日々の様子

日々の様子

1ツ星 もう少しで・・・

各地では蓮の花が咲く便りが聞こえますが、本校はまだです。

もう少しで、本校の蓮もようやく開きそうです。

紫色の方が「印南蓮」です。実はこのつぼみは後から出てきた二つ目で、こちらのほうが成長が早いです。

白色の方は中庭の蓮で、こちらは順調に花が膨らんできています。

夏休み前には咲いてほしいものです。

花丸 県総体大会結果(7月9日現在)

7月7日から県総体大会が始まりました。

先週末に行われた競技と成績は次の通りでした。

3年生にとっては最後の夏の県大会、どの部も全力で頑張りました!

関東大会、全国大会に出場を決めたみなさん、おめでとうございます!

 

【ソフトテニス】

 男子個人 ベスト8進出 【関東大会出場】

 女子団体 2回戦惜敗

 

【バドミントン】

 男子団体 3位

 女子団体 1回戦惜敗

 

【弓道】

 男子団体 3位 【関東大会出場】

 男子個人 8位 

 女子団体 鬼怒B 優勝 【全国大会出場】

      鬼怒A 3位 【関東大会出場】

 女子個人 3位、4位、6位

お知らせ アジサイの苗植え

6月4日に、アジサイの挿木をしました。

その後、1か月間、プランターで水を与え続け立派に根を付けた苗を、7月9日(日)に、前校長柿沼先生ご指導の下、鉢に植え替えました。

アジサイを途中から切って挿しただけですが、立派な根が生えました。

今回植えた苗は、1年間育て、来年の秋にフラワーロードに植樹する予定です。

(立派な根が生えました)

(鉢の底に石を敷き、赤玉土と腐葉土を混ぜた土に植えます)

 

お知らせ 第1回地域協議会について

6月30日(金)に第1回鬼怒中学校地域協議会が開かれました。

今回は、今年度の内容について説明や報告が主な内容でしたが、後半は、地域が抱える課題について「熟議」がなされ、非常に充実した会となりました。

委員の皆様には、今後、いろいろな形でお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 避難訓練

去る6月29日(木)の中間テストの後に,避難訓練が行われました。

本校の避難完了目標時間は4分30秒ですが、今回は4分ちょうどで避難が完了しました。中間テスト後で疲れていたとは思いますが、大変よくできました。

また、今回は東署平石分署の職員の方々にもお越しいただき、初期消火訓練と講評もいただきました。

まる 中間テスト

 昨日、1学期中間テストが行われました。

 1年生にとっては、中学校に入って最初の定期テストになります。

 真剣に粘り強く取り組めたでしょうか。答案が戻されたら、できなかったところを復習し、一つ一つできるようになるといいですね。

 

お知らせ 宇河地区総体の結果(6月23日以降)

少し遅くなりましたが、23日以降の地区総体の結果です。

残すは、剣道の団体戦のみとなりました。(7/1実施予定です)

【男子ソフトテニス】

 個人 優勝  ほか1ペア <県大会出場>

 

【女子ソフトテニス】

 団体 3位 <県大会出場>

 個人 ベスト16,ベスト22 各1ペア <県大会出場>

 

【男子バドミントン】

 個人 ダブルス 第3位,第11位,第17位 <3ペア県大会出場>

 

【女子バドミントン】

 団体 7位 <県大会出場>

 

【男子卓球】

 個人 ダブルス ベスト32 2ペア <県大会出場>

 

【女子卓球】

 個人 シングルス ベスト16・1名  ベスト32・5名

    ダブルス  第3位  ベスト16・2ペア

                <いずれも県大会出場> 

お知らせ 宇河地区総体の結果(6月23日現在)

昨日は、剣道の個人、今日は卓球、バドミントン、水泳が行われました。

【剣道】

 残念ながら県大会出場者なし

 

【卓球】 

 女子団体 3位

 男子団体 9位

  <ともに県大会出場>

 

【バドミントン】

 男子団体 3位 <県大会出場>

 女子シングルで1名、ダブルスで2ペア、県大会出場

 

【水泳】

 3年男子 50m自由形 県大会出場

お知らせ 修学旅行に出発しました

 本日,6;39発の新幹線で,3年生が無事,京都奈良方面への修学旅行に出発しました。

 コロナの影響で,中学校に入ってから一度も宿泊学習に行けず,修学旅行が初めての宿泊学習となります。

 怪我無く,思い切り楽しみながら,世界遺産や日本の文化に触れてきてほしいと思います。

 

花丸 宇河地区総体の結果(6月11日終了時点)

先週9日から、宇河地区総体が始まっています。

先週末までの結果をお知らせします。

【野球】 

  1回戦 4-1 勝 対 本郷・横川

【サッカー】

  1回戦 1-2 惜敗 対 陽西

【陸上競技】

 ・3年男子走り幅跳び 1位,2位(県大会出場) 

    ・3年女子走り幅跳び 5位

 ・2年男子1500m 4位    ・2年男子3000m 5位

 ・2年男子走り幅跳び 6位    ・2年女子走り高跳び 5位

 ・1年男子100m  4位    ・1年男子走り幅跳び 4位

 ・共通男子4×100mリレー 47.59(通信大会出場決定)

【男子ソフトテニス】

 ・団体 2回戦敗退

【女子ソフトテニス】

 ・団体 ベスト4進出(準決勝以上は後日)県大会出場決定

【男子バスケットボール】

 ・2回戦 70-59 勝 対 陽北

 ・3回戦 対 陽南 惜敗

 ・9位決定戦1回戦 対 城山 勝 2回戦 対 星が丘 勝 

  9位(県大会出場)

【女子バスケットボール】

 ・1回戦 34-56 惜敗 対 明治   

【バレーボール】

 ・予選リーグ 2勝0敗

 ・決勝トーナメント1回戦 セットカウント1-2 惜敗 対 陽東

 ・5位決定戦1回戦 対 若松原 勝  2回戦 対 星が丘 勝

  5位(県大会出場)

【弓道男子】

 ・団体 優勝 鬼怒C  準優勝 鬼怒A (県大会出場)

【弓道女子】

 ・団体 優勝 鬼怒A  準優勝 鬼怒B (県大会出場)

    

花丸 フラワーロード整備

本日、国土交通省、地域協議会の皆様の協力を得て、国道新4号線のフラワーロード整備を行いました。

整備したのは、大会に行かなかった2年生約90名です。

雨が小降りになるのを待ってからの活動でしたので、当初の予定より実施時間は短くなりましたが、集中して取り組み、大きな草はほぼ刈り取ることができました。

生徒、職員だけでなく、地域の方々など多くの人の手で整備をし、地域の誇りになるとよいと思います。

キラキラ 蓮の成長

蓮がどんどん成長しています。

葉も増え、ずいぶん大きくなってきました。

今後、花芽もついてくるとのことなので、開花が待ち遠しいです。

お知らせ アジサイの挿木

 3日の土曜日の朝、柿沼前校長先生のご指導の下、地域協議会の皆様とともに、フラワーロードに植樹するアジサイの挿木を行いました。(100本)

 学校周辺のアジサイの花芽のついていない枝を切り、1時間程度水に浸した後、水はけのよい鹿沼土(赤玉土)に挿していきます。

 その後たっぷりの水をかけ、1か月ほどすると根が出てきます。根が出てからは、個々に鉢に移し1年育てたものをフラワーロードに植える予定です。立派に育ってほしいと思います。

花丸 体育祭

「勝ち誇れ 揺れる闘志に 火を灯せ」

のスローガンの下、令和5年度の体育祭が無事に行われました。

3学年がそろっての3年ぶりの体育祭は、大いに盛り上がりました。

生徒も先生方も一生懸命取り組む姿はとても清々しく、頼もしいものでした。

今後の学校生活や行事にもぜひ生かしていってほしいと思います。

花丸 体育祭予行

昨日は雨でできなかった、体育祭の予行を行いました!

朝は、昨日の雨でできた水たまりの水取りから始まりました。

今日は予行なので、特に係の生徒の動きや内容の確認が中心でした。

生徒は練習期間が短かったにもかかわらず、とてもよく動き、しっかりした態度で臨めました。

明日の本番が楽しみです。果たして優勝するのは・・・?1

 

花丸 体育祭練習(朝会)

今日の朝会時に、体育祭の全体練習を行いました。

短い時間の中でしたが、最初の整列やラジオ体操の隊形、入退場の確認を行いました。

生徒にとって、はじめての全体練習でしたが、しっかり動けていて、とても立派でした。本番が楽しみです。

次全体で行うのは、来週火曜日のの予行となります。

 

 

お知らせ ハスの成長

 ゴールデンウィークを挟んで、ハスが益々成長しています。

 水面にあった葉が、ついに立ち上がってきました。

 ハスは玄関(職員出入口)付近に2つと,中庭もに2つずつあります。

 

キラキラ 体育祭の練習

 今月25日に実施予定の体育祭に向けて,各学年の練習が始まっています。

 今日は3年生でした。

 生徒が伸び伸びと明るく活動する様子が見られるのは大変よいことです。

 本番まで限られた時間しかありませんが、クラスで団結して臨んでくれることを期待します。

 

<リレーの練習風景>

 

お知らせ 今日の蓮

葉が少しずつ増えたり大きくなったりしてきております。

本校にあるハスは、「大賀蓮」と「印南蓮」の2種類です。それぞれの説明は、画像をご覧ください。

花丸 専門委員会開催

24日、今年度が始まって最初の専門委員会がありました。

組織づくりや今年度の活動予定など、生徒主体に話し合われました。

美化委員会は、花壇の整備や苗の植え替え、草とりなども行いました。

(中庭のジャーマンアイリスが満開に・・・)

(文責:副校長)

お知らせ 蓮の手入れ

 本校の蓮の整備を行ってくださっている印南様が来校し、蓮の手入れをしてくださいました。

 毎年春に古い根を取り、その中一部を切り取ったものを新たな株として植えました。

 この後どんどん成長し、6月には見事な花を咲かせます。

 成長の記録はHPでも紹介していきますので、皆さんも蓮の成長を温かく見守っていただければと思います。

これは、今回お持ちいただいた新しい株です。

根は結構長く張っています。鉢が小さく感じます。

蓮ですから、根の切り口はレンコンです。

底にたまった泥も固まっていたのをほぐします。

この小さな葉っぱがこれからどんどん大きくなっていきます。

楽しみです。

 

花丸 部活動紹介

 6時間目に、新入生対象の部活動紹介が体育館で行われました。

 各部とも、自分の部の活動内容や特徴を実演なども交えながら紹介することができました。

 1年生の部活動見学も始まり、先輩たちも気合が入っていることでしょう。

 1年生の皆さんも、よく考えて、ぜひ続けられる部活動を選んでみてください。

花丸 交通安全教室(1年生)

今日は、1年生の交通安全教室が行われました。

自転車に乗って、仮想交差点やジグザグ走行、Uターンなど、交通に関することだけでなく、自転車そのものの運転技術も向上させる内容でした。

生徒の皆さんは、真剣に取り組んでいました。

自転車通学者に限らず、交通事故には十分注意して自転車の乗りましょう。

(文責:副校長)

ちなみに、3年生は実力テストでした。こちらも、みな真剣です。

 

お祝い 入学式

本日、無事に令和5年度第43回入学式が行われました。

会場と新型コロナウイルス感染症対策のため,1年生と保護者1名の参加による式となりました。

新入生も大きな声で返事ができ、晴れて鬼怒中学校の一員となりました。

明日からの新たな中学校生活。3年間しかありませんが大いに楽しんでください!

(文責:副校長)

(ここ数日の夜の冷え込みのためか、しだれ桜が何とか散らずに残っていました)

お知らせ 入学式準備完了

 入学式の準備が整いました。

 先輩たちが、新入生のために一生懸命清掃や会場づくりなど行ってくれました。

 明日、先輩たちはいませんが一緒に見守っています。

 新入生の皆さん、皆さんの入学を心から歓迎いたします!

(文責:副校長)

第41回卒業証書授与式

 本日,第41回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 本年度は教育委員会,市議会,PTAの来賓の方々にお参加いただき,保護者の皆様とともに同じ会場で開催することができました。

 最後の歓送は雨のため体育館での実施となりましたが,厳粛で大変素晴らしい式が行われました。卒業生のみなさんのこれからの活躍を期待しています。おめでとうございます。

 

 

第30回ピカピカクリーン大会

 1992年から続く鬼怒中学校の伝統行事である第30回ピカピカクリーン大会を実施しました。晴天に恵まれ、学内の清掃活動を行いました。今年は新4号線沿いのフラワーロードにあじさいを植えました。保護者の皆さん、地域協議会の皆さんも参加していただきました。

 

 

 

 

 

栃木県新人体育大会が行われました

 11月9日(水)から12日(土)まで、栃木県新人体育大会が行われました。本校からは、バドミントン部、剣道部、バレーボール部、卓球部、ソフトテニス部、弓道部、陸上競技部が参加しました。その中で、弓道女子団体が見事県大会優勝に輝きました。その他の部活動も優秀な成績を納め、日頃の練習の成果を発揮しました。県大会の結果は下記の添付資料に載せてありますので、参照してください。来年度は春季大会がなくなりましたので、総体まで長い鍛錬の時期となりますが、県大会に行けなかった部活も含め、いい準備をしてもらいたいと思います。

令和4年度県新人体育大会.docx

合唱発表会が行われました!

 10月28日(金)に、学年ごとの合唱発表会が行われました。今年度もコロナ禍の影響で、各学年に分かれての実施になりました。コロナ禍の影響で十分な練習時間を取れなかったにもかかわらず、生徒たちは素晴らしい歌声を披露しました。歌を披露するまでの道のりはどのクラスでも大変だったと思いますが、最終的にはクラスの団結力が深まり、素晴らしい教育活動になりました。

令和4年度宇河地区新人体育大会が10月14日(金)から25日(火)まで行われました。

部活動は1・2年生に代替わりし、初めての公式戦が行われました。十分な結果を残せた部活動、そうではない部活動といろいろあったかと思いますが、次につながる練習を継続してほしいです。県大会は11月11日(金)から13日(日)です。

令和4年度宇河地区新人体育大会.docx

令和4年度体育祭が行われました!!

 9月15日(木)に令和4年度体育祭が行われました。今年度も新型コロナ感染症拡大のため、開催が危ぶまれましたが、3年ぶりに全校で行うことができました。保護者は家庭で一人来校可、来賓招待は無しでしたが、久しぶりに全校生徒が一堂に会し、開催できたのは大きな喜びでした。コロナ前より種目を大幅に減らして実施され、午前中で競技は終了しましたが、生徒は集中して取り組むことができ、素晴らしい活動となりました。

 熱中症対策としてテントを設置しました。本校だけでは足りず、地域学校園内の小学校、地域の自治会や市民センターからテントをお借りし、生徒自らテントを組み立てて実施することができました。生徒は、多くの方々に支えられて行事が行われていることを改めて実感したことでしょう。

 コロナ禍で様々なことが制限され、工夫を凝らした活動が多くなっておりますが、今回の体育祭を通して、できることを精一杯、みんなで協力し行うことの大切さを生徒・教職員ともども実感しました。

  

令和4年度県総合体育大会・県吹奏楽コンクールおいて 鬼怒中生大活躍!!

 夏休みに入り、宇河地区総合体育大会を勝ち抜いた本校の精鋭たちが県大会に挑み、多くの部活動が県上位の成績を収めました。その中でも、女子バレー部は3大会連続県優勝という金字塔を打ち立てました。関東大会でも全力で力を発揮してほしいです。また、吹奏楽部もコンクールに臨みました。コンクールの一番最後に演奏し、存在感を発揮しました。

 コロナ禍で出場できない生徒も出てくる中、みんなで協力し、支えあいながら大会に参加した経験は、今後の人生に必ず生きてくることでしょう。

 大会結果の詳細は「部活動」>「各種大会結果」のバナーからお入りください。

令和4年度宇河地区総合大会において鬼怒中生大活躍!!

 7月に入り、3年生にとっては最後の大会となる宇河地区総合体育大会(総体)が始まり、約2週間ですべての競技が終了しました。総体においても春季大会同様、多くの部活動で県大会出場が決まりました。残念ながら、地区大会で敗退し部活動を引退する3年生もいますが、2年半取り組んだ日々の努力や部員同士の絆は何にも代えがたい大きな財産です。人生の中で最大限生かしていきましょう。

 大会結果の詳細は「部活動」>「各種大会結果」のバナーからお入りください。

冒険活動教室

6月21日(火)~23日(木)に,冒険活動教室が実施されました。天候が不安でしたが,おおむね予定通りの活動を実施することができました。

生徒は,登山や野外炊飯,各種アクティビティを充実した表情で行っていました。

入所式後の全員集合写真登山でのクラス集合野外炊飯アドベンチャーゲームカヌーマウンテンバイク

良い歯の表彰

 学校歯科医の熊倉先生から3年次の歯科検診において、永久歯にむし歯が無く、歯肉も健康で歯並びも良い生徒を表彰をしていただきました。28名の生徒が賞状と記念品を受け取りました。

 

歯の健康教室

本日,1年生を対象に歯の健康教室が行われました。

学校歯科医の熊倉先生と歯科衛生士を指導者にお招きし,ブラッシング指導をしていただきました。

生徒は染めだし剤を使用して自宅でブラッシングすることになっています。

令和4年度県春季大会において鬼怒中生大活躍!!

 6月2日(木)から6月5日(日)にかけて、令和4年度県春季大会が行われました。鬼怒中の生徒たちは、地区大会に引き続き、各競技において大活躍しました。夏の総体でも、さらにパワーアップした鬼怒中生を見たいですね。

 大会結果の詳細は「部活動」>「各種大会結果」のバナーからお入りください。

1学年保護者会

 5月27日(金)に1学年保護者会及び授業参観が行われました。保護者の皆様におかれましては,悪天候の中,多数参加していただきありがとうございました。保護者会では,冒険活動教室実行委員による説明などが行われました。

高校一日体験学習・実技講習会の参加申し込みについて

高校一日体験学習・実技講習会について.pdf

 上記のファイルをクリックして、詳細を確認することができます。中学1・2年生で申し込みを希望する場合には学級担任にご相談ください。なお、県立高校に関しましては中学3年生のみが対象となっております。

令和4年度宇河地区春季大会において 鬼怒中生大活躍!!

 5月6日(金)から5月15日(日)にかけて、令和4年度宇河地区春季大会が行われました。鬼怒中の生徒たちは各競技において大活躍し、県大会に多くの生徒が出場します。大会結果の詳細は「部活動」>「各種大会結果」のバナーからお入りください。

 

新体力テストに集中!!

 5月12日(木)は学年ごとに分かれて新体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は2年生、5・6校時は1年生が取り組みましたが、曇空の中、一生懸命運動をする姿はどの学年も共通でした。   

 鬼怒中学校の生徒は、体力に自信がある生徒が多いようですが、さらに磨きをかけてほしいですね。

 新体力テストの種目は以下の通りです。

 ・反復横跳び ・立ち幅跳び ・握力 ・長座体前屈 ・上体起こし

 ・ハンドボール投げ ・20mシャトルラン ・50m走

ゴーヤのカーテンになるかな?

 本校南校舎前の花壇に、生徒たちが白と緑のゴーヤの苗を交互に植えました。この苗が大きく育ち、本校機動班に作っていただいたネットをつたって大きなカーテンになることを期待しています。また、たくさんのゴーヤの実を収穫し、みんなで食べられるといいなと思います。

交通安全教室

4月22日(金)に1年生を対象に,交通安全教室(実技)が行われました。校庭に様々な状況を想定したコースを作成し,実際に自転車に乗って通行しました。

鬼怒中学校の通学路は交通量が多いわりに,道路が狭い個所もあります。交通ルールを順守すると同時に,相手を思いやる行動が大切になります。

避難訓練が行われました

 4月20日(水)午後1時55分から今年度1回目の避難訓練が行われました。

 地震のため、火災が発生したという設定で行われました。①避難方法と避難経路を理解する、②いざというときに混乱せずに行動できるように訓練する、③防災に関する意識を高める という3つの目的で行われましたが、生徒は速やかに静かに避難することができました。校庭に整列した後で、副校長と防災担当の安藤教諭からお話がありました。その中で、「『正常性バイアス』=『自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりすること』が防災意識を下げてしまうことがあるので十分気を付け、日頃から防災意識をもって生活しましょう。」というお話がありました。しっかり意識して生活していきましょう。

令和4年度入学式

  

4月11日(月)に、第42回入学式が行われました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナ対策のため、新入生と新入生保護者、教職員のみが参加し、2年生・3年生は不参加となりました。校長先生からは、「『学校は学ぶところ』であり、本校生徒の信条である『自ら判断し、実行し、責任を持とう』を心に刻み、日々生活していきましょう。」というお話があり、PTA会長様からは、「3年間はあっという間であるので、仲間を大切にし、可能性を信じ、様々なことに挑戦しましょう。」というお話をいただきました。新入生は緊張した表情で式に臨みましたが、退場するころには安堵の表情に変わっていました。鬼怒中学校での3年間を通して大きく羽ばたいてほしいです。

令和4年度の始まり

 令和4年度始めての登校日を迎えました。新しく異動されてきた先生方を迎え、新年度が始まりました。生徒たちからは決意を新たにし頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

着任式   

令和3年度卒業式

 昨日,天候にも恵まれ令和3年度卒業証書授与式を行いました。感染症対策のもと1・2年生は参加せず、保護者も1名までと限定させていただきました。ご理解ご協力をいただきありがとうございました。式が終わり,退場してくる卒業生の中には涙を流し友との別れを惜しむ姿や背筋を伸ばし堂々と歩く姿が見られました。

 

 

 

 

第2学年立志式

 1月31日に2学年の立志式を行いました。今回の立志式は感染症対策として、放送にて行いました。校長先生からのお言葉や知事からのメッセージ、代表生徒による立志を向かえての決意作文など行いました。様々な方からの言葉を聞き、生徒たちはこれまでを見直し、自分たちのこれからについて考える良い時間を過ごすことができました。保護者の方からの手紙では、涙を流したり、真剣な表情で読んだりしていました。お忙しい中、手紙を書いていただきありがとうございました。

 その後は、立志記念作品として各クラスでそれぞれのメッセージを込めた作品を制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

調理員さんへの感謝の手紙

      

 1月27日(木)、給食委員会全員の手紙を渡しました。毎日の美味しい給食のことや調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えるために、心のこもった手紙を渡すことができました。いつもありがとうございます。これからも美味しい給食をよろしくお願いします。

冬休み前集会(TV放送)・表彰

明日から14日間の冬休みになります。6校時にTV放送による冬休み前の全校集会を行いました。

表彰に続いて、校長先生の話、生活について(生徒指導主事)、学習について(学習指導主任) 等について話がありました。

 

 

〇表彰

・宇河地区中学校新人体育大会剣道大会        女子団体          第3位   

・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展          

  半紙の部              金賞       柴原さん      佐藤さん 大竹さん

  条幅の部              金賞       日下部さん   沼田さん

・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭          

   合奏A部門          優良賞    髙橋さん

・吹奏楽アンサンブルコンテスト県央地区大会管楽四重奏       銀賞      

・栃木県中学校総合文化祭    スローガンの部    優秀賞    竹田さん

 

令和3年度ふれあい文化教室(12月13日)

日本の伝統音楽でもある民謡を聴くことにより、我が国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に、12月13日(月)5・6校時に1年生を対象とした「ふれあい文化教室」を実施しました。講師に「聖 淡耀(ひじり たんよう)会」の皆さんをお招きしました。丁寧な説明や実技指導をしていただき、生徒は興味関心を高めていきました。

      

   

  

  

 

令和4年度新入生保護者説明会(12月6日)

本日14時から体育館において「令和4年度新入生保護者説明会」を行いました。学校長から学校概要及び教育方針、教務主任より日課・年間行事・入学式等、学習指導主任から学習、生徒指導主事から生活・部活動・自転車通学・情報モラル等、栄養教諭から給食関係、PTA会長からPTA会則・入会等の説明がありました。

 

 

 

給食委員による生徒朝会

12月9日お弁当の日(おにぎり)に向けて、給食委員さんがスライドを作成し、本日の生徒朝会でGoogle Meetを活用しテレビ放送しました。おにぎり計画表をもとに自分で作るオリジナルおにぎりを持ってきてください。

     

合唱発表会(11月26日)

午前中特別日課で各学年ごとの合唱発表会を行いました。今回は、コロナウィルス感染防止から合唱は授業のみで各クラスでの練習は行わず、またコンクール形式ではなく発表会という形で行いました。

短い時間での練習でしたが、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせてくれました。

 

 

 

 

 

1年

1組「星座」 2組「チェリー」 3組「大切なもの」

 4組「あさがお」 5組「絆」 6組「変わらないもの」

2年

1組「ハートのアンテナ」 2組「My Own Road」 3組「心の瞳」

4組「時を超えて」 5組「COSMOS」 6組「虹色の未来」

3年

1組「次の空へ」 2組「あなたへ」 3組「虹」

4組「忘れることなんかできない」 5組「友~旅立ちの時~」 

表彰朝会(11月24日)

青少年読書感想文コンクール、宇河地区新人体育大会の表彰を行いました。

 

 

〇青少年読書感想文コンクール宇河地区審査 

・課題読書の部 佳作 二木さん

・自由読書の部 佳作 砂田さん 佐原さん

〇新体力テスト S級 松本さん

〇新人宇河地区大会

・バドミントン 男子団体 優勝

        男子ダブルス 優勝 佐藤さん 鈴木さん

               3位 田中さん 北川さん

        女子団体 優勝

        女子ダブルス 準優勝 荒木さん 佐藤さん

・女子バレーボール 準優勝

・卓球  男子団体 3位

     女子団体 3位

・ソフトテニス 女子団体 3位

        男子団体 3位

        男子個人 3位 並木さん 眞杉さん

             5位 藏前さん 山本さん

・陸上競技 1年男子走幅跳 2位 佐藤さん

      2年女子走幅跳 1位 小川さん

要請訪問(道徳の研究授業)11月17日(水)

5校時に1年6組で岩井教諭による道徳の研究授業を行いました。我が国の伝統と文化の尊重・国を愛する態度という内容で「日本のお米」を題材に授業を行いました。1年6組の生徒の皆さんは、緊張した面持ちでしたが、積極的に挙手をし発言していました。授業後は、宇都宮市教育委員会の和田先生を講師に職員研修を行いました。

 

 

 

 

 

給食委員会調理実習(おにぎり)

11月1日調理実習を行いました。来月12月9日お弁当の日(おにぎり)に向けて、前期給食委員さんが考えたレシピをもとに作りました。12種類のおにぎりを作り、試食をし、工夫した点や難しかった点などを話し合いました。次はパワーポイントを作成する予定です。

後期生徒会役員任命式・第2学期始業式(10月14日)

朝の活動時に後期生徒会役員任命式・第2学期始業式が行われました。校長からは秋休み中に立てた2学期に向けての目的・目標が達成できるようしっかりと生活してほしいという話がありました。

〇後期生徒会役員任命式の様子

後期生徒会役員のみなさん

   

  

  

 

生徒会長 北川さんの話 

〇始業式の様子

校長先生のお話

表彰式・1学期終業式(10月8日)

朝の活動時に表彰式が行われ、「宮っこ心の教育 教育長奨励賞」の授与が行われました。6校時には終業式を行いました。校長からは「節目を大切に」という話で、1学期の生活を振り返り、2学期に目的を持って生活ができるよう、5日間という短い秋休みですが自分をじっくりと振り返ってほしいという話がありました。

  

 

  

 

令和3年度後期生徒会役員選挙・立会演説会(10月4日)

本日の6校時に令和3年度後期生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。11名の立候補者が「よりよい鬼怒中学校生徒会」になるための考えを発表しました。立候補者全員が立派な態度でした。今回も、コロナウイルス感染防止のため、オンラインで行いました。

夜間体育館使用について

9月30日で「緊急事態宣言」が解除されました。夜間の体育館使用を10月4日から再開いたします。使用の際には、感染防止対策を徹底してください。詳しくは左側の「体育館夜間開放について」をご覧ください。

オンライン授業に向けての確認作業(9月8日)

今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、オンライン授業を実施することも考えられます。そこで本日、15:30からオンラインの通信状況の確認を行いました。パソコンを自宅に持ち帰り、全クラス一斉に担任から生徒の皆さんへメッセージを送りました。

  

  

夏休み前集会(表彰)7月20日

5校時は夏休み前のTV集会で、校長先生の話、生活についての話(生徒指導主事)、学習についての話(学習指導主任)、総体宇河地区大会の表彰を行いました。
6校時には、各クラスで夏休みの生活や学習の仕方やパソコンの持ち帰りに向けての話をしました。
  

  

〇総体宇河地区大会結果
・陸上競技
 3年女子 800m 優勝 大金さん  3年女子1500m 優勝 大金さん
 2年女子走り幅跳び 優勝 小川さん  1年男子走り幅跳び 優勝 佐藤さん 
・バドミントン
 女子団体 準優勝
 シングルス 優勝 北川さん      ダブルス 第3位 平出さん・廣田さん
 男子団体 第5位
 ダブルス 第3位 鈴木さん・佐藤さん
・バレーボール      準優勝
・バスケットボール    男子 第3位      女子 第4位
・野球          第5位
・ソフトテニス      男子 第5位 並木さん 眞杉さん
・水泳          1000m 自由形 第2位 坂本さん

〇歯と口の健康週間ポスターコンクール
    二席 小林さん      三席 横田さん 柿崎さん

表彰朝会(7月7日)

春季県大会の表彰を行いました。




春季県大会 
バスケットボール 男子   3位
バスケットボール 女子   準優勝
弓道       女子個人 優勝 郷間さん
         女子団体 優勝
バレーボール   女子   準優勝
バドミントン   女子団体 準優勝
         女子ダブルス 3位 平出さん 廣田さん
         男子ダブルス 3位 佐藤さん 鈴木さん
陸上競技     共通女子 800m 大金さん
         共通女子1500m 大金さん

春季宇河地区大会
水泳       2年女子 50m自由形 2位 柿崎さん
         2年女子100m自由形 2位 柿崎さん
         2年男子400m自由形 2位 坂本さん
         2年男子100mバタフライ 1位 坂本さん

通信陸上競技栃木県大会 共通女子 800m 6位 大金さん
            共通女子1500m 7位 大金さん

性教育サポート事業

3年生を対象にアルテミス 宇都宮クリニック 産婦人科 添田わかな先生をお招きして,専門的立場の産婦人科医からの直接講話を聞くことにより,学校で行っている性教育へ理解を深めることができました。最後には一人一台のパソコンを使ってアンケートを実施しました。
 
    【講話の様子①】              【講話の様子②】
 
     【お礼の挨拶】            【教室でアンケート】

修学旅行2日目

2日目は、岩手県中尊寺金色堂を見学した後、北海道新幹線にて函館市内に移動しました。五稜郭の見学や函館山からの夜景の見学をしました。
【岩手県中尊寺での様子】

【北海道新幹線内・新函館北斗駅の様子】
【五稜郭での様子】

修学旅行1日目

3年生が6月23日(木)~25日(金)の日程で、東北・北海道方面に修学旅行に行きました。
1日目は宮城県松島海岸を班別活動し、遊覧船や瑞巌寺の散策、自分たちで調べた飲食店で昼食をとりました。その後、旧荒浜小学校に移動し、震災学習を行いました。生徒は全員、とても真剣な態度で臨んでいました。

【松島海岸での集合写真】