文字
背景
行間
新規日誌1
県立高校説明会を行いました
今日の5,6校時,体育館において県立高校説明会を行いました。校長あいさつの後,進路指導主事から受検の手続きや特色選抜・一般選抜の出願等の説明がありました。学校では間違いのないよう細心の注意を払って進めてまいります。ご家庭のご協力もお願いいたします。
市P連バレーボール大会に向けて
昨晩の7時30分から9時まで,市P連バレーボール大会に向けての練習会が本校体育館で行われました。春のソフトボール大会同様,和やかに練習に取り組まれていました。今回は,岡本西小PTAチームの方も来られ,後半は練習試合を行いました。保護者の皆様には多数ご参加いただきありがとうございました。大会当日までよろしくお願いいたします。
冒険活動教室最終日
18日(火)から始まった冒険活動教室が昨日20日(木)に無事終了し,1年生が元気に学校に帰ってきました。自然に親しみながら,仲間と協力して3日間を過ごすなど,目標を十分に達成することができました。今日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
<午前の活動>
<退所式・解散式>
冒険活動教室2日目です
昨日19日(水)の2日目は好天の中,午前が班別の選択活動,午後はクラス別の選択活動,そして夜はキャンドルファイヤーを行いました。大きなけがや病気もなく,自然の中で仲間と協力しながら活動しています。今日の最終日は,午前に野外炊飯活動をしてそのまま昼食をとり,退所後,午後3時頃に帰校します。
<午前の活動>
<昼食・午後の活動>
<キャンドルファイヤー・班長会議>
学年だよりを配付しました
第1学年だよりを配付しましたのでご覧ください。
家庭科の授業を行いました(公開授業に向けて)
今日の5校時,本校被服室において家庭科の授業「衣食住の生活(食生活)」を撮影しました。2年3組の生徒たちは,普段の授業の雰囲気で授業に臨み,最後の発表までしっかりと取り組んでいました。11月の公開授業は2年4組が行います。
緑化整備を進めています
11月18日(金)本校を会場に開催されます全日本・関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会では,全体発表・公開授業・分科会発表等が行われますが,体育館,教室内をはじめ,環境美化に努めています。また,緑化整備については,担当職員を中心に進めています。当日は,来校される方々が気持ちよく参加いただけるよう準備をしていきます。
宇河地区駅伝大会に参加しました
今日は,第32回宇河地区中学校駅伝競走大会に出場しました。みずほの自然の森公園周回コースにおいて,女子5区間11.7km,男子6区間19.4kmで競い,男女それぞれに全力を尽くして走り抜きました。今回,参加して得た経験を,今後の活動に役立ててほしいと思います。
【女子】 16位
【男子】 14位
走り終えて
1年生 冒険活動教室に出発しました
1年生は,今日から20日(木)までの2泊3日,冒険活動教室を行います。午前7時45分出発式の後,バスに分乗して宇都宮市冒険活動センターへ向けて出発しました。午前は篠井コースの登山,午後は班別活動を行います。自然に親しむ中,仲間と協力して体験活動を進めながら,感動や成就感を味わってきてほしいと思います。
機動班作業日でした
今日は,樹木の選定,関東大会出場横断幕の掲出,廊下の環境整備等をお願いしました。
3年生実力テストを行いました
今朝から落ち着いた雰囲気の中,3年生は実力テストを行いました。今の自分の力を確かめ,次につなげてほしいと思います。
宇河地区新人体育大会が行われました③
16日(日)に宇河新人大会3日目が行われ,サッカー,卓球,バドミントンに出場しました。それぞれ,練習の成果を十分に発揮してきました。
〔サッカー〕 会場:平出サッカー場
3位決定戦 勝 対 雀宮中 3位 県大会出場
〔卓球〕 会場:清原体育館
男子個人 4回戦敗退
女子個人 ベスト16 県大会出場 1名
〔バドミントン〕 会場:河内体育館
男子個人シングルス 4回戦敗退
ダブルス 3回戦敗退
女子団体1回戦 勝 清原中
2回戦 負 宇大附属中
同 順位決定戦 勝 陽北中
負 若松原中 6位 県大会出場
なお,県大会は11月に行われます。多くの部が出場します。引き続き,応援をよろしくお願いします。
宇河地区新人体育大会が行われました②
今日は新人大会2日目でした。本校からは,男子バレーボール,男女バドミントン,サッカー,男女ソフトテニス,野球,男女卓球が出場しました。また,水泳競技は県大会が行われました。それぞれに力を発揮してきました。明日16日(日)は,サッカー,卓球,バドミントンが行われます。
〔男子バレーボール〕 会場:河内中学校
敗者復活トーナメント1回戦 負 対 星が丘中 9位 県大会出場
〔バドミントン〕 会場:河内体育館
男子団体1回戦 負 対 鬼怒中
同 順位決定戦 負 対 本郷中
女子個人シングルス 5位 県大会出場 1名
ダブルス 5位 県大会出場 1ペア
※16日(日) 男子個人戦,女子団体戦
〔サッカー〕 会場:平出サッカー場
準々決勝 勝 対 宮の原中
準決勝 負 対 晃陽・上河内・田原中
※16日(日) 3位決定戦
河内・古里中合同チームで参加
〔男子ソフトテニス〕 会場:屋板運動場
個人 ベスト8 県大会出場 1ペア
ベスト16 県大会出場 1ペア
〔女子ソフトテニス〕 会場:清原中央公園
団体 準決勝 勝 対 豊郷中
決勝 勝 対 国本中 優勝 県大会出場
個人 優勝 県大会出場
準優勝 県大会出場
〔野球〕 会場:石井緑地
2回戦 勝 対 陽北中
準々決勝 負 対 晃陽中
〔卓球〕 会場:清原体育館
男子団体予選リーグ 1勝2敗
女子団体予選リーグ 1勝1敗
同 決勝トーナメント1回戦 負 対 陽東中
※16日(日) 男女個人戦の続き
〔水泳競技〕 会場:日環アリーナ栃木
※県新人大会
女子50m自由形 38位
宇河地区新人体育大会が行われました①
宇河地区新人体育大会が始まりました。今日は,本校から女子バスケットボール,男女バレーボール,サッカー,男女ソフトテニスが出場しました。大会は16日(日)まで行われます。応援よろしくお願いします。
〔女子バスケットボール〕 会場:ブレックスアリーナ
1回戦 勝 対 若松原中
2回戦 負 対 一条中
〔男子バレーボール〕 会場:陽南中学校
予選トーナメント1回戦 負 対 国本中
※15日(土)敗者復活トーナメント戦
〔女子バレーボール〕 会場:河内中学校
リーグ戦 負 対 旭中
負 対 清原中
〔サッカー〕 会場:平出サッカー場
2回戦 勝 対 清原・鬼怒中
※15日(土) 準々決勝
河内・古里中合同チームで参加
〔男子ソフトテニス〕 会場:清原中央公園
団体1回戦 勝 対 陽北中
2回戦 勝 対 宮の原中
準々決勝 勝 対 鬼怒中
準決勝 負 対 姿川中 3位 県大会出場
※15日(土) 個人戦の続き
〔女子ソフトテニス〕 会場:屋板運動場
団体2回戦 勝 対 本郷中
準々決勝 勝 対 上三川中 県大会出場
※15日(土) 団体戦準決勝・個人戦の続き
今日はリクエスト給食でした
今日の給食は,3年1組の生徒がリクエストした献立です。これまで家庭科の授業や学級活動などで食や栄養について学習してきました。好きなものを取り入れつつ,栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた給食でした。
【献立】
ぎょうざめし 牛乳 チキンナゲット
ケチャップ からしあえ フルーツポンチ
3年2組のリクエスト給食は11月に登場します。楽しみにしていてください。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。始業式では校長と生徒指導主事から話がありました。
◇校長:「いちご一会とちぎ国体を終えて」「目標を達成させるための努力(過程)が大切」「結果が出なかったとき,その後の行動が重要」
◇生徒指導主事:「いじめゼロ(思いやる言動を)」「自転車の乗り方」「スマホルールの徹底」
各自の目標実現に向けて,充実した2学期にしてほしいと思います。
【始業式】
学校長式辞
生徒指導主事の話
明日から2学期です
短かった学期間休業も今日で終わります。明日からの2学期も,授業や生徒会活動,部活動等に頑張っていきましょう。
授業再開を前に,学校業務員さんにより環境美化の作業をしていただきました。
明日の13日(木)は,始業式の後,木1~木6の授業です。忘れ物がないよう,準備をして明日を迎えてください。
学期間休業も部活動を頑張っています
今週末から宇河地区新人大会が始まります。(水泳競技はすでに終了)
夏休み以降,新チームになって練習を重ねてきました。学期間休業中も,それぞれの目標に向けて練習・練習試合に取り組んでいます。
また,吹奏楽部も県音楽祭中央祭,文化祭,アンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいます。
学期間休業は,12日(水)まで続きます。
学習状況調査の結果を公表します
図書館より
図書館から10月の図書案内が掲示されています。今回も多くの本が紹介されていますので,この10月も進んで本を読んでください。
各種たよりを配付しました
1学期終業式を行いました
本日の6校時に終業式が行われました。各学年代表生徒の発表,校長の話,そして学習について話がありました。明日からの学期間休業は,心と体を休めるとともに,2学期に向けて意欲を高める5日間にしてほしいと思います。
開式のことば
生徒発表
学校長式辞
学習指導主任より
式の前に賞状伝達が行われました。2学期も様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
<青少年読書感想文コンクール>
<栃木県JOCアカデミー選手(バレーボール)>
<宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞>
<学校長賞>
1年
2年
3年
<学校長賞>
1学期最終日
4月から始まった1学期も本日が最終日で,明日から5日間の学期間休業に入ります。生徒の皆さん,13日(木)からの2学期も充実した毎日にしていきましょう。
〔1学期最終日の授業〕
〔書写の授業〕
9月1日から行われてきた防木正華先生による後期書写の授業は今日が最終日でした。3校時に2年1組,4校時に2年3組が行いました。ご指導ありがとうございました。
〔十三夜給食〕
明日の8日(土)は十三夜です。十三夜では秋の収穫に感謝しながら月を愛でます。この時期に収穫できる栗や豆をお供えして月見をすることから,「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日は一日早い「十三夜給食」をいただきました。
【献立】
栗おこわ ごま塩 牛乳 鶏肉のから揚げ
さっぱりあえ けんちん汁 いちごゼリー
終業式の後は,学級担任から通知表を受け取り,学習や生活について振り返りました。どの生徒も2学期に向けて気持ちを新たにしました。
機動班作業日でした
肌寒く小雨が降る一日でしたが,今日は室内整備,除草,溶接作業等をお願いしました。1学期中,大変お世話になりました。引き続き,2学期もよろしくお願いします。
給食は『国体メニュー』
『いちご一会とちぎ国体』が42年ぶりに本県で開催されています。その国体にちなんで,書籍『勝利を目指すアスリートのレシピ(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会)』から今週の献立が考えられました。選手になったつもりで給食をいただきました。
3日(月)
「The勝負メシ!試合前におすすめメニュー」
【献立】
ご飯 牛乳 さわらの西京焼き すいとん
花野菜のカレーマリネ オレンジ
【ポイント】
①エネルギーになる炭水化物を多めにとる。
②消化に時間がかかる油ものや食物繊維の多い食品は避ける。
4日(火)
「疲れた時に!ストレス回復メニュー」
【献立】
朝焼きパン いちご&マーガリン 牛乳 オムレツ
ほうれん草のソテー ポークビーンズ
【ポイント】
①香辛料や酸味,香味野菜などを加えて食欲の増進につなげる。
②ビタミンC補給のために,果物やじゃがいもを食べる。
6日(木)
「持久力をアシストする!鉄補給メニュー」
【献立】
麦入りご飯 牛乳 ぶた肉の甘みそ炒め
ナムル 切干大根のみそ汁 プルーン
【ポイント】
①レバーの他に切干大根,小松菜,プルーンも鉄分を多く含む。
②吸収率を高めるために,タンパク質やビタミンCと一緒に。
3年生は球技大会を実施
本日の午前中,1・2年生が国体観戦に出かけている中,3年生は3・4校時に学年球技大会(ドッジボール)を行いました。国体レベルのプレーとまではいきませんが,どのクラスも真剣,かつ和気あいあいと活動していました。受験勉強の合間,リラックスする時間を過ごしました。
【成績】男子優勝 2組 女子優勝 1組
国体を観戦しました②
なかなか目の前で全国規模の試合を観戦することはないので,とても貴重な機会となりました。素晴らしいプレーが出るたびにスティックバルーンをたたいて盛り上げるなど,関東両県に応援をおくりました。とても思い出に残る時間になりました。
<観戦中>
国体を観戦しました①
今日の午前,1・2年生が県グリーンスタジアムで行われた『いちご一会とちぎ国体』サッカー成年男子3位決定戦,茨城県―埼玉県の試合を観戦しました。
<1年生出発>
<2年生出発>
給食室細菌検査を行いました
今朝は,学校薬剤師の先生が来校し,給食室の細菌検査が行われました。今回は薬学部の学生(本校卒業生)が帯同し,授業の一環として学校現場での検査の様子を見学しました。給食室では,安全かつ衛生的な環境で毎日の調理を行っています。これからもよろしくお願いします。
1年生 保護者会がありました
今日の5・6校時,体育館にて1年生保護者会が行われました。校長,学年主任あいさつの後,学年職員から学習・生活についての話があり,1学期を振り返りました。続いて,冒険活動教室実行委員から,10月18日(火)~20日(木)に実施される冒険活動教室について発表がありました。健康・安全に注意して2泊3日を楽しんできてほしいと思います。
各種たよりを配付しました
特別支援学級参観日
本日の2校時に,来年度,中学校に入学予定の児童と保護者が,本校特別支援学級の様子を見学に来校されました。普段の授業や活動の様子を見学する中,児童が生徒と一緒に体験する場面もありました。中学校での学校生活について,ご参考になることがあれば幸いです。
『さくら連絡網』の運用が始まりました
本日より,学校デジタル連絡ツール(さくら連絡網)の運用が始まりました。家庭から学校への欠席・遅刻の連絡をはじめ,学校からの緊急メールの発信等で利用していきます。
登録がお済みでないご家庭があります。マニュアルに沿って至急,ご登録をお願いします。ご不明な点は本校,情報教育担当までご連絡ください。
食育だよりを配付しました
食育だよりを配付しましたのでご覧ください。
学年だよりを配付しました
第3学年だよりを配付しましたのでご覧ください。
今回は,修学旅行を終えて,「修学旅行ふりかえり集会 9月26日(月)実施」を行ったときの発表内容を掲載しました。修学旅行とキャリア教育を関連付けた生徒の考えも載っています。
私立高校説明会がありました
今日の5,6校時,体育館において3年生とその保護者を対象に,私立高校説明会を行いました。宇都宮市内5校の私立高校の先生方をお招きし,学校生活の様子や部活動,卒業後の進路,そして入試に関する説明をしていただきました。受験先を決める一助にしてください。
【宇都宮文星女子高校】
【文星芸術大学附属高校】
【星の杜高校】
【宇都宮短期大学附属高校】
【作新学院高校】
2年生 実力テストを行いました
本日,2年生は実力テストを行いました。今回の結果を,明日からの学習に生かしてほしいと思います。
生徒会専門委員会がありました
今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。前期最終の委員会活動でした。
学習委員会では,先日行われた1学期末テストに関するアンケートの報告を行いました。保健委員会では役員からのあいさつ,福祉委員会ではベルマークの回収作業を行いました。前期活動した生徒の皆さん,ありがとうございました。
職員研修を行いました
今日の放課後は,教育相談関係の研修会を行いました。本校スクールカウンセラーの西谷健次先生を講師にお迎えし,グループに分かれての班別協議や西谷先生から講話をいただきました。引き続き生徒理解に努め,今日の研修で学んだことを明日からの教育活動に役立てていきたいと思います。
通信制高等学校等の説明会開催
昨日26日と本日27日の放課後,旧パソコン室において通信制高等学校等の説明会を行い,進学を希望している生徒・保護者,また興味がある生徒・保護者が参加しました。学校生活のことや学習・卒業後の進路等について丁寧に説明をしていただきました。今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。
26日(月) 国際TBC高等専修学校
宇都宮クラーク高等学院
KTCおおぞら高等学院
27日(火) 日々輝学園高等学校
飛鳥未来きずな高等学校
明秀学園日立高等学校
機動班作業日でした
今日は,階段・外壁タイルの補修,除草作業等をお願いしました。暑い中での作業,ありがとうございました。
9月の掲示物
9月に入って,9月の行事予定(しらさぎ学級制作)と図書案内が掲示されています。
図書館からは,国語の教科書で紹介されている本を案内しています。長雨の季節,室内でゆっくり読書を楽しんでみてはいかがですか。
9月の行事予定
図書館から
うつのみやジュニア芸術祭 芸術祭賞!
昨日の24日(土),宇都宮市文化会館で開催された「第24回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 合奏の部」に本校吹奏楽部が出場しました。見事,ジュニア芸術祭賞を受賞し,県学校音楽祭中央祭への出場を決めました。10月の中央祭,そして学校の文化祭と続きます。これからも河内中サウンドを会場いっぱいに響かせてください。
演奏を終えて
各種たよりを配付しました
生徒会立会演説会・選挙が行われました
今日の6校時,今年度の後期から1年間が任期となる生徒会役員の選挙を実施しました。まず,体育館において立会演説会を行い,会長・副会長及び応援演説者あわせて24名がステージから堂々と発表しました。これまでの本校の伝統を受け継ぎ,生徒会をさらに発展させてくれることを期待します。
(令和元年度以来,久しぶりに体育館において対面での演説会を行いました。入場から退場まで,整然と行動することができました。)
【立会演説会】
開会
生徒会長候補
2年副会長候補
1年副会長候補
選挙管理委員会より・閉会
【投票】
3年生 実力テストです
今日は,20日(火)に実施を予定していた3年生実力テストを行いました。今回の結果をしっかりと振り返り,次回のテストもベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
給食献立の変更について
保護者の皆様にはご案内のとおり,20日の学校休業により,昨日21日(水)と本日22日(木)の献立を変更しました。急な対応となりましたが,いつもと変わらずおいしくいただきました。
〔21日〕
【献立】チーズトースト 牛乳 肉団子スープ
フレンチドレッシングサラダ
〔22日〕
【献立】麦入りご飯 牛乳 あじフライ(卵抜き)
ソース チョレギ風サラダ にら玉汁
持続可能な食事の献立づくり
今日の1校時,2年3組家庭科の授業では,SDGsを意識した「持続可能な食事の献立」について学習しました。給食の献立を参考に,12月にある『お弁当の日』のメニューを考えました。
調理実習を行いました
今日の3・4校時,2年4組が調理実習を行いました。
11月18日(金)本校において,全日本・関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会の全体会と家庭分野の研究授業が行われます。当日に向けて,単元の展開計画にそって授業を進めています。
学年朝会がありました
今朝は,1年生が武道場において学年朝会を行いました。10月18日(火)からの冒険活動教室を前に,実行委員からそれぞれあいさつと抱負が発表されました。続いて,学習面「学び続けることの大切さ 他」・生活面「身だしなみや時間について,自主的に改善する力を身に付ける 他」を各担当教師から,最後に学年主任から「台風で被害を受けた人々へ心を寄せてほしい」「命の大切さ」について話がありました。
また,2・3年生は各学級においてテスト対策等を進めました。