文字
背景
行間
新規日誌1
学校内の点検・環境整備を進めています
夏休みの後半も,学校環境整備を進めていきます。猛暑の中,関係者の皆様,点検や整備等ありがとうございます。
関東中学校ソフトテニス大会の結果です
女子団体の結果です。
善戦しましたが,3回戦進出はなりませんでした。今回の結果を今後の活動に生かしてほしいと思います。保護者をはじめ多くの皆様,ご支援ありがとうございました。
【8月11日(木) 女子団体】
・2回戦 負 0−2 対 清明学園中(東京)
〔個人〕
〔団体〕
【速報】関東中学校ソフトテニス大会結果
東京都小金井公園テニスコートで開催されています第52回関東中学校ソフトテニス大会の結果を掲載します。
【8月9日(火) 女子個人】
・ベスト32 2ペア
【8月10日(水) 女子団体】
・1回戦 勝 2−1 対 霞ヶ浦附属中(茨城)
団体2回戦以降は,明日11日(木)に行われます。引き続き応援よろしくお願いします。
国体応援のぼり旗ができました
第77回国民体育大会『いちご一会とちぎ国体』が,10月1日(土)から11日(火)まで県内各市町を会場に開催されます。宇都宮市では,総合開・閉会式,陸上競技,水泳,サッカー等,正式競技が13競技,高校野球の特別競技(1競技),デモンストレーション競技(3競技)が行われます。
本校美術部は,市内各会場におかれる山梨県と沖縄県の応援のぼり旗を制作しました。それぞれにデザインを考え,両県の活躍を祈念しながら丁寧に作り上げました。本県の活躍はもちろん,山梨県,沖縄県の皆さんにも頑張ってほしいと思います。ガンバレ栃木!ガンバレ山梨!ガンバレ沖縄!
明日から関東中学校ソフトテニス大会です
明日から東京都小金井公園で開催される第52回関東中学校ソフトテニス大会に参加します。9日(火)は個人戦に2ペア,10日(水)は団体戦が行われます。栃木県の代表として競技してくることはもとより,3年生は中学校での部活動の集大成として,1・2年生は新人大会そして来年度につながる試合をしてほしいと思います。暑い中での試合になりますが,コンディションを整えて力を発揮してきてください。
〔今日の練習の様子〕
工事・点検を行っています
学校では,夏休みを利用して計画的に工事や施設の点検等をしています。今日までに,プール施設修理,電気点検,給食室害虫駆除,校内ネットワーク整備,受水槽清掃が行われました。夏休み後半にも点検等が予定されています。今後も,安全に学校施設が利用できるよう整備していきます。
栃木県吹奏楽コンクールB部門代表選考会に出場しました
今日は,県吹奏楽コンクール中学校の部B部門の代表選考会が行われ,本校吹奏楽部が出場しました。午前11時からの演奏に,これまでの練習の成果を出してきました。多くの方からご支援をいただき,無事に演奏を終えることができました。ありがとうございました。
学校の環境整備に努めています
機動班とは別に,学校業務員さんには毎日,学校施設の修繕や環境美化等でお世話になっています。目立たない作業ですが,過ごしやすい環境になるよう日々努めてくれています。ありがとうございます。
機動班作業日でした
昨日の1日(月)は機動班作業日でした。猛暑の中,樹木の剪定や除草作業等,屋外の作業をしていただきました。ありがとうございました。
県中学総体の結果です
7月22日(金)から29日(土)まで行われました,県中学総体の各競技結果を掲載します。各部それぞれに力を発揮してきました。応援ありがとうございました。
【大会結果】
◇男子バレーボール 1回戦 勝 2-1 対 都賀中
2回戦 負 0-2 対 佐野南中
◇男子ソフトテニス 団体 1回戦 負 1-2 対 小山城南中
個人 2回戦敗退 1ペア
◇女子ソフトテニス 団体 1回戦 勝 3-0 対 鹿沼東中
2回戦 勝 2-0 対 足利一中
準々決勝 勝 2-0 対 西那須野中
準決勝 勝 2-0 対 今市中
決勝 負 0-2 対 芳賀中
準優勝
関東大会出場
個人 5位 2ペア
関東大会出場
2回戦敗退 1ペア
◇女子卓球 個人シングルス 2回戦敗退 1名
◇体操競技 女子 個人総合 6位
段違い平行棒 4位
ゆか 4位
◇水泳競技 男子 50m自由形 13位
男子 100m自由形 10位
◇ダンス 大会の部 出場
なお,女子ソフトテニス部は,東京都小金井市・武蔵野市(小金井公園テニスコート)で行われます第52回関東中学校ソフトテニス大会に参加します。8月9日(火)は個人戦・10日(水)は団体戦に出場します。栃木県の代表として頑張ってきます。引き続き,応援よろしくお願いします。
吹奏楽部がB部門代表選考会へ
本校吹奏楽部は中学校の部B部門2組に出場しましたが,見事金賞を受賞し,8月4日(木)に行われるB部門代表選考会への進出が決まりました。引き続き練習を重ね,次回も感動的な演奏ができるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
栃木県吹奏楽コンクールに出場しました
昨日29日(金)から宇都宮市文化会館において第64回栃木県吹奏楽コンクールが始まり,本校吹奏楽部は本日,中学校の部B部門2組に出場しました。午前9時40分から演奏し,練習の成果を十分に発揮してきました。多くの皆様のご支援ありがとうございます。次の演奏も頑張ります。
県総体が行われました⑤
今日は,卓球女子個人戦シングルスと水泳競技男子100m自由形に出場しました。
これで県総体は終了しました。自分の力を存分に発揮できた生徒,力を出し切れなかった生徒といますが,全員がこの経験を今後に生かしてくれることを期待します。次の目標に向けて,今から頑張ってください。
【卓球:栃木県立県南体育館】
【水泳競技:日環アリーナ栃木】
県総体が行われました④
今日は,水泳競技の男子50m自由形に1名出場しました。明日も100m自由形に出場します。
駅伝大会の練習が始まりました
夏休みに入り,駅伝大会に向けて練習を開始しました。この夏休み中は駅伝大会に出場したい生徒が希望して,暑い中練習に参加しています。今後,長距離走を頑張りたい生徒も加わる予定です。各自の目標達成に向けて頑張ってください。
三者懇談を行っています
夏休みに入り,21日(木)から全学年を対象に三者懇談を行っています。3年生にとっては,進路に関する話を中心に,また1・2年生は4月からの振り返りと今後に向けた取組について懇談をしています。生徒の皆さんには,懇談での内容をもとに毎日を過ごしてほしいと思います。
県総体が行われました③
今日は,男子バレーボールと男・女ソフトテニス団体戦が行われました。それぞれに悔いの残らない試合をしてきました。
【男子バレーボール:清原体育館】
【男・女ソフトテニス:石川スポーツグラウンドくろいそ】
◆男子団体
◆女子団体
【速報】祝 女子ソフトテニス部 関東大会出場!
7月25日(月),26日(火)石川スポーツグラウンドくろいそ(那須塩原市)において行われました県総体ソフトテニス大会において,女子団体と個人2ペアが関東大会出場を決めました。生徒たちは最後まで頑張りました。応援ありがとうございました。
女子団体 準優勝
なお,結果の詳細につきましては,すべての競技が終わり次第,他の競技とあわせてホームページ上に掲載します。
県総体が行われました②
今日は,ソフトテニス大会男子・女子の個人戦が,石川スポーツグラウンドくろいそで行われました。男子1ペア,女子3ペアが出場し,それぞれに練習の成果を発揮してきました。
男子1ペア,女子1ペアは撮影できず掲載できませんでした。
県総体が行われました①
本日,体操競技とダンスの各大会に出場しました。それぞれに練習の成果を出してきました。引き続き,次の目標に向けて頑張ります。
【体操競技:日環アリーナ栃木】
【ダンス:大田原ピアートホール】
機動班作業日でした
夏休みに入りましたが,機動班の皆さんには学校の環境整備にご尽力いただいています。今日は,桜の枝の剪定や窓の補修等をお願いしました。
明日から県総体が始まります
明日の体操競技を皮切りに,栃木県中学校総合体育大会が始まります。本校からは次の各部が出場します。
7月22日(金)~ 体操競技(女子個人)
23日(土) ダンス
25日(月) 男・女ソフトテニス(個人)
26日(火) 男・女ソフトテニス(団体)
26日(火)~ 男子バレーボール
28日(木)~ 水泳競技(3年男子)
29日(金) 卓球(女子個人)
会場につきましては,各部顧問にご確認ください。
頑張りますので応援よろしくお願いします。
各種たよりを配付しました
明日から夏休みです
4月からの4か月,コロナ禍にありながら,生徒,教職員の努力,家庭や地域からの協力により,通常に近い教育活動を進めることができました。
6校時には集会が行われ,校長からは,学校生活の振り返りと,勉強・部活動の他に「夏休み中に一つ,達成感が得られることをしてほしい。」との話がありました。また,生徒指導主事からは,①規則正しい生活,②交通ルールの厳守,③新型コロナ感染の防止,④SNS利用上の注意,について指導しました。
40日間の夏休み,健康・安全を第一に,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
校長講話
生徒指導主事の話
スマホケータイ安全教室を行いました
今日の5校時,スマホケータイ安全教室を行いました。講師の先生とZOOMを使用して,先生の問いかけから各教室の反応がわかるようにして進められました。
今回の話から,SNS等での画像の取り扱いについて,人によって価値観が多様であることに気付くことができ,また,相手を思いやる対応がネット上では必要であることを教えていただきました。
夏休み直前は沖縄献立の給食でした
今日の給食は,沖縄料理がたっぷり出てきました。この暑い夏を沖縄料理を食べて乗り切ってほしいと思います。今日もおいしくいただきました。
【献立】
沖縄炊き込みご飯(クファジューシー)
牛乳 厚焼き卵 ゴーヤチャンプル
沖縄風みそ汁(イナムドゥチ)
シークワーサーゼリー
調理員の皆様,いつもおいしい給食ありがとうございます。夏休み後もよろしくお願いします。
書道の授業(前期)が終わりました
この5月からご指導いただきました講師の櫻井素玄先生による書道の授業が終わりました。今日は3校時が2年1組,4校時が2年3組で行われ,「喜びの声」を書きました。生徒たちは,先生の教えによく学び,集中して取り組んでいました。
宇河地区総体結果
宇河地区総合体育大会14日(木)から18日(月)までの結果です。
◇野 球 1回戦 負 対 雀宮中
◇女子バスケットボール1回戦 勝 対 陽北中
2回戦 負 対 一条中
◇男子バレーボール 1回戦 勝 対 上河内中
2回戦 負 対 横川中
敗者復活トーナメント戦 勝 対 国本中
勝 対 星が丘中
負 対 陽東中
順位決定戦 負 対 古里中
負 対 星が丘中 8位 県大会出場
◇女子バレーボール 1回戦 負 対 星が丘中
リーグ順位決定戦 負 対 田原中
◇男子ソフトテニス 敗復戦② 勝 対 上三川中 6位 県大会出場
個人 ベスト8 1ペア 県大会出場
◇女子ソフトテニス 準決勝 勝 対 宮の原中
決勝 勝 対 清原中 優勝 県大会出場
個人 3位 2ペア 県大会出場
ベスト16 1ペア 県大会出場
◇男子卓球 団体リーグ戦 負 対 泉が丘中
勝 対 本郷中
負 対 城山中
個人ダブルス 3回戦進出 1ペア
◇女子卓球 団体リーグ戦 負 対 泉が丘中
負 対 横川中
個人シングルス ベスト16 1名 県大会出場
ダブルス 3回戦進出 1ペア
◇水泳競技 3年男子 50m自由形・100m自由形 県大会出場
◇剣 道 男子個人 2回戦敗退
応援ありがとうございました。
宇河地区総体が行われました④
7月17日(日)には,男子バレーボール,男・女ソフトテニスが,18日(月・祝)には卓球個人戦シングルスが行われました。大会での活躍の様子です。
3年生にとって最後の宇河地区大会でした。県大会へ出場を決めた皆さんは,引き続き後輩とともに練習を頑張ってください。また,この地区大会で引退の皆さんは,気持ちを切り替え,進路の実現に向けて頑張ってください。
県大会は,22日(金)から始まります。この後も応援をよろしくお願いします。
宇河地区総体が行われました③
本日16日(土)に行われました野球,男子バレーボール,男・女ソフトテニスが活躍している様子です。大会は17日(日),18日(月・祝)まで続きます。
スクールバンドフェスティバルに参加しました
令和4年度 第51回宇河地区スクールバンドフェスティバルが県総合文化センターで行われ,本校吹奏楽部が出場しました。新型コロナウイルス感染症対策を万全にした中,観客を入れての開催でした。本校吹奏楽部は,大勢の観客の前で演奏することに喜びを感じながら,堂々と演奏していました。
次は,今月末30日(土)に行われる県吹奏楽コンクールに向けて,引き続き頑張ってほしいと思います。
宇河地区総体が行われました②
先々週に続いて,この週末の14日(木),15日(金)に宇河地区総合体育大会が行われ,女子バスケットボール,男・女バレーボール,剣道,卓球,水泳競技に出場しました。大会結果はすべての競技が終了後,掲載します。
明日は,野球,男子バレーボール,男・女ソフトテニスが行われます。応援よろしくお願いします。
図書館だよりを配付しました
図書館だよりを配付しましたのでご覧ください。
ダオドゥ先生のイングリッシュボード
7月に入って,夏用のディスプレイに変わりました。爽やかな空,にぎやかなビーチ,そして涼しげな水中にいる生き物を紹介しています。また,今回は3名の先生・生徒のインタビュー記事が載っていました。好きな色,好きな食べ物などをチェックしてみてください。
職員研修を実施しました
昨日13日(水)の放課後,応急手当の職員研修を行いました。胸骨圧迫・AED・エピペンについて説明を聞いた後,実習をしました。いざという時に躊躇なく手当ができるよう準備しておきたいと思います。
今日の給食は『宮っ子ランチ』でした
今日の宮っ子ランチは「平和を願って大いちょう献立」で,宇都宮市の特産物や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食でした。餃子は宇都宮産のにら,栃木県産のかんぴょうや豚肉を使った特注品です。大いちょう汁に入っているかまぼこは,シンボルロードの大いちょうをイメージしました。
樹齢400年と推定される大いちょうですが,太平洋戦争での空襲(昭和20年7月12日の深夜)で被災したものの,翌春には芽吹いたことから宇都宮のシンボルとなっています。
学年集会を行いました
今朝の学年集会は,学年ごとにそれぞれの場所で行いました。夏休みを前に,残りの学校生活をしっかり過ごしてほしいと思います。
1年 ・反省と今後に向けて(学級委員長)
・生活について〔担当〕
・学習について〔担当〕
・学年主任の話〔主任〕
2年 ・各クラスの様子と目標達成状況・夏休み後の目標(学級委員長)
・立志を迎える2学年として頑張りたいこと(学年代表)
・夏休みに向けて〔各担当〕
3年 ・学校生活の振り返り(学級委員長)
・学年主任の話〔主任〕
・生活について〔担当〕
・諸連絡〔各担当〕
〔1年〕
〔2年〕
〔3年〕
朝の交通指導
今朝は本校職員が7か所の立哨ポイントに分かれて交通指導を行いました。引き続き,歩行者,自転車ともに1列で登下校するよう心がけてください。
家庭科研究授業を行いました
本日の5校時,2年1組で家庭科の研究授業を実施しました。今回は,教科指導員の先生,宇河地区中教研家庭科部会の先生方が来校し,授業参観及び授業研究会を行いました。学習課題「今までの学びを生かして,我が家の食の備え改善計画を工夫しよう」にそって,各自・グループで考え,タブレットを活用してまとめていきました。生徒たちの思考力も高まり,しっかりと自分の考えを発表していました。
秋には,本県で全日本技術・家庭科研究大会があり,本校が家庭科の研究授業を行います。当日に向けて,家庭科研究部の先生方により授業の準備を進めています。
高校一日体験学習事前指導が行われました
昨日11日(月)の6校時,夏休みに行われる高校等の一日体験学習事前指導を校内放送にて行いました。私立高校・各種学校へは,各自でインターネットから申し込んでいます。また,県立高校へは21校,延べ人数で生徒235名,保護者は86名の参加を予定しています。しっかりと見学し,進学先決定のための参考にしてください。
今日のしらさぎ農園
真夏の陽を浴びて,今日もすくすくと農作物が育っています。収穫まであと少しです。また,東日本大震災の「ど根性ひまわり」も太陽の日差しに向かって元気に咲いています。
花を見て心に潤いを
昨日10日(日)に,本校へ野球の練習試合で来校された他校の保護者の方から,「花がとてもきれいですね。」と本校職員に声をかけていただきました。暑い日々が続きますが,担当の生徒が水やりをし,教職員が毎日面倒を見ています。また,機動班や学校業務員さんが除草や植木の手入れをしてくれています。心に潤いがもてるよう清掃活動と併せて環境美化にも引き続き取り組んでいきます。
生徒会中央委員会がありました
本日の放課後,5日(火)の専門委員会を受けて中央委員会が行われました。タブレット上で,先日の専門委員会での内容を確認し,最後に執行部から各クラスへ,今後の取組について話がありました。次は,文化祭に向けて準備が始まります。
修学旅行のまとめをしました 3年生
今日の6校時,3年生は修学旅行のまとめをしました。各自で冊子にして文化祭で展示する予定です。1・2年生の皆さんは,今後のために参考にしてほしいと思います。
機動班作業日でした
今日は,エアコンフィルター清掃や除草作業,プールサイドのタイル補修等をお願いしました。暑い中ありがとうございました。
掲示物を紹介します
〔7月の行事(しらさぎ学級制作)〕
〔図書館より〕
〔道徳コーナー〕
〔いじめゼロ集会〕
〔食育コーナー〕
それぞれ,担当の生徒や教職員が作っています。今後も情報を更新していきますのでご覧ください。
今日は七夕です
今日は七夕です。短冊に願い事を書いて笹竹につるすようになったのは江戸時代からです。竹は1日にぐんぐん成長するので,その力強さにあやかろうと竹につるしたそうです。この頃から寺子屋で学んだり手習いをしたりする子どもが増え,その上達を願うようになったのが始まりといわれています。
また,今日の給食は七夕献立でした。織姫と彦星の再会を想いながら給食をいただきました。
【献立】
五目ちらしずし(錦糸卵のせ) 牛乳
七夕汁 天の川ゼリー
実力テストを行いました(3年生)
今日は,3年生が実力テストを行いました。今回の結果から自分の課題を確認し,夏休みにその克服ができるよう頑張ってほしいと思います。
プール水質検査を行いました
学校薬剤師の先生により,プールの水質検査が行われました。プールの授業が安全に実施できるよう,毎時間欠かさず水の消毒をしています。
専門委員会がありました
昨日の5日(火)放課後に専門委員会が行われました。それぞれの委員会が,計画に沿って活動していました。
【生活委員会】
『スマホ携帯安全教室』の準備をしました。
【放送委員会】
お昼の放送の反省,夏ソングアンケートの準備,放送機器の使用について確認しました。
【保健委員会】
「うがい・手洗い」「歯磨き」「水分補給」「朝食を食べよう」各学年ごとに4種類のポスターを掲示しました。