日々の様子

日々の様子

表彰朝会を行いました。(5月19日)

先日行われた、春季宇河地区大会の入賞者・団体の表彰を行いました。




入賞結果は以下の通りです。

【第67回栃木県春季陸上競技大会】
中学女子1500m 第3位 大金さん

【春季宇河地区大会】
☆陸上競技部
共通女子1500m 優勝 大金さん
共通女子800m  優勝 大金さん
2年女子走幅跳 第2位 小川さん

☆弓道部
女子団体 第3位  女子個人 優勝 郷間さん

☆バドミントン部
女子団体 準優勝 女子シングルス 準優勝 北川さん
女子ダブルス 第3位 荒木さん・岡田さん
男子ダブルス 第3位 佐藤さん・鈴木さん

☆男子バスケット部
優勝

☆女子バスケット部
準優勝

☆ソフトテニス部
男子個人 第5位 眞杉さん・並木さん

☆女子バレーボール部
優勝

2年生調理実習(いちごジャム)

今週、2年生家庭科の加工食品の授業で調理実習を行いました。地元平出のYTファームさんの完熟いちごを使って作りました。いちごを洗ってへたをとり、砂糖とレモン汁を加えて鍋で煮詰めました。甘い香りがただよい、黙って美味しくいただきました。
   

前期専門委員長・学年委員長任命式

21日(水)に専門委員長,学年委員長の任命式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,テレビ放送による実施となりました。各委員長が,今後の活動の抱負を話しました。リーダーシップを発揮し,鬼怒中を引っ張っていってほしいと思います。


任命された専門委員長・学年委員長

交通安全教室実施

15日(木)5・6校時に1年生を対象に交通安全教室を行いました。全員集まることでの密を防ぐため,前半クラス・後半クラスに分かれて行いました。教室では,自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。校庭では,すれ違いゾーンや交差点ゾーン,砂場ゾーン,ヘビの字ゾーンを設け,一時停止しお互い譲り合うことや,不安定な場所の通り方に気を付けることなどを,実際に体験しました。

 この教室を通して,自転車の乗り方やマナーを意識して,安全に登下校をしてほしいと思います。
 
 

第41回入学式


晴天の中鬼怒中学校入学式を挙式しました。期待と緊張を胸に式に臨んでいたようでしたが,担任から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。新入生187名を新たに迎え,令和3年度の鬼怒中学校が始まりました。

 
        教室での様子①             教室での様子②
 
     教室での様子③             学校長式辞
 
     PTA会長式辞            新入生誓いの挨拶

着任式・始業式 4月8日

2・3年生は去年1年間一緒に生活した仲間と別れ、新クラスに進級しました。
皆さん緊張と不安と期待感を持って体育館に入場し、着任式と始業式を行いました。
始業式では新担任が発表されました。

着任式


生徒会長さんの歓迎の言葉


生徒の様子


始業式 校長先生のお話


生徒指導主事のお話


学習指導主任の話

スキー教室

 

 第2学年では,3月12日にマウントジーンズ那須へ行ってきました。雪は少なめでしたが、普段中々できないスキーやスノーボードを楽しんできました。


 

第39回卒業式

 好天に恵まれ,卒業式を行うことができました。
厳粛な雰囲気のもと164名の生徒が本日卒業を迎えました。
新しい場所でも自分らしく,未来に向かって進んでいくことを願っています。
 

 

 

1学年レクリエーション

 3月1日5・6校時に体育館と武道場で学年レクリエーションを行いました。学級委員を中心にクラスで話し合い、工夫を凝らした出し物を考えました。
伝言ゲーム【1組】、ちりとりでハードキャッチ【2組】、ボトルフリップチャレンジ【3組】、なぞなぞ(なぞとき)【4組】、先生のジェスチャー当てクイズ【5組】、ジェスチャーゲーム【6組】でした。「楽しく良い思い出になった」「運営は大変だったけど、達成感を感じられた」といった感想もたくさん聞こえてきました。
   

3年間を振り返る会(2月19日)

例年ですと体育館で「3年生を送る会」を実施するところでしたが、新型コロナウイルス感染対策で、3年生の各教室でのTV放送を行いました。
内容は、①生徒会長挨拶(2年生 大金さん) ②思い出の散歩道(動画)
③3年生代表挨拶(3年生 野口さん) でした。



中庭に花を植えました。

創立40周年記念事業として、中庭の整備を行いました。3年生が代表して花の苗植えをしました。PTA会長さん、PTA執行部の皆さんも参加してくれました。

  
昇降口前に整列しています。       苗の植え方の説明を聞いています。

  
                    きちんと間隔をとって・・・・


  
 植えてます。

  
PTA執行部の皆さんがお手伝いに来てくれました。

  


      
      ひとまず完成です。


立志式を行いました。

2学年が2月4日(木)に立志式を行いました。
5校時に道徳で、名前の由来についての授業を通して、思いやりや感謝について学びました。
6校時に、式典を行い、学年委員長の話や学年代表作文の朗読が行われました。その後、各教室にてそれぞれの小さいころの写真のスライドショーを鑑賞し、保護者からの手紙を読みました。生徒の中には目に涙を浮かべながら、改めて家族のありがたさを実感していたようです。最後に、家族に向けて感謝の手紙を書きました。
     

宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します

宇都宮市からの要請により,メールを送信いたします。

宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します。
皆様には以下の点にご協力をお願いします。
市民に対する協力要請
1 不要不急の外出を自粛
特に20時以降の外出自粛
2 マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い
 特に感染リスクが高い「5つの場面」に注意
4 体調が悪い場合、仕事は休む・休ませる
5 感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避ける
6 外出時は、感染のリスクを避ける行動を
7 高齢者、基礎疾患を有する人は特に感染予防を徹底する
事業者に対する協力要請
1 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月8日~1月14日・5時~20時の営業
2 飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月15日~2月7日・5時~20時の営業
※酒類提供時間は11時~19時
3 出勤者数削減を目指したテレワークやオンラインビジネスのより一層の推奨
4 事業の継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務の抑制
5 業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底

詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026032.html
ご協力をお願いします。

2学年保健体育科の授業より

2年生の保健体育科「保健分野:きずの手当」の授業を養護教諭が中心となり行いました。きずの応急手当の方法について、止血法や包帯法、固定法など実習を通して理解を深めました。
        
  【養護教諭による知識の学習】            【イラストを用いて実際の場面を想定
                                                                                   した応急手当の説明
直接圧迫止血法の説明
         
       【ガーゼを当てる場面】                        【包帯を少しきつめに巻く場面】
直接圧迫止血法の実習
      
             【ガーゼを当てる場面】                  【包帯を少しきつめに巻く場面】

一斉下校について(12月21日)

本日(12月21日)、平出工業団地内で火災があり周辺道路に交通規制が出ています。大規模な交通渋滞が起こる可能性がありますので、生徒の安全を考え、清掃なし、部活なしの一斉下校を行います。3年生15:55、2年生16:05、1年生16:15です。生徒には、現場周辺を通らずに迂回路を通るように指導し、主要交差点には教員が下校指導を行います。よろしくお願いいたします。

2年生 保健体育 障害の防止 応急手当の意義と基本【心肺蘇生実習】

生徒・保健体育教員・養護教諭で実習を行いました。
的確な判断が人の命を救う。勇気をもって行動しよう!
 
   【まずは話を聞いて】        【教員による実演と説明】
 
    【AEDの操作】           【胸骨圧迫実習①】 
 
    【胸骨圧迫実習②】           【胸骨圧迫実習③】

ビッグアート完成作品

1-1 富士山            1-2 ヴェネツィア
 
1-3 自由の女神          1-4 首里城
 
1-5 エッフェル塔         1-6 法隆寺
 
2-1 コロッセオ          2-2 平等院鳳凰堂
 
2-3 厳島神社           2-4 鹿苑寺金閣
 
2-5 万里の長城          2-6 軍艦島
 
3-1 モンサンミッシェル      3-2 タージマハル
 
3-3 日光東照宮          3-4 ピラミッド
 
3-5 パルテノン神殿

1学年リース作り

 1学年では、食農体験学習で作ったサツマイモのつたで作ったリースの飾りつけをしました。各自で準備した材料を使い、クリスマスリースを作ったり、自分の好みに合わせたリースを作ったりしました。
 
 

要請訪問(11月26日)

11月26日(木)5校時に1年2組で学級活動「中学生の交通事故を防ごう」の研究授業を行いました。パソコンを使っての授業で、自宅から学校までの危険箇所の確認や交通標識について勉強しました。

  

  

土曜授業(11月21日)

土曜授業行われました。
〇1・2年生はビックアート作成を行いました。各クラスで13mm四方の正方形を台紙に張って世界遺産を作成します。完成品は後日HPで掲載します。

作成の様子
 

〇3年生は、今泉杯争奪学年リクリエーションを行いました。
男子は校庭でフットサルと体育館でバレーボール、女子は体育館でバレーボールを行いました。コロナの影響で体育祭が中止になり、その代替として学級対抗戦を行いました。

 
フットサルの様子

 
バレーボールの様子

歯の健康教室を行いました。

本日の5校時、1年生対象に歯の健康教室を行いました。学校歯科医の熊倉先生とお二人の歯科衛生士に指導していただきました。生徒は教室でブラッシングの方法を学びました。帰宅後は染めだし剤を使用してブラッシングをし、ワークシートに記入します。

 

 

自動音声対応時間の変更について

11月の部活動終了時間17:20,生徒の完全下校時間が17:40になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。

1 自動音声応答によるアナウンスの応答時間

平日⇒ 午後6から翌日午前7時30分まで

学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)
   ⇒終日

長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)

⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)

 

2 緊急事案発生時の連絡

・生徒の生命や安全に関わる緊急事案が起きた場合は,警察(110番),消防(119番)に通報をお願いします。
・登下校中に交通事故に遭って救急搬送された,帰宅予定時刻になっても学校から
 帰宅せず行方不明であるなど,生徒の生命や安全に係る緊急事案は,宇都宮市教
 育委員会の連絡先電話632‐5115にも御連絡ください。事案に応じて教
 育委員会から本校教職員に情報が伝達されます。

・災害時などは勤務時間外でも自動音声応答の設定を解除して対応する場合があり
 ます。

 

3 その他

・働き方改革推進の取組等のため,午後6時以前に自動音声応答になる場合がありますので,ご了承ください。

1年生食農体験

1年生の食農体験で,サツマイモの収穫を行いました。大小さまざまな大きさのサツマイモがとれ,夢中になって収穫する生徒もたくさんいました。収穫したサツマイモは1学年でアンケートを行い,一番人気のあった料理を給食にリクエストする予定です。給食で食べられるのが楽しみです。
   

全校朝会「健康な歯」模範生徒表彰をおこないました。

本校生徒に「生きる力を育む歯と口の健康づくり」を指導をしていただいている学校歯科医の熊倉学先生から、今年度の「健康な歯」模範生徒(24名)の表彰と講話をしていただきました。

 
熊倉先生              表彰の様子

「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」の実施について

子供たちを携帯電話等のトラブルから守るため,今年も10月19日(月)から25日(日)まで,「徹底週間」を市内の全小中学校で一斉に実施します。今回のテーマは「フィルタリングについて考えよう」です。お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり,10月21日(水)の「ノースマホ・ノーゲームデー」を実践したりしていただくなど,ご協力をお願いいたします。

「共同宣言リーフレット」.pdf

防犯避難訓練を行いました。

本日、6校時に防犯避難訓練を行いました。
今回は不審者が北校舎2階フロアを徘徊するという設定で行いました。
全員の避難終了まで約5分という短時間で避難できました。
避難中「お・か・し・も」を守って「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」が徹底できました。

  

  

新体力テストを行いました。

本日、新体力テストを行いました。
3年生 1・2校時 2年生 3・4校時 1年生 5・6校時
活動の様子です。


準備運動

   
ハンドボール投げ             50m走

   
反復横跳び               立ち幅跳び

   
握力                  上体起こし

後日集計後、結果が出ます。 判定はいかに?

本日の部活動中止(一斉下校)について

本日、栃木県に熱中症警戒アラートが発令されており、また宇都宮市の暑さ指数(WBGT)が31(運動は原則禁止)を超えているため、本日の部活動は中止にいたします。したがって、一斉下校(16:20~)になります。車での送迎を行う場合は、16:10までに敷地内に駐車してください。

航空写真撮影をしました。

創立40周年記念行事として、航空写真を撮影しました。

南校舎4階から撮影しました。
これを180度回転させると、こうなります。


生徒の移動の様子。線を踏まないように。。。。


セスナ機が飛んできました。


完成写真が楽しみですね。

本日(8月21日)の部活動中止(一斉下校)について

本日も、栃木県に熱中症アラートが発令されており、また宇都宮市の暑さ指数(WBGT)が31(運動は原則中止)を超えているため、生徒の安全を最優先に考え、本日も部活動は中止にいたします。したがって一斉下校(15:50~)になります。車での送迎を行う場合は、15:40までに敷地内に駐車してください。 学校長

本日の部活動中止(一斉下校)について

本日、栃木県に熱中症アラートが発令されており、また宇都宮市の暑さ指数(WBGT)が31(運動は原則中止)を超えているため、本日の部活動は中止にいたします。したがって一斉下校(15:50~)になります。車での送迎を行う場合は、15:40までに敷地内に駐車してください。 学校長

夏休みが終わりました。

2週間の夏休みでしたが、生徒の皆さんは元気に登校してきました。
1時間目は、校長先生からのお話をテレビ放送で行いました。



〇熱中症対策として
①熱中症対策として、8月18日(火)から8月28日(金)までの2週間、半袖・ハーフパンツでの登校を認めます。制服で登校しても構いません。
②登下校中のマスク着用は、蜜を避ける、大声で会話をしないことに注意し、マスクを外しても構いません。
③授業中に、水分補給の時間を設けますので、各自水筒などの用意をしてください。

〇自動音声対応について
今月から夕方7時00分から翌朝7時30分まで自動音声対応になります。

夏休みの生活・課題等の連絡

夏休み中の生活や学習について生徒に配布した資料の中で、
生活・課題を掲載します。

夏休み中の生活について
夏休みの生活について(生徒用).pdf

夏休み中の課題
1年生  ⑥R2夏休みの課題一覧.pdf
2年生  2学年R2夏休み課題一覧表.pdf
3年生  4 夏休み課題一覧(3年).pdf

蓮の花が咲きました。

本校地域協議会の印南洋造様が手入れをしてくださっている蓮の花が咲きました。
この花は、印南様のご指導の下、生徒も育てています。
これからが見頃になりますので、お時間がありましたらご覧ください。


       中庭


       玄関

電話自動音声対応時間の変更について

保護者様
昨日(7月2日)から部活動終了時間が変更になりました。
生徒の完全下校時間が18:30になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。
 
○自動音声応答によるアナウンスの応答時間
 ・平日⇒ 午後7時00分から翌日午前7時30分まで
 ・学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)終日
 ・長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌
  午前7時30分)

 よろしくお願いいたします。

アジサイの『さし木』をしました

 アジサイの『さし木』をしました。学校の隣にある「雷電神社様」からいただいた枝です。『地域とともにある学校づくり』の取組のひとつとして実施しました。たくさんの枝が発根してくれることを願っています。

 
   【学校近くの雷電神社】        【さし木をする校長先生】
 

1年生の食農体験

1学年の総合的な学習の時間で行う食農体験学習の一環でサツマイモの苗を学校の畑に植えました。これからは,観察記録をつけたり,雑草を抜いたりしながら秋の収穫に向けて育てていきます。成長が楽しみですね。
  
   

保健体育科の授業の様子

保健体育の授業では、体力増強のためにKINUZAP(きぬざっぷ)を行っています。
グループ活動を取り入れた授業を行っています。

  
ラダー               バトン投げ

  
フラフープ             縄跳び

1年生が部活動見学をしました。

今日から1年生の部活動見学が始まりました。先輩たちは1年生の入部を楽しみにしているようで、普段より元気な声で活動していたようです。自分にあった部活動をみつけて頑張ってほしいものです。

野球部


剣道部


女子バレー部


バドミントン部


女子ソフトテニス部

部活動再開

本日から部活動が再開されました。初日ミーティングとして「今後の活動について」「顧問紹介」「部員紹介」などを行いました。新型コロナウィルス感染防止対策を十分に行った上での活動開始になります。
詳しい活動内容については今後掲載いたします。

野球部


卓球部


女子バレー部


サッカー部

勤務時間外の自動音声応答について

本日から部活動再開になり,生徒の完全下校時間が18:00になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。

○自動音声応答によるアナウンスの応答時間

平日⇒ 午後6時30分から翌日午前7時30分まで

学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)⇒終日

長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)

⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)

詳しくは下記こちらをお読みください。

勤務時間外の 自動音声応答 について.pdf

 

生徒会専門委員会を行いました。

本日、第1回の生徒会専門委員会を行いました。9つの専門委員会に各クラス男女1名ずつ所属して3学年の縦割りの活動を行います。本日は、専門委員長など組織作りを行いました。1年生には、初めての先輩方との活動で緊張した面持ちでした。

図書委員会


保健委員会


学年委員会

避難訓練実施

 全校生徒で避難訓練を実施しました。今回は地震による火災発生を想定して実施されました。落ち着いた様子で静かに移動し,速やかに整列することができました。

    

新学級での写真撮影

 1年生から3年生まで新しい学級での集合写真を撮りました。直前までマスクを着けて,撮るときには外して撮影しました。明日からはいよいよ授業も始まります。忘れ物のないよう準備をしてきましょう。
 
      【マスク有】            【マスク無】

学校再開!

 本日から全学年の登校が再開されました。遅くなってしまいましたが,これから新しい学年としての生活が始まります。今まで通りにいかないこともありますが,前向きに取り組んでいきましょう。
 
   【各クラスでのオリエンテーションの様子】
 
        【久しぶりの学校給食】
 
   【身体計測でも距離に気を付けながら実施しました】

分散登校2日目

 本日は1・2年生の分散登校日でした。午前中は雨風の強い中慣れない通学路を1年生が登校しました。これからも雨の日はありますので,十分に気をつけてください。午後になると2年生が登校しました。久しぶりに友達に会い,笑顔が見られたことがよかったです。
  
  〈登校の様子〉      〈昇降口で消毒〉    〈距離をとっての学習〉 

分散登校が始まりました

 本日から分散登校が始まり,3年生たちが登校しました。1学級を2つのグループに分けてたり,昇降口では消毒を行いました。今までと同じようにとはいきませんが,それでも教室で生徒たちの姿を見ることができたことを嬉しく思いました。課題を提出し,学習に取り組み下校となりました。
 明日は午前に1年生,午後に2年生の分散登校を行います。登下校の際に雨が降っているかもしれません。気をつけて登校してください。
  
生徒下校後は,教室内やトイレ,水道などの消毒作業を行いました。
明日以降も分散登校があるときには実施していきます。

自転車小屋のリニューアル

 先生たちで自転車小屋の塗装工事を行いました。サビを磨いて落として,新しくペンキを塗りました。まだ,すべてを塗ることはできていませんが以前よりも綺麗になったかと思います。自転車のスタンドを合わせるためのラインも新しく引いたので置きやすくなっていればいいなと思います。
       

5月8日(金)登校日でした。

 4月23日(木)以来の登校日でした。前回同様、各学年ごと30分間の時間差登校をしました。生徒の皆さんは、元気な笑顔で、大きな声であいさつして教室に向かいました。昇降口では感染防止対策として、スプレーで手を消毒しました。各教室では,提出物を出したり,体調確認や休業中の生活の様子などを担任と話をしました。また,学力向上にむけて次回登校の5月19日(火)までの宿題が配付されました。
その他、学校・学年からの多くのプリントが配布されました。写真の下に本日配布されたプリントの一覧を添付しましたのでご覧ください。
  
   
本日の配布物の一覧はこちらです。
1学年5月8日配付物 .pdf
2学年5月8日配布物.pdf
3学年5月8日配付物.pdf

家庭訪問のお知らせ
家庭訪問の通知.pdf
教育活動中の生徒の写真や作品の公表について
教育活動中の生徒の写真や作品等の公表について.pdf

5月8日(金)登校日の持ち物・提出物等

明日5月8日は登校日です。
3年生: 8:30~ 9:00
2年生:10:00~10:30
1年生:11:30~12:00
前回(4月23日)同様に時間の幅を設けてありますので,指定された時間内に登校しください。

明日の持ち物や提出物等を連絡します。
内容を確認して,忘れ物がないようにしましょう。
1学年5月8日について.pdf
2学年5月8日について.pdf
3学年5月8日について.pdf

「テレビスクールとちぎ」のワークシート

4月30日に「テレビスクールとちぎ」につきまして連絡させていただきましたが,
県教育委員会より,番組に係るワークシートが追加送付されましたので,掲載いたします。テレビ視聴の際,ご利用下さい。

中学1年生
中1国語 ワークシート .pdf
中1社会 ワークシート.pdf
中1数学 ワークシート.pdf
中1理科 ワークシート.pdf
中1英語 ワークシート.pdf
中学2年生
中2国語 ワークシート.pdf
中2社会 ワークシート.pdf
中2数学 ワークシート.pdf
中2理科 ワークシート.pdf
中2英語 ワークシート.pdf
中学3年生
中3国語 ワークシート.pdf  
中3社会 ワークシート.pdf
中3数学 ワークシート.pdf
中3理科 ワークシート.pdf
中3英語 ワークシート.pdf
復習問題(2年生用)
復習問題中2国語.pdf
復習問題中2社会.pdf
復習問題中2数学.pdf
復習問題中2理科.pdf
復習問題中2英語.pdf

とちぎの学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ」について

 栃木県教育委員会では,児童生徒向けの学習番組を制作し,県域テレビ放送を活用して,自宅等で行う学習を支援いたします。より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びが進めることができるよう,放送いたします。

放送日は,52()から56日(水) 放送時間は9:00~18:00 です。
詳しくは下記のpdfファイルをご覧ください。


03 「テレビスクール とちぎ」について.pdf
05 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
06 【テレビスクール とちぎ】チラシ.pdf

5月8日(金)の登校日について

5月8日(金)に学年ごとに登校日を設け,休業中の学力維持のための宿題プリントやその他連絡事項のプリントを配付します。3密を避けるために,各学年ごとに時間に幅をもって生徒登校をさせたいと思います。前回(423日)同様に時間の幅を設けてありますので,指定された時間内に登校して下さい。

 

時間 3年生 8:30~9:00 
   2年生 10:00~10:30 
   1年生 11:30~12:00

場所 各教室  
その他 ①制服で登校 
    ②配布物があるのでバック等持参
    ③4月23日(木)で配付された学習課題の提出
    
時間に余裕をもって登校して下さい。交通マナーを守り,安全に登校してきてください。

マスクが届きました

 文部科学省から宇都宮市教育委員会を通じて連絡がありました。4月7日に閣議決定された緊急経済対策で新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から布製マスク(洗濯可能で一定期間,繰り返し使えるもの)を小学校,中学校,高等学校,特別支援学校(幼稚部を含む),高等専修学校等の児童生徒及び教職員に対して,一人あたりマスクを2枚(1枚目は4月中,2枚目は5月以降に予定)配付されることになりました。昨日,本校にも届きましたので,58日(金)の登校日に生徒に1枚配布いたします。現在お持ちの紙マスク・手作りマスク等と併用され,登校時にはマスク着用の徹底をご協力ください。

          


4月23日(木)登校日でした。

各学年ごと30分間の時間差登校をしました。
皆さんの元気な笑顔をみることができて,うれしい気持ちになりました。
各教室では,提出物を出したり,体調確認や休業中の生活の様子などを担任と話をしました。また,学力向上にむけて5月7日までの宿題が配付されました。

3年生の様子
   

  
2年生の様子
   


1年生の様子
初めての自転車通学です。皆さん安全運転に心がけていました。
左側を一列で走行していました。
  
敷地内は,自転車から降りて自転車置き場まで押して移動しました。

学級の様子
  
   
次回の登校は,5月8日(金)になります。
本日渡した宿題プリントの提出になります。
しっかり勉強をしましょう。

5月8日(金)の登校時間などの詳しい連絡は,
学校情報システムでのメール配信,ホームページなどで連絡します。