文字
背景
行間
新規日誌1
今日は『初午(はつうま)給食』でした
昨日の5日(日)は,2月最初の午の日で,稲荷を祭る稲荷祭でした。稲荷は,食物の神,農耕の神とされ,初午の儀礼は,農村において春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味があります。その年の新しい藁苞(わらつと)にしもつかれと赤飯を入れ,稲荷神社に供えます。今日の給食では,赤飯としもつかれをいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き
しもつかれ じゃがいものみそ汁 いよかんゼリー
生徒会中央委員会がありました
今日の放課後に中央委員会が行われました。昨日の専門委員会を受け,各委員会からのお願いや連絡が発表されました。最後に生徒会本部から連絡事項が伝えられました。3年生は次回が最終になります。
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。夜間電灯設置や玄関タイルの補修,体育館窓の修理等をお願いしました。寒い中での作業,ありがとうございました。
今日は『節分給食』でした
今日の給食は,『節分』の献立でした。「鬼は外,福は内」と叫んで豆をまいて鬼を追い払い,家族の健康や幸福を願いました。また,豆を歳の数だけ食べると,病気にかからないとも言われています。給食では「福豆」をいただきました。
【献立】
麦入りご飯 いわしのうめ煮 白菜の塩昆布あえ
牛乳 みそけんちん汁 福豆
生徒会専門委員会がありました
今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。今回は,後期活動の振り返りと,2月20日(月)に行われる後期生徒総会の準備をしました。次回2月28日(火)は,今年度最終の委員会活動になります。
各種たよりを配付しました
2年生が『立志式』を実施しました
本日の5校時に立志式を挙行しました。昔の元服を迎えた年齢にあたる中学2年生が,じっくりと自分自身を見つめ,これからの生き方や将来について考える機会としています。各クラスの誓いのことばに続いて,代表者による作文発表は,高い志を立て,その実現に向けて努力していこうという力強い内容でした。今後,仲間と切磋琢磨していく中で,健やかに成長してくれることを願います。
【立志式次第】
1 開式のことば
2 実行委員の話
3 校長式辞
4 知事メッセージ代読
5 立志の誓いのことば
6 立志作文発表
7 記念品贈呈
8 閉式のことば
また,記念品として,宇都宮更生保護女性会の皆様より,紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
河内中生の選んだ10+2冊
掲示板には,令和3年度(4月1日から3月31日まで)の1年間で本校生徒が読んだ本,上位10冊プラス2冊が紹介されています。すべてお薦めの本ですので,自分の興味がわく本を探して,ぜひ読んでみてください。
『河内中 学校給食週間』が終了しました
1月24日(火)からの献立を紹介します。『学校給食週間』期間中,たくさんの地元の食材を味わいながらおいしく給食をいただきました。◎1日目,23日(月)の献立は,当日のホームページ記事をご覧ください。
〔2日目 24日(火)〕
河内地区の野菜たっぷり地産地消シチュー
【献立】
バンズパン セルフハンバーガー 牛乳
イタリアンドレッシングサラダ 地産地消シチュー
〔3日目 25日(水)〕
宮っ子ランチ(黄ぶなランチ)
【献立】
麦入りご飯 牛乳 さといもコロッケ
もやしとにらのごまあえ
かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー
〔4日目 26日(木)〕
県産ごぼうを使ったカレー
【献立】
麦入りご飯 ごぼうカレー 牛乳
香りごまドレッシングサラダ いちご
〔5日目 27日(金)〕
おなじみ 河内の郷土料理ごぼう汁
【献立】
麦入りご飯 ふりかけ 牛乳 スタミナ焼き
ごぼう汁 いちごのムース
手話・点字の体験学習をしました②
今日の5・6校時,前回13日(金)に続いて出前福祉共育講座を行いました。今回は1組と3組が点字,2組と4組が手話を体験しました。今回の取組から,福祉について関心と理解を深めてほしいと思います。
【1組 点字体験】
【2組 手話体験】
【3組 点字体験】
【4組 手話体験】
学年末テスト・実力テストがありました
今日は,1・2年生が学年末テスト,3年生が実力テストを行いました。昨日の雪の影響はなく,予定通り実施しました。今後,1・2年生は1年間,3年生は中学校3年間のまとめをして進級・卒業するようにしてください。
〔学年末テスト〕
〔実力テスト〕
施設の修理をお願いしました
今日の午前,市建築保全課と業者の方が来校し,図書室・音楽室の天井,体育館の壁面を修理するための打合せを行いました。
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。教室の窓の修理,更衣室の床磨き,壁の補修等をお願いしました。今日も寒い中での作業ありがとうございました。
雪の朝になりました
河内地区周辺では,今朝の6時頃から約2時間で一面が真っ白の世界になりました。安全に注意して登校してきても,転倒しそうになった人は多かったと思います。明日の朝は路面が凍っていますので,いつも以上に時間をかけて事故のないように登校してきてください。
◎今朝の8時30分,校庭には1.5cmの積雪がありました。
テスト2日前です
1・2年生の学年末テスト,3年生の実力テストを2日後に控え,落ち着いた学校生活を送っています。特に,今週は寒い日が続いています。感染症対策に加え,寒さ対策も万全にしてテストを迎えてほしいと思います。
なお,生徒の皆さんは明日の登校時に強風等で危険を感じた場合は,建物の陰に身を寄せる等,安全を最優先に通学するようにしてください。
河内地域学校園研修がありました
今日の午後,岡本小学校において河内地域学校園研修がありました。前半は12の分科会,後半は11の教科部会,最後に運営会議が行われ,今年度の成果と課題を話し合いました。今年度の残り期間も継続して取り組み,次年度につなげていきたいと思います。
【研修の様子】
学校給食週間が始まりました
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。ここでは,学校給食の意義や役割等について理解と関心を高め,学校給食のより一層の充実発展を図る1週間になります。河内地域学校園では,今日23日(月)から27日(金)までを学校給食週間としました。この機会に,食と健康,地産地消,食文化等の食について振り返ってみてください。
今日は,県産のごぼう・ねぎ・はくさい・だいこん・さといもを使ったけんちん汁と,おひたしには県産のほうれん草ともやし,今が旬の春菊が入っていました。
県産野菜たっぷりのけんちん汁
【献立】
麦入りご飯 牛乳 あじの利久焼き
おひたし けんちん汁
各種たよりを配付しました
小学校6年生の中学校訪問がありました
今日の午後,河内地域学校園の岡本小学校,岡本西小学校の6年生児童が本校を見学に来ました。生徒からの学校説明の後,授業参観と部活動見学をしました。短い時間でしたが,小学生には中学校の雰囲気を感じてもらえたことと思います。3か月後の入学を楽しみにしています。
車での生徒送迎について(お願い)
生徒の送迎につきましては,朝夕のお忙しいところありがとうございます。
さて,車での送迎につきまして地域住民の方から改善してほしいとの連絡をいただきました。朝夕,慌ただしい中での運転でスピードを超過している車があり,また,止まれで一時停止しないために,登下校している小中学生や住民の方が危ない場面を何度も見ているとのことです。
【保護者の皆様へお願い】
●生徒には原則,時間に余裕をもって徒歩・自転車で通学をさせてください。
●病気,けが,家庭の事情等で車での送迎が必要な場合は,交通事故に十分注意して運転をお願いします。
●制限速度の厳守,止まれでの一時停止等,交通規則を守って走行してください。特に,学校周辺ではご配慮をお願いします。
●車からの乗降は,学校西側にある砂利の駐車場でお願いします。なお,道路を横切る際には十分に注意して通らせてください。
●送迎で,昇降口前まで乗り入れできる車には学校で許可を出しています。昇降口付近での生徒との接触を避けるためですので,けが等で乗り入れが必要な場合は学級担任までお申し出ください。
事故が起きてからでは取り返しがつきません。
本校教職員も交通法規に則り,十分に注意して運転するよう徹底いたします。保護者の皆様におかれましても,人命を最優先に車を運転していただきますようよろしくお願いいたします。
学校長
薬物乱用防止教室が行われました
昨日の18日(水)5校時に,全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を体育館で行いました。今回は,劇団三十六計の皆さんによる演劇を鑑賞しました。「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」の劇をとおして,改めて違法薬物の怖さを知ることができました。誘われたら断る,そして絶対にかかわらないようにしてください。
1月の掲示物です
1月になって授業が再開され1週間が過ぎましたが,生徒は落ち着いた学校生活を送っています。昇降口には,しらさぎ学級制作の行事予定と図書館から福袋配付の案内がありました。
【1月行事予定表】
【図書館より】
特別支援学級交流会がありました
昨日17日(火)の2校時に,岡本西小学校から10名の児童が来校し,本校しらさぎ学級の生徒たちと交流をしました。中学生によるスライドでの学校紹介や,質問コーナー,校舎内を案内した後,最後にレクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。短い時間でしたが,小学生と交流を深めることができました。
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。水漏れの修理や天井の補修,桜の枝の剪定,粗大ごみの搬出等をお願いしました。時間いっぱい作業をしていただきました。ありがとうございました。
チューリップの球根を植えました
環境委員会でチューリップの球根を植えました。春先,赤・黄・オレンジなど色とりどりのチューリップの花が咲くことを楽しみにしています。環境委員の皆さん,大切に育ててください。
三者懇談・教育相談を行っています
先週の12日(木)から3年生が三者懇談,1・2年生が教育相談を行っています。3年生は進路について,1・2年生は学習や生活について学級担任と懇談をしてます。
また,この期間(今日から19日まで)は,部活動終了が午後5時となっています。まだ周囲は暗いですので,安全に注意して下校してください。
2年生 教育相談
1年生 廊下で待機
午後5時に下校
今日はリクエスト給食でした
今日の給食は,3年4組がリクエストした献立でした。
また,再来週の5日間は『給食週間』献立になります。こちらも楽しみにしていてください。
【献立】わかめごはん 牛乳 酢鶏 おひたし
油揚げとだいこんのみそ汁 ミルクプリン
手話・点字の体験学習を行いました
今日の3・4校時に,1学年を対象とした出前福祉共育講座がありました。講師の先生,市社会福祉協議会職員の方あわせて6名をお招きし,講話に続いて手話と点字の体験学習を行いました。今回の体験をとおして,自分ができる福祉活動は何か,みんながよりよく暮らすためにどうしたらよいかを考えることができました。
〔3校時〕
1組 手話体験
2組 点字体験
〔4校時〕
3組 手話体験
4組 点字体験
なお,再来週の27日(金)には手話と点字を交換して実施します。
校舎の点検が行われました
今日は一日,市建築保全課の方が来校し,公共建築物法定点検のため校舎内を見て回られました。各教室,廊下から屋上まで,異状はないか確認をしていただきました。
学校だよりを配付しました
学校だよりを配付しましたのでご覧ください。
体育館トイレ工事打合せ
今日の午前,市から教育委員会学校管理課,建築課,そして業者の方が来校し,体育館トイレ工事について打合せを行いました。体育館トイレの洋式化工事が1月中旬から始まり,2月末には利用ができるようになります。
全校集会を行いました
授業を前に,冬休み明け全校集会が行われました。各学年の代表生徒から新年の抱負について発表がありました。それぞれに目的意識が高く,毎日を充実した学校生活にしていこうという強い意志を感じました。実現に向けて頑張ってほしいと思います。
今日は,6校時まで授業があり,1・2年生は部活動を行い下校します。
【全校集会】
1年生発表
2年生発表
3年生発表
校長の話
令和5年の学校生活が始まりました
今日から令和5年の学校生活が始まりました。今年の干支はうさぎです。飛び跳ねるうさぎにあやかって,生徒一人一人が大きく飛躍する1年になってほしいと思います。教職員一同,昨年に引き続き,生徒の自己実現に向けた支援に取り組んでまいります。今年も学校へのご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
環境を整えて新年を迎えます
今日の午前は,機動班と学校業務員の皆さんに,床の汚れ落としや枝の剪定・処理,プランターの移動等をお願いしました。今年1年,校内の環境整備にご尽力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
各種たよりを配付しました
栃木県アンサンブルコンテストがありました
昨日26日(月)に県総合文化センターにおいて第54回栃木県アンサンブルコンテストが開催されました。中学校の部は午後から行われ,県央地区代表として本校から打楽器4重奏とサクソフォン4重奏が出場しました。それぞれ力を十分に発揮し,素晴らしい演奏を披露しました。出演が40団体あり,惜しくも東関東大会への出場はなりませんでしたが,これまで付けてきた力を,さらに伸ばしていけるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様,いつもご支援ありがとうございます。引き続きサポートをよろしくお願いいたします。
サクソフォン4重奏 金賞
打楽器4重奏 銀賞
出演順16 打楽器4重奏
出演順31 サクソフォン4重奏
各種たよりを配付しました
工事を行っています
先週末の24日に受変電設備工事,24日と25日には照明器具設置工事が行われました。冬休みに入り,各種工事を進めています。
授業の様子
◇19日(月)
〔2年2組 英語〕
◇20日(火)
〔3年1組 数学〕
◇21日(水)
〔しらさぎ学級 国語〕
〔2年4組 技術〕
◇22日(木)
〔3年3組 社会〕
〔1年3組 数学〕
〔1年1組 英語〕
〔3年1組 社会〕
〔1年1組 保健体育〕
◇23日(金)
〔2年2組 美術〕
〔2年1組 数学〕
表彰・冬休み前の集会がありました
今日の5校時に,表彰及び冬休み前の全校集会を行いました。表彰では,本校生徒の活躍から多数賞状を伝達しました。
・男子ソフトテニス ・英語スピーチ ・作文 ・書道 ・サッカー ・女子ソフトテニス ・体操競技 ・女子卓球 ・全国中学校総合文化祭出品 ・宇都宮ジュニア芸術祭(文芸 書道 合奏) ・吹奏楽合奏 ・男子バレーボール ・栃木県バレーボール協会優秀選手 ・男子卓球 ・吹奏楽アンサンブル
全校集会では,校長・生徒指導主事から話がありました。この冬休みは令和4年を振り返り,伸ばしていくところ,改善していくところを確認し,希望をもって令和5年を迎えてください。
今年の授業最終日でした
今日で令和4年の授業が終わりました。1月からの学校生活も,充実した毎日になるよう頑張っていきましょう。
〔朝の読書〕
〔授業〕
〔給食準備〕
〔休み時間〕
〔清掃〕
〔学級活動〕
ダオドゥ先生のイングリッシュボード
クリスマスを前に,イングリッシュボードにはクリスマスツリーが飾られています。『Which do you like?』長期休みは夏がよいか冬がよいかのアンケートがあり,結果,冬休みの方が人気があったようです。来年も楽しく英語の学習を進めていきましょう。
反射バンドで事故ゼロに
本日,PTAから全生徒へ反射ワンタッチバンドが配られました。夜間,安心して帰宅できるようにPTA本部・各部役員様からのご意見で購入していただき,今日から下校時着用します。自分の存在を知らせるアイテムとして,事故の防止に役立てたいと思います。ありがとうございました。
冬至給食
今日は『冬至給食』でした。冬至は1年のうちで昼が一番短く,日照時間が少ないことから生命が終わる時期だと考えられていました。その厄を払うために,幸運を呼ぶ意味で「ん」が付く食べ物を食べます。今日はかぼちゃ(南瓜:なんきん)とこんぶをいただきました。来年も健康な1年にしていきましょう。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 セルフ天丼(いか・かぼちゃ)
塩昆布あえ 豆乳入りみそ汁 ミニフィッシュ
生徒集会がありました
今朝の生徒集会では,少年消防クラブによる防火・防災に関する話がありました。少年消防クラブ員から,火災や自然災害の防止や対応について説明をしました。後半は映像を見て,防火・防災に対する意識を高めることができました。個人や家庭において日頃から心がけてほしいと思います。
職員研修を行いました
本日の午後,道徳の研究授業並びに授業研究会を行いました。5校時の授業の後,研究協議が進められ,教科指導員の丸島賢先生から指導・助言をいただきました。今日の研修の成果を,明日からの道徳の授業に役立てていきたいと思います。
【研究授業】
【授業研究会】
【指導・助言】
【謝辞】
ビブリオバトルで発表された本を紹介しています
先日のチャンプ本紹介の後,残りの5冊が図書室・昇降口で紹介されています。冬休みに入りますので,時間をつくって紹介された本や興味がある本を読んでみてください。
私立高校入試事前指導
本日の5校時,校内放送により3年各教室において,1月初めに行われる私立高校入試の事前指導を行いました。2週間後には入試が始まります。直前に慌てることがないように,今からしっかりと準備を進めるようにしてください。
第2学年保護者会がありました
本日午後,体育館において第2学年保護者会を行いました。校長,学年主任あいさつの後,担当から学習や進路,生活について話がありました。続いて,来年2月に実施するスキー教室について実行委員の紹介やスローガン等の発表,旅行業者から説明がありました。最後に,6月27日(月)から7月1日(金)まで実施した社会体験学習の体験発表会を行いました。盛りだくさんの内容でしたが,保護者の皆様には最後まで熱心に聞いていただきました。
開会
校長あいさつ
学年主任あいさつ
学習・進路について
生活について
スキー教室
社会体験学習 体験発表会
学年末テスト・実力テストを行いました
3年生は学年末テスト,1年生は実力テストを行いました。冬休みを前に,しっかりと学習に取り組んできました。この後の振り返りを大切にし,3年生は入試に向けて,1年生は進級に向けて頑張ってほしいと思います。
〔3年生学年末テスト〕
〔1年生実力テスト〕