそばの販売を行いました。
また、卒業生も来てくれました。鬼怒中を卒業しても、顔を出してくれることをうれしく思います。
学習発表会を実施しました
本日、合唱コンクールを実施しました。各クラスともしっかりと練習して、素敵な合唱をしてくれました。
〈結果発表〉
1学年
金賞 3組 MIDORI ~繋がる輪~
銀賞 2組 輝くために
銅賞 1組 あさがお
2学年
金賞 1組 明日の空へ
銀賞 2組 あなたに
銅賞 3組 HEIWAの鐘
3学年
金賞 2組 はじまり
銀賞 6組 信じる
銅賞 4組 ヒカリ
審査員として来てくださった先生は、宇都宮高校教諭の川田明良先生です。生徒たちへのアドバイスとして、
・合唱は、声が集まってハーモニーをつくるもの。声をみんなで合わせるためには、他の人の声に合わせることが大切である。
・足は、前後に開き前足に体重をかけるようにすると、声が響きやすとのこと。
来年度の合唱は、今年度の反省をいかして、さらに良いものにできるよう、頑張っていきましょう。
表彰朝会がありました。
本日は、栃木県新人大会の表彰等がありました。
今後とも各部活動、生徒の活躍を期待しています。
また、校長先生からは表彰に関連して、「ノーベル賞」の話をしていただきました。未来を担う生徒たち、一人一人の成長と活躍を期待しています。
お弁当の日
今日は、お弁当の日ということで、生徒は自分で作ったおにぎりを持参して、給食の時に食べました。思い思いのおにぎりがとても印象的でした。
明日は、お弁当の日(おにぎり)です
明日は、鬼怒中学校でお弁当の日になっています。献立は、牛乳、鶏肉のから揚げ、ナムル、田舎汁、カットリンゴ となっています。主食となるお米は、各自がおにぎりを持参することになっていますので、ご家庭でのご協力をお願いします。
10月の献立表と食育だより
2学期始業式
本日は2学期始業式がありました。校長先生からあらためて「鬼怒PRIDE」のこと、「もっと優しくなろうよ」のスローガンについてお話をいただきました。
気持ちを新たに、よりよい2学期のスタートになることを期待します。
また、後期生徒会役員任命式がありました。執行部としての活動をこれからおろしくお願いします。
1学期終業式
本日5校時に終業式及び表彰式がありました。
1学期は校内体育大会、各種大会等がありました。明日から秋休みに入りますが、1学期を振り返る良い期間にしてほしいと思います。
2学期は10月12日(木)からです。みなさんとまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。
生徒会立会演説会・選挙
本日5校時に「後期生徒会執行部役員」の立会演説会及び、選挙を行いました。立候補者一人ひとりが熱い思いと公約を話しました。
投票所でも真剣な様子が見られました。
いじめゼロ強化月間
10月は、市内全小中学校において、「いじめゼロ強化月間」となります。本校でも、全教職員が「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと、いじめ防止対策を実します。
①いじめ防止リボン
②「いじめに関するアンケート」の実施
③いじめ防止ポスターの掲示
④いじめゼロ集会の実施
⑤学級いじめゼロ宣言の作成、廊下掲示
など、様々な取り組みしています。
生徒が作成した、いじめ防止ポスターを掲載いたしますので、ご覧ください。
いじめゼロポスター.pdf
おにぎりの日の事前指導を実施
10月18日に生徒がおにぎりを握ってくるというおにぎりの日を実施します。その事前指導を本日行いました。「献立にあうおにぎりを作ってくること」がテーマになっています。
おにぎりの握り方や、分量、弁当箱への詰め方など、細かく指導を行いました。ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
いじめゼロ集会を実施しました
本日、生徒会朝会があり、いじめゼロを呼びかける集会を行いました。生徒会の役員が劇を行い、生徒にわかりやすく、いじめの事例を伝えたり、いじめをしないようにする事例を提示していました。その後、生徒指導の先生から、お話をいただき、いじめについて考える時間となりました。
進路に関するページを作成しました
進路に関する資料や、進路だより、リンクがされていますので、活用ください。
生徒会朝会がありました
本日は部活動壮行会が朝の朝会で行われました。
各部活動の部長が新人戦やコンクールに向けて意気込みを語りました。ベストを尽くして力を出し切ることを期待しています。
総監督である校長先生からは、「鬼怒PRIDE」を持って大会に臨んでほしいということでした。
Fight!!鬼怒中生!!
表彰朝会がありました
本日は、総合体育大会等に関する表彰朝会がありました。
たくさんの部活動のみなさんが活躍し、表彰を受けました。新人戦も近づいてきました。各部活動ともさらなる活躍を期待しています。
交通安全教室がありました
本日は宇都宮ブリッツェンの選手による、交通安全教室がありました。自転車の乗り方についての〇✖クイズや、自転車の乗り方の指導がありました。
大きな大会を控えている中、選手2名には大変感謝いたします。生徒たちも交通安全に気を付け、自転車での走行を心がけましょう。
とちぎっ子学習状況調査結果
ホーム画面の「メニュー」より「全国学力状況調査・アンケート等」の「29年度」のフォルダをご確認ください。
8月・9月の献立表
合唱コンクールの曲目が決定しました
10月27日に行われる鬼怒中学校の合唱コンクールの曲目が決定しました。これからクラスでの練習を重ね、本番を迎えられるように頑張りましょう。
合唱コンクール曲目決定.pdf
本日、全校朝会がありました
夏休みがあけ、全校朝会がありました。元気な顔で生徒が登校している姿を見て、安心しました。これから、鬼怒中学校では、新人戦や、合唱コンクールなどの行事がありますので、頑張っていきましょう。
全校朝会がありました
本日は夏季休業前の全校朝会と表彰が行われました。
校長先生からは「部活動、生活と学習、夏休み明けの元気な姿」の3つのお話がありました。野口先生からは生活について、関谷先生からは学習についてのお話がありました。
充実した夏休みになることを期待しています。
避難訓練がありました
竜巻を想定した避難訓練が全校で行われました。
朝の活動では、竜巻の映像をみて、その怖さや避難の仕方等を学びました。
5校時後の休み時間に緊急放送が入り、各自が避難しました。
いつどこで起こるかわからない自然災害に備え、みなさんが真剣にまじめに取り組みました。
生徒会朝会がありました
本日の生徒会朝会は部活動壮行会が行われました。各部活動の部長が総体や各コンクールに向けての抱負や意気込みを語りました。
最後には生徒会・中央委員による応援団がエールを送りました。
各部活動のみなさんの活躍を期待しております。
食育だより7月号
→平成29年7月食育だより.pdf
性教育サポート事業を行いました
6月30日に、3年生を対象に性教育サポート事業を行いました。生徒たちは熱心に講師の先生の話に耳を傾け、性について考えることができました。
7月分献立表を掲載しました。
→2907献立表.pdf
生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
昨日、歯・口の健康づくり推進事業の推進会議を実施しました。今年度から、鬼怒中学校では「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」に取り組んでいます。その第一回目の会議となり、推進委員の先生方もお見えになり、話し合いを行いました。
本日生徒会朝会がありました
本日生徒会朝会がありました。環境整備委員長と給食委員長、体育委員長、学芸委員長と話がありました。生徒たちはしっかりと話をきくことができました。
★学校マネジメントの評価規準を掲載しました
鬼怒中学校の学校マネジメントに関する評価規準を掲載しました。今年度の鬼怒中学校の力を注いでいる項目がわかるようになっております。よろしくお願いします。
H29学校評価書様式(中学校).pdf
中間テストを実施しました。
本日、中間テストを実施しました。3年生は先週修学旅行があり、忙しいなかでのテストになりました。しっかりと取り組むことができました。
本日欠席してしまった、あるいは早退してしまった場合には、明日テストを受験すことができます。(ただし、参考点になってしまいます)よろしくおねがいします。
教育実習生の研究授業
昨日教育実習生が、道徳の研究授業を行いました。生徒も積極的に挙手をして、活発に発言していました。
たばこに関する健康教育出前講座
6月13日に1年生を対象に出前講座を実施しました。
あいさつ運動実施中
生徒会と学年委員の生徒、また有志の生徒により、あいさつ運動を実施しています。有志で参加してくれる生徒も増えてきており、鬼怒中学校での活動が活発になってきました。
3年生が修学旅行に出発しました
3年生が宇都宮駅に朝5時50分に集合し、奈良・京都へ出発しました。集合場所ではきちんと整列し、話を聞く態度もすばらしかったです。気を付けていってきてください。
フラワーロードの整備作業を行いました
今月もまた専門委員会の時間を利用して、新国道4号線沿いにあるフラワーロードの整備作業を行いました。国土交通省の方に、安全確保と作業のお手伝いをしていただきました。大変お世話になりました。
表彰朝会がありました
本日、3年生が対象の「よい歯の表彰」と県春季大会の表彰がありました。校長先生からのお話では、総体まであと1か月なので、これまで以上にしっかりと練習に取り組み、我慢のできる生徒になってもらいたいとのお話でした。
1勝でも多く、1試合でも多くできるようにがんばりましょう。
生徒指導だよりをアップしました。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。