文字
背景
行間
新規日誌1
肌寒い一日となりました
昨日の暖かな春の日差しから一転,今日は肌寒い一日となりました。この中でも,生徒たちは元気に学校生活を送りました。
【注意】明日の朝,路面の凍結が予想されます。十分に注意して登校するようにしてください。なお,部活動の朝練習は中止とします。
スクールサポートスタッフが離任しました
2学期から週3日間,校内の消毒作業を中心に活動していただいた斎藤壮一郎先生が18日(金)で離任になりました。昨年度の2学期も含めて,長い間,河内中学校のために勤めていただきました。本当にありがとうございました。4月からは別のお仕事に就かれますが,本校での経験が少しでも役立てば,生徒,教職員ともにうれしいです。斎藤先生のご活躍をお祈りします。
〔職員へのあいさつ〕
〔離任者紹介〕
〔生徒へのあいさつ〕
図書館だよりを配付しました
図書館だよりを配付しましたのでご覧ください。今回は,図書の紹介の他に,学校園内小学校の図書館が紹介されています。
第1学年保護者会が行われました
本日の午後,第1学年の保護者会が行われました。手指消毒・検温の後,各教室に分かれテレビ放送にて以下の内容を行いました。
1 学校長あいさつ
2 学年主任の話
3 学習について
4 「宇都宮学」代表生徒発表・・・録画
5 生活について
6 スキー教室・修学旅行について
学級懇談
機動班作業日(今年度最終)でした
今日は,ワックス剥離・ワックスがけ,廃棄物の搬出をお願いしました。今年度の作業はこれで終了です。大変お世話になりました。また,4月からすぐに作業が入っています。来年度もよろしくお願いします。
使用済みの封筒を再利用できるようにしています〔第3・4弾〕
17日(木)の3校時,しらさぎ学級の皆さんが使用済みの封筒を再利用できるように,表面に宛名等が記入できる紙を貼って職員室に届けてくれました。今回が4回目で今年度最後の作業でした。その前の3月3日(木)には,3年生が卒業前に封筒を届けてくれています。ありがとうございました。
〔3月3日(木)〕
〔3月17日(木)〕
機動班作業日でした
先週に続いて,今日もワックス剥離・ワックスがけを主に,作業をお願いしました。明日も,その続きと廃棄物の搬出等をお願いしています。
地震による破損箇所の確認です
本日の午後,昨夜の地震による天井等の破損箇所を,学校管理課,建築保全課の方が確認に来られました。直接,教育活動に関わるものではありませんが,早急に対応していただきます。
今日は『春を感じる給食』をいただきました
日ごとに暖かさが増し,さわやかで気持ちが弾むような気候になりました。今日は,地元の中岡本町で作られたアスパラガスがスパゲティのソースに入っていました。白いクリームソースにアスパラガスの緑色が映えて,春を連想させる給食でした。今日もおいしくいただきました。
【献立】
アスパラのクリームソーススパゲティ
牛乳 コールスロードレッシングサラダ
手作りキャロットケーキ
昨夜,大きな地震がありました
昨夜の11時36分頃,福島県沖を震源に震度6強の大きな地震がありました。宇都宮市は震度4でしたが,長い時間大きな揺れを感じました。また,市内で停電した場所もありました。(本校も停電しました。)
今朝,確認をしたところ,校舎周りや各教室等の大きな被害はありませんでした。給食の準備も朝から始まっています。一部,天井の板が外れたところは何か所かありましたが,教育活動に影響がないよう対処します。
南校舎周辺
北校舎周辺
武道場
給食室での給食準備
朝のうちにエレベーターは復旧
新2学年PTA常置部の振り分けをしました
本日の午後3時から図書室において,PTA役員の方が来校し来年度の新2学年PTA常置部の振り分けを行いました。所属につきましては改めてお知らせします。引き続き,4月からの活動もよろしくお願いいたします。
PTAだよりNo.3を配付しました
通常の授業が行われています
先週の卒業式から数日経ちましたが,在校生の1,2年生は落ち着いた学校生活を送っています。今日の3校時には2年1組が家庭科でハンバーグとアスパラガスの付け合わせを作りました。感染症対策を施し,今回も学校栄養職員がサポートに入って授業を進めました。調理実習のテストにもなっており,タブレットで撮った映像を教科担任が確認して技術面を見取ります。
ポプラの木-3
ポプラの木の上部を切る作業が終わりました。業者の方には安全に作業をしていただきました。ありがとうございました。
ポプラの木-2
ポプラの木の上部を切りました。枝もなくなり,少し寂しい感じになりましたが,また数年後には多くの葉をつけるはずです。これからも河内中を見守っていてほしいと思います。
『宇都宮学~宇都宮の歴史~』発表(第1学年)
先週の11日(金)5校時,体育館において1年生の総合的な学習の時間で,『宇都宮学~宇都宮の歴史~』の発表を行いました。クラスの代表9名・グループが,食・百人一首・戦争をテーマに,学習した内容をパワーポイントにまとめ発表しました。
発表の前には,学年主任が2011年3月11日に東日本大震災が起こり,多くの人や物が失われたこと,今でも不便な生活を強いられている人がいること等について説明しました。また,世界では,今,国同士の戦いから,平和に暮らしていた人々の生活が一変してしまっていることも話しました。
今回,宇都宮と戦争についての発表もありました。この学習をとおして,地元の宇都宮について理解し,郷土に誇りをもつことと併せて,当たり前の生活ができる幸せや,平和について,少しでも考える時間にしてほしいと思います。
【課題発表の様子】
『太平洋戦争から宇都宮はどのようにして復興したのか~古墳時代にも触れながら~』
『しもつかれ』
『宇都宮の戦争』
『宇都宮と百人一首』
『宇都宮の都市の発展』
『宇都宮の食文化』
『宇都宮の代表家系,宇都宮氏の歴史』
『宇都宮の百人一首』
『宇都宮の衣食住』
東日本大震災から11年です
今日,3月11日は東日本大震災があった日です。平成23(2011)年3月11日の午後2時46分,東北地方を中心に甚大な被害が出ました。宇都宮市内でも家屋の倒壊等の被害が出ています。
学校では半旗を掲げ,発生時刻に合わせて黙とうを捧げました。被害を忘れず,災害に対してしっかりとした備えをしていきたいと思います。
ポプラの木-1
36年前の開校当時に植えられたポプラの木もかなり大きくなりました。風が強い日は,左右に揺れて倒木が心配されることから,業者により上部を切ってもらいます。今日はその準備,そして来週に作業が行われます。
学校評価書を公表します
令和3年度宇都宮市立河内中学校『学校評価書』を公表します。この評価書を参考に,令和4年度の学校運営を進めてまいります。引き続き,ご理解・ご協力をお願いいたします。
卒業式が行われました2
卒業式の様子です。
卒業式が行われました1
コロナ禍により在校生の参列はなりませんでしたが,PTA会長様,保護者,教職員が見守る中,3年生が立派に巣立っていきました。3年生にとってこの2年間,通常の学校生活を送ることは難しかったですが,その中でも,健康・安全を第一に,できる限りの取組をする姿は,これまでの卒業生に負けないほど立派でした。校長先生の祝辞の中で「命を大切にすること」「志を立てその実現に向けて努力すること」「感謝の気持ちをもつこと」を話されました。これからの人生において心に留め,実践してほしいと思います。
卒業生の皆さん,おめでとうございました。今後の活躍を心から祈っています。
学校だよりを配付しました
学校だよりを配付しましたのでご覧ください。
明日は卒業式です
明日は予定通り卒業式を実施します。
『まん延防止等重点措置』が出ている中,生徒の感染による学年休業も心配されましたが,3年生とそのご家族に感染者・濃厚接触者の報告はありませんでしたので,感染対策を施しながら式を行います。
3年生は午前9時,1・2年生は3年生の歓送に間に合うよう午前11時の登校です。
卒業お祝い給食でした
今日は『卒業お祝い給食』でした。3年生にとっては中学校で最後の給食,和やかな雰囲気の中,味わいながらいただいていました。今後も,食に関心をもってこれからの生活を送ってほしいと思います。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 チキンカツ ソース
磯辺あえ 紅白すまし汁 お祝いデザート
同窓会入会式・卒業式予行が行われました
今朝の表彰式に続いて同窓会入会式が行われました。河内中学校同窓会副会長の渡辺善幸様ご臨席の下,卒業生121名が同窓会に入会しました。卒業後は,本校卒業生としての自覚をもって,自分の道を進んでくれることを願っています。
〔同窓会代表あいさつ〕
〔誓いのことば〕
〔同窓会長賞授与〕
また,3・4校時には卒業式予行がありました。2年生も参加し,本番同様に緊張感をもって3年生は取り組んでいました。明日の卒業式では,これまで学んできたこと全てを出してくれることと思います。また,2年生は3年生の立派な姿を脳裏に刻み,今後,学校のリーダーとして活躍してくれることを期待します。
表彰式がありました
今日の1校時,テレビ放送にて表彰式が行われました。これまでの努力の結果,宇都宮市教育委員会や各種団体等から,また学校長賞が該当の3年生に授与されました。受賞された皆さん,おめでとうございました。
卒業式まであと2日です
今日の3年生は,奉仕作業,卒業式練習,学級活動で一日を過ごしました。奉仕作業では,普段手が届かないところを丁寧に掃除しました。3年間の感謝の気持ちを込めて取り組んでいました。
~奉仕作業の様子~
1,2年生は通常授業でした。
明日は,表彰式(テレビ放送・全学年),同窓会入会式(3年生),卒業式予行(2,3年生),午後は2年生が卒業式準備となっています。
卒業祝菓子をいただきました
本日の午前,河内地区まちづくり協議会の皆様から『河内地区笑顔プロジェクト』の一環として,卒業の祝菓子をいただきました。地域の方も3年生の卒業を祝福してくださっています。感謝の気持ちを忘れず,地域社会に貢献できる人になってほしいと思います。
フラワーロードの花が届きました
6日(日)の午後,卒業式を前に,地域学校協働活動推進員,地域の方々がパンジーの花を届けてくださいました。コロナ禍の前までは1,2年生の生徒たちも一緒に作っていましたが,この2年間は感染防止のため,地域の皆様による作業になっています。卒業式には花道の両脇にそえて,卒業生を祝福したいと思います。
卒業式の会場準備を行いました
本日の放課後,2年生が10日(木)に行われる卒業式の会場を作りました。シート敷き,いす並べ等,卒業生のために心を込めて会場を作っていました。8日(火)は3年生が卒業式の練習,9日(水)は同窓会入会式,卒業式予行と体育館での活動が続きます。
機動班作業日でした
今日は,主に昇降口と北校舎1階廊下のワックス塗りをお願いしました。広範囲の作業でしたが,手際よく進めていただきました。ありがとうございました。
〔ワックスはがしの作業〕
〔ワックス塗り〕
〔残りの部分は職員で〕
実力テストを行いました
今日は1,2年生が実力テストを行いました。学年末テストから約1か月が過ぎたところですが,引き続きしっかりと学習に取り組めていたことと思います。テスト後の振り返りは,春休みにかけて確実に行うようにしてください。
なお,今日は県立高校一般選抜入試があり,学校に残った3年生は午前中に学校で過ごし,給食の前に下校しました。
3月の図書案内です
3月の図書案内が昇降口のボードに掲示されています。今回は,令和4年2月26日朝日新聞(日曜版)「今こそ!読みたい」の記事から,本屋大賞を受賞した作品について紹介しています。今月もたくさんの本に親しんでほしいと思います。
〔学校園各校の図書館だより〕
PTA本部役員会がありました
昨日,午後6時30分から図書室においてPTA本部役員会が行われました。今年度の活動報告と決算報告,次年度の活動計画(案)と予算(案)等について検討されました。コロナ禍にあって,学校のためにできる範囲内での活動をしていただきました。ありがとうございました。
詳しい内容につきましては,来年度の4月16日(土)に開催予定の『令和4年度PTA定期総会』の配付資料でご確認ください。よろしくお願いいたします。
〔各部引き継ぎの様子〕
リクエスト給食・ひな祭り給食と続きました
昨日の2日は校長先生がリクエストした献立,そして本日3日はひな祭り献立の給食でした。今日もおいしくいただきました。
[2日(水)]
【献立】
ナン キーマカレー 牛乳
こんにゃくサラダ ヨーグルト
[3日(木)]
【献立】
五目ちらしずし 牛乳 肉団子
菜の花のからしあえ ゆばのすまし汁
ひなあられ
雛人形を飾りました
今日は桃の節句です。今年も雛人形が昇降口に飾られました。先週,生徒会担当の教員が時間をかけて作りました。10年以上前に地域の方からのご寄付でいただいて以来,学校の昇降口に飾っています。本校では,3月は雛人形,5月は鯉のぼりと,校内で日本の伝統・文化を身近に感じられるようにしています。
県立高校一般選抜入試 事前指導がありました
県立高校一般選抜入試が来週の7日(月),面接がある学校は8日(火)まで実施されます。その事前指導(校内放送)を,放課後各教室において行いました。しっかりと準備を整え,当日を迎えてほしいと思います。
学校施設利用希望対象者説明会が行われました
昨日の午後6時,本校図書室において,令和4年度に本校の体育館を夜間利用する団体への説明会を行いました。コロナ禍での開催のため,当日欠席の団体がありましたが,事前に連絡をいただくことで滞りなく会を終えることができました。
活動に際しては,引き続き感染症の防止に努めて利用されますようお願いいたします。なお,令和4年度利用団体の曜日割り当ては下のデータからご確認ください。
校内研修サポート事業が行われました
今日の午後3時から宇都宮大学教職大学院の小野瀬善行先生,國定佑基先生,宇都宮市教育センターの菊池睦先生をお招きし,研修会を行いました。令和2年度から2年計画で実施してきました校内研修サポート事業も本日で終わりです。これまでに多くのことを学び,そしてこの最終回も充実した研修となりました。明日からの学校教育に生かしていきたいと思います。指導・助言をくださいました先生方,ありがとうございました。
研修の内容 「SWOT/クロス分析」研修と講話
〔講話〕
〔研究協議〕
〔指導・助言〕
〔謝辞〕
食育だよりを配布しました
卒業式の練習を行っています
3月10日(木)の卒業式に向けて,今週から3年生の卒業式の練習が始まりました。今日は6校時に体育館で行いました。卒業はまだ先・・・と思っているうちに,学校への登校も今日を含め10日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
2年生 立志式を行いました
本日の5校時,2年生の立志式を体育館にて行いました。立志にあたって,これからの生き方や将来について考える機会としました。また,立志記念行事として,1月28日に益子焼の絵付けを行い,3月にはスキー教室が予定されています。大自然の中で,仲間と協力ながら有意義な活動にしてきてください。
2年生の皆さんには,立志の誓いを胸に,これからの生活を過ごしていってほしいと思います。
〔式次第〕
1 開式のことば
2 校長式辞
3 知事メッセージ代読
4 記念品贈呈(宇都宮更生保護女性会より)
5 立志のことば発表 クラス代表
6 学年主任の話・スライド上映
7 閉式のことば
式後に立志のことばを全員が発表しました。
リクエスト給食でした
今日は,3年4組からのリクエスト給食でした。3年生にとって,中学校での給食は,今日を含めてあと8回です。久しぶりのキムタクご飯など,今日も味わっていただきました。
【献立】
キムタクご飯 牛乳 揚げ餃子 磯部和え
みそ汁 とちおとめいちごのゼリー
県立高校一般選抜入試の面接練習を行っています
放課後に,県立高校一般選抜で行われる面接の練習を行っています。緊張する中,自分の考えや意見を伝えるのは難しいことです。この練習をとおして,自分が伝えたいことを言葉で表現できるようにする,また,コミュニケーションをとることの大切さを学んでほしいと思います。
機動班作業日でした
校内の環境整備・施設の修繕をお願いしました。外では,テニスコート北側の樫の木,校庭東側の桜の木の剪定をしていただきました。冷たい風が吹く一日でしたが,最後まで丁寧に作業をしていただきありがとうございました。
使用済みの封筒を再利用できるようにしています〔第2弾〕
本日の4校時,しらさぎ学級の皆さんが使用済みの封筒を再利用できるように,表面に宛名等が記入できる紙を貼って職員室に届けてくれました。今回で2回目になります。校長先生から,お礼の言葉が伝えられました。
令和4年度体育館利用希望対象者説明会の開催について
令和4年度 利用予定団体 様
3月1日(火)午後6時からの,本校体育館利用希望対象者説明会は予定通り実施します。コロナ禍にあるため,会議内容を減らして短時間で終了する予定です。
〔説明会内容〕
・体育館の利用について
・利用団体の曜日調整
・書類の提出(書類の準備をお願いいたします。)
その他,詳細につきましては配付資料にてご確認いただきます。
なお,新型コロナウイルス感染防止により欠席される場合は,本校副校長までご連絡ください。
当日,会が円滑に進みますよう,ご協力をお願いいたします。
体育館照明設備点検がありました
体育館照明の設備点検・取替工事が行われました。業者の方には安全第一に作業をしていただきました。ありがとうございました。
魅力ある学校づくり地域協議会は書面開催となりました
本日22日(火)に予定していました,河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会(第3回)は,書面での開催となりました。協議会委員の皆様からは,うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートの結果をもとに,ご意見・ご提案をいただきます。次年度の教育活動に役立てていきたいと思います。
学校だよりを配布しました
本日,学校だよりを配布しましたのでご覧ください。