文字
背景
行間
新規日誌1
今年の授業最終日でした
今日で令和4年の授業が終わりました。1月からの学校生活も,充実した毎日になるよう頑張っていきましょう。
〔朝の読書〕
 
〔授業〕
 
 
〔給食準備〕
 
〔休み時間〕
 
 
 
〔清掃〕
 
 
〔学級活動〕
 
 
ダオドゥ先生のイングリッシュボード
クリスマスを前に,イングリッシュボードにはクリスマスツリーが飾られています。『Which do you like?』長期休みは夏がよいか冬がよいかのアンケートがあり,結果,冬休みの方が人気があったようです。来年も楽しく英語の学習を進めていきましょう。
 
 
反射バンドで事故ゼロに
本日,PTAから全生徒へ反射ワンタッチバンドが配られました。夜間,安心して帰宅できるようにPTA本部・各部役員様からのご意見で購入していただき,今日から下校時着用します。自分の存在を知らせるアイテムとして,事故の防止に役立てたいと思います。ありがとうございました。
冬至給食
今日は『冬至給食』でした。冬至は1年のうちで昼が一番短く,日照時間が少ないことから生命が終わる時期だと考えられていました。その厄を払うために,幸運を呼ぶ意味で「ん」が付く食べ物を食べます。今日はかぼちゃ(南瓜:なんきん)とこんぶをいただきました。来年も健康な1年にしていきましょう。
 
【献立】
麦入りご飯 牛乳 セルフ天丼(いか・かぼちゃ)
塩昆布あえ 豆乳入りみそ汁 ミニフィッシュ
生徒集会がありました
今朝の生徒集会では,少年消防クラブによる防火・防災に関する話がありました。少年消防クラブ員から,火災や自然災害の防止や対応について説明をしました。後半は映像を見て,防火・防災に対する意識を高めることができました。個人や家庭において日頃から心がけてほしいと思います。
 
 
 
 
 
職員研修を行いました
本日の午後,道徳の研究授業並びに授業研究会を行いました。5校時の授業の後,研究協議が進められ,教科指導員の丸島賢先生から指導・助言をいただきました。今日の研修の成果を,明日からの道徳の授業に役立てていきたいと思います。
【研究授業】
 
 
 
 
【授業研究会】
 
 
 
 
【指導・助言】
 
【謝辞】
 
ビブリオバトルで発表された本を紹介しています
先日のチャンプ本紹介の後,残りの5冊が図書室・昇降口で紹介されています。冬休みに入りますので,時間をつくって紹介された本や興味がある本を読んでみてください。
 
 
 
私立高校入試事前指導
本日の5校時,校内放送により3年各教室において,1月初めに行われる私立高校入試の事前指導を行いました。2週間後には入試が始まります。直前に慌てることがないように,今からしっかりと準備を進めるようにしてください。
 
第2学年保護者会がありました
本日午後,体育館において第2学年保護者会を行いました。校長,学年主任あいさつの後,担当から学習や進路,生活について話がありました。続いて,来年2月に実施するスキー教室について実行委員の紹介やスローガン等の発表,旅行業者から説明がありました。最後に,6月27日(月)から7月1日(金)まで実施した社会体験学習の体験発表会を行いました。盛りだくさんの内容でしたが,保護者の皆様には最後まで熱心に聞いていただきました。
開会
 
校長あいさつ
学年主任あいさつ
 
学習・進路について
生活について
 
スキー教室
 
 
社会体験学習 体験発表会
 
 
 
 
 
 
学年末テスト・実力テストを行いました
3年生は学年末テスト,1年生は実力テストを行いました。冬休みを前に,しっかりと学習に取り組んできました。この後の振り返りを大切にし,3年生は入試に向けて,1年生は進級に向けて頑張ってほしいと思います。
〔3年生学年末テスト〕
 
〔1年生実力テスト〕
 
大会結果
12月に入って,各競技の公式戦において本校生徒が活躍しています。この冬もしっかりとトレーニングを積み,来シーズンに備えてほしいと思います。
◇栃木U-14クラブチャンピオンシップ男子バレーボール大会 4日(日)
ぴかわちゅう(小中学生合同チーム) 強化型Eブロック 優勝
◇県ソフトテニス連盟会長杯 2年生:3日(土),1年生:11日(日)
女子2年生 ダブルスの部 準優勝
女子1年生 ダブルスの部 優勝
◇下野杯争奪県下中学生サッカー大会 10日(土),17日(土)
4回戦 河内・古里中 3-0 SAKURA FOOTBALL CLUB JY
5回戦 河内・古里中 0-2 モランゴ栃木ジュニアユースU14
ベスト16
◇宇河地区1年生バスケットボール大会 18日(日)
女子Bリーグ 優勝
授業の様子
◇12月12日(月)
〔3年3組 国語〕
 
 
〔3年1・2組 保健体育〕
 
 
 
◇12月14日(水)
〔1年2組 国語〕
 
 
 
◇12月15日(木)
〔2年4組 英語〕
 
 
 
〔1年2組 音楽〕
 
 
 
〔2年4組 国語〕
 
 
 
〔しらさぎ学級 作業〕
 
 
 
◇12月16日(金)
〔2年3組 理科〕
 
 
 
専門委員会・中央委員会がありました
15日(木)に専門委員会,16日(金)に中央委員会が行われました。
専門委員会では,少年消防クラブが来週の生徒集会の発表準備をしました。また,福祉委員会では「赤い羽根募金」の集計を行いました。全校で19,373円集まりました。ご協力ありがとうございました。
【専門委員会】
 
 
 
 
【中央委員会】
  
新入生保護者説明会がありました
本日の午後,本校体育館において,来年度入学の新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつ・学校概要説明の後,各担当から学習や生活,諸経費等の話をしました。最後にPTA会長様より,PTA活動の詳細・入会について話がありました。保護者の皆様には4月の入学に向けてご準備をお願いいたします。生徒・教職員一同,入学を楽しみにしております。
開会
 
校長あいさつ・学校概要説明
 
学習指導主任より
生徒指導主事より
 
部活動担当より
養護より
 
事務より
PTA会長様より
 
今日はリクエスト給食でした
今日は,3年3組が考えたメニューの献立でした。また,11月30日(水)には3年2組のリクエスト給食がありました。3年生が中学校での給食を食べられるのも,あと3か月です。感謝をしながら毎日の給食を食べてほしいと思います。
【3年2組リクエストの献立】
 
麦入りご飯 牛乳 メンチカツ ソース
春雨サラダ 道産子汁 ラフランスゼリー
【3年3組リクエストの献立】
 
麦入りご飯 牛乳 油淋鶏 こまつなのごまあえ
じゃがいものみそ汁 はちみつレモンゼリー
図書室ディスプレイが変わりました
クリスマス,そして新年(うさぎ年)に向けてのディスプレイに変わりました。季節を感じながら,お気に入りの図書をゆっくりと読んでほしいと思います。
 
 
12月の案内です
しらさぎ学級制作の12月案内が掲示されています。令和4年,残りの行事もしっかり取り組んでいきましょう。
 
学習内容定着度調査を行いました
学習と生活に関するアンケート調査(全学年),そして学習内容定着度調査(3学年)を行いました。調査をもとに,今後の学習や生活について改善させていきたいと思います。結果は,後日ホームページに掲載します。
〔学習と生活に関するアンケート調査〕13日(火)
 
 
 
〔学習内容定着度調査〕14日(水)
  
 
CDプレーヤーを寄贈していただきました
本日の午前10時30分に(公社)宇都宮法人会河内支部支部長の五月女様,事務局の齋藤様が来校し,CDプレーヤー4台を河内中学校に寄贈していただきました。河内地区6小学校・3中学校に対して,毎年1校ずつ法人会河内支部の皆様から学校で必要なものを贈っていただいています。今日からの教科学習等で利用していきたいと思います。ありがとうございました。
魅力ある学校づくり地域協議会だよりを配付しました
河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会だよりを配付しましたのでご覧ください。
機動班の作業日でした
昨日12日(月)は機動班の作業日でした。今回は,卓球台板を再利用してプランターをつくりました。また,桜の木の剪定,カーテンの付け替え,作業台のキャスター修理等をお願いしました。
 
 
環境整備を進めています
年末に向けて,施設の修理等の環境整備を進めています。11日(日)には業者により,玄関前のタイルの補修を行いました。
 
 
魅力ある学校づくり地域協議会の活動です
昨日の11日(日),河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会の方により,学校の中庭に葉ボタンを植えていただきました。お休みのところ,朝からの作業ありがとうございました。
 
 
 
アンサンブルコンテスト 2団体県大会へ
先週の10日(土)に行われました第15回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト中学校の部において,本校から3団体が出場し,3団体ともに金賞を受賞しました。また,県大会へは2団体が出場を決めました。県大会でも力を発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
〔結果〕
打楽器四重奏 金賞 県大会
サクソフォン四重奏 金賞 県大会
金管八重奏 金賞
打楽器四重奏
サクソフォン四重奏
金管八重奏
租税教室がありました
先週9日(金)の6校時,3年生を対象に租税教室が行われました。市理財部税制課の職員の方をお招きし,国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割についてご説明いただきました。ビデオ上映を交えながら,税の種類や社会保障との関わり等について理解することができました。
 
 
社会体験学習発表会が行われました
今日の5校時に,2年生が社会体験学習の発表を行いました。5か所の教室に分かれ,それぞれのグループが立派に発表しました。ここには,来年体験する1年生が見学に来ており,1年後の自分のイメージを膨らませていたようです。
 
 
 
なお,12月20日(火)の第2学年保護者会において,いくつかのグループが代表して発表します。保護者の皆様,楽しみにしていてください。
ダンス発表会がありました
現在,2年生保健体育の授業では,ダンスの授業を行っており,今日の3・4校時にその発表会が体育館で行われました。これまで,授業に加え休み時間も利用して練習を重ねてきました。どのグループも,みんな笑顔でダンスを披露しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
PTA本部役員会が行われました
今日の午後7時から,本校図書室においてPTA本部役員会が行われました。PTA会長・学校長あいさつの後,今回は,各部からの活動報告,予算の執行状況について(中間報告),次年度の役員選出について等が話し合われました。今年度の活動も少なくなりましたが,最後までご協力をお願いいたします。
 
 
赤い羽根募金が始まります
明日から1週間にわたって赤い羽根募金が行われます。今日は2校時後に福祉委員が集まって,赤い羽根(シール)の配付と,募金の回収について確認しました。短い期間ですが,多くの皆さんの協力をお願いします。
 
 
卒業アルバム作成中 3学年
今日の1校時に,卒業アルバム用の学年写真を撮影しました。すでに,個人やクラス写真は撮り終え,少しずつ卒業が近づいていることを実感します。卒業までの3か月,学習への取組や友だちとの生活等,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
生徒集会(保健委員会)を行いました
今朝は,保健委員会主催の生徒集会を放送により行いました。保健委員会の活動内容,手洗い・換気の継続,感染症の予防について説明がありました。いまだコロナ禍が収まらない中,インフルエンザ等の感染症も心配され,これまで以上に感染症予防に取り組む必要があります。引き続き,全員が感染防止に努めてほしいと思います。
 
 
 
 
ビブリオバトル チャンプ本が決まりました
先週行われたビブリオバトルにおいて,1年生が発表した『スカートはかなきゃダメですか?』がチャンプ本に選ばれました。掲示板には,選んだ理由が以下のように書かれていました。
・ジェンダーレスについて考える機会になった
・多様性の考え方が広まりつつある今,ノンフィクションのこの本を読んでみたいと思った
・心と体が一致していない人が,どれだけつらい思いをしているか知ることができた 等
 
 
第2学年だよりを配付しました
第2学年だよりを配付しましたのでご覧ください。
今日は「お弁当の日」でした
今日は,河内地域学校園共通の「お弁当の日」でした。生徒たちは,お弁当づくりに向けて事前に準備をしてきました。栄養や量,彩を考えてつくってきたお弁当をおいしくいただきました。
 
 
 
 
学校だよりを配付しました
学校だよりを配付しましたのでご覧ください。
県立高校 学校別説明会⑦
11月30日(水)高根沢高校,そして本日2日(金)宇都宮中央高校の先生をお招きし,学校説明会を実施しました。学校生活の様子や進路状況等の説明をしていただきました。
〔高根沢高校〕
〔宇都宮中央高校〕
ボランティア理解促進事業出前講座がありました
今日の5校時に,3年生を対象としたボランティア理解促進事業出前講座を2階多目的室にて行いました。一般社団法人とちぎ市民協働研究会の方を講師に迎え,「中学生のためのボランティア入門 ~誰もが幸せに過ごすために~」と題してお話をいただきました。ボランティアの意義や大切さについて理解を深め,社会とのかかわりの中で自分にできることは何かを考える機会になりました。
 
ふれあい文化教室を行いました
今日の2・3校時,1年生を対象にふれあい文化教室を行いました。箏と尺八の先生をお招きし,実際に演奏を聴き,体験することで日本の伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しむことができました。
 
 
 
 
 
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。寒い一日になりましたが,外では樹木の選定,校舎内では天井の補修等の作業をしていただきました。今日もありがとうございました。
 
 
河内地域学校園あいさつ運動を行いました
今朝は,河内地域学校園あいさつ運動を行いました。河内中の生徒が,岡本小,岡本西小へ行ってあいさつをしてきました。寒い朝でしたが,中学生から元気に声をかけると,小学生からも大きな声であいさつが返ってきました。
先日の小中学校交流活動に続き,小学生,中学生が一緒に活動している場面は微笑ましく感じられました。
 
3年生実力テストを実施
今日は,3年生が実力テストを行いました。いよいよ,私立高校の入試も約1か月後になりました。自分の力を確認し,不足しているところをしっかりと補うようにしてください。残りの日々を最後までしっかりと取り組んでほしいと思います。
 
ビブリオバトルを開催しました
今週の28日,29日,30日のお昼の時間に,各学年から選ばれた6名によるビブリオバトルを開催しました。コロナ禍のため,今回は校内放送により行いました。自分が紹介したい本を説明し,聞いている生徒たちにその本の内容や感想等をしっかりと伝えていました。終了後に,チャンプ本を決める投票が行われました。
28日(月) 3年生
 
29日(火) 2年生
 
30日(水) 1年生
 
ブックトークを行っています
図書館司書の先生によるブックトークを行っています。今朝の読書の時間は1年4組で行いました。今回はLGBTについて,興味本位ではなく正しく理解してもらうために,数冊の本が紹介されました。『ホオナニ,フラおどります』は,女の子のホオナニが,お祭りで男子高校生が躍るフラダンスに参加したいと,自分の強い意志で男子高校生チームの中に入り,最後はリーダーとして立派にやり遂げたというハワイの実話です。(「図書館だより11月号」にも紹介されています。)
他にも,図書室に用意していますので,多くの本に触れてほしいと思います。
 
 
 
河内地域学校園研修が行われました
今日の午後,学校園研修が岡本西小学校で行われました。6年生の公開授業には,各校から人数を制限して参観しました。そして,分科会では各校全教職員が参加し11分科会に分かれて研修を行いました。今日の研修を,明日からの学校園の教育活動に役立てていきたいと思います。
◇13:40~ 公開授業
 
◇15:15~ 分科会
 
 
 
 
 
 
◇16:05~ 運営会議
次回は,令和5年1月23日(月)に岡本小学校で行われます。
『お弁当の日』について
今朝は,給食委員会より,12月5日(月)の『お弁当の日』について話がありました。先日の『おにぎりの日』では主食を準備しましたが,今回は主菜・副菜も自分でつくります。栄養バランスや彩り等を考えて,当日は持ってきてください。
 
 
 
PTA指導部による交通指導が行われました
今週の21日(月),22日(火),24日(木),25日(金)の4日間,下校時刻にPTA指導部による交通指導が行われました。すでに周囲は暗くなっており,歩行者,自転車通学者ともに安全に注意しながら下校していました。指導部の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
お願い 救急車・消防車等が通る際には,助けを待っている人のことを考えて,車はもちろん,歩行者や自転車も止まって,緊急車両を優先させるようにしてください。
思春期教室(デートDV防止出前講座)を行いました
今日の5校時,ウイメンズハウスとちぎスタッフの方を講師にお迎えし,2年生を対象にした思春期教室(デートDV防止出前講座)を行いました。「ふたりのより良い関係を築くために」の講話から,自分・交際相手ともに,互いを尊重する意識をもつことの重要性について考え,男女間における対等な関係を築くことの大切さを学びました。
 
 
 
特別支援学級参観日でした
今日の9時45分から,前回の10月4日(火)に続いて2回目の特別支援学級参観を行いました。英語「国の名前をおぼえよう」の授業で,生徒たちはいつも通りの雰囲気で活動していました。児童・保護者の皆様の参考になれば幸いです。
 
 
県立高校 学校別説明会⑥
21日(月)石橋高校,そして本日24日(木)宇都宮女子高校の先生をお招きし,学校説明会を実施しました。学校生活の様子や進路状況等の説明をしていただきました。
〔宇都宮女子高校〕
魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
今日の午後1時30分から,第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。地域協議会委員の皆様をお迎えし,5校時に授業参観(廊下から),そして学校に対するご意見・ご感想等をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。