日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

今日は『お弁当の日』でした

 今日はお弁当の日で、生徒各自が計画に沿ってお弁当を作ってきました。先日の『おにぎりの日』、そして今回の『お弁当の日』を行うことで、食事について家庭で考える機会をもち、子どもたちの食への関心を高めるとともに、感謝の心を育むことを目的にしています。

 

 

 

 

 

 

 また、『お弁当の日』を前に、美術の授業においてお弁当の作品を作りました(昨年度の1年生の作品)。そのうち、いくつかを紹介します。

 

 

 

 

 これを機に、ご家庭においてお子様と食について話題にしていただければと思います。

0

出前福祉共育講座がありました(第1回)

 今日の5・6校時、1年生が出前福祉共育講座を行いました。福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験をしました。今回の活動をとおして、福祉への関心を高め、自分ができる福祉活動を考え、よりよい社会を作るにはどうしたらよいかを考える機会になりました。午前のふれあい文化教室に続いて、貴重な体験ができました。

〔講話 ボランティアについて〕

 

 

〔手話〕

 

  

〔点字〕

 

 

 各クラスローテーションして、それぞれの福祉体験をしています。今回体験できなかった内容は、来週のこの時間に行います。

0

ふれあい文化教室がありました

 今日の2・3校時に、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。講師の先生からの講話の後、箏・尺八の奏法や表現方法の説明、箏の体験演奏を行いました。日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。

2校時

 

 

 

 

3校時

 

 

 

 

0

3年生が実力テストを実施しました

 今日は3年生が実力テストを実施しました。今回は、約1か月後にある私立高校の入学試験対策として、マークシート方式のテストを行いました。入学試験当日は平常心で問題に取り組み、自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 今日の給食は、主食がトマトをメインにした献立でした。今年、小・中学生を対象に初めて開催された「うつのみや食育フェア」の『トマト料理コンクール』において優秀賞になった料理で、今回は給食用にアレンジして提供されました。トマトの酸味とカレーの風味がきいた、暑かった夏の疲れをとってくれる親子丼をいただきました。

【献立】

麦入りごはん おつかれサマー・トマたま丼 牛乳

揚げしゅうまい たまねぎドレッシングサラダ

【放送で紹介】

 

 宇都宮市のトマトは、作付面積が県内1位で、年間を通して収穫されています。来月も宇都宮市産のトマトを使用したトマト給食が登場します。生徒の皆さん、楽しみに!

0

魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

 11月24日(金)午後12時30分より、第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。委員の皆様には給食を試食の後、生徒の食事の様子、5校時の授業を参観していただきました。続いて、今年度の学校・協議会が行ってきた取組の報告等を行いました。(詳細につきましては、「河内中 魅力ある学校づくり地域協議会だより」で報告いたします。)

 後半は、未来会議を開催し、本校生徒会役員と協議会委員の皆様とで、テーマ『地域とつながる。未来につなげる。』について話し合いました。グループに分かれ、中学生が地域の一員として関わるための方策について考え、発表しました。今回、生徒たちにとっては貴重な機会となりました。ここで出た内容を検討し、今後の取組に役立てていきたいと思います。

〔地域協議会〕

 

 

 

 

〔未来会議〕

 

 

 

 

 

0

社会体験学習事前指導を行いました

 2年生が来週の27日(月)から12月1日(金)まで社会体験学習を実施します。それぞれの職場において、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行おうとする態度を身に付ける行事にしてほしいと思います。

社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に向けて

11月17日(金) 総合的な学習の時間

 

11月24日(金) 事前指導

 

0

今日はリクエスト給食でした

 今日のリクエスト給食は、3年2組の生徒が考えた献立の給食をいただきました。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた献立になっています。今日もおいしくいただきました。

 

【献立】

麦入りごはん 牛乳 とり肉の竜田揚げ

磯部あえ 豚汁 豆乳プリンタルト

0

避難訓練がありました

 今日の5校時終了後に避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の訓練で、生徒は真剣に取り組み、整然と校庭まで避難しました。教職員は、不審者対応、生徒誘導等に分かれ、安全に避難・誘導ができるよう訓練しました。命を守ることを第一に、日頃から災害や不審者に対する備えをもって過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0