文字
背景
行間
新規日誌1
給食室衛生検査を行いました
今朝の8時30分より,学校薬剤師の須藤先生が来校し,給食室の定期環境衛生検査を実施しました。日々,安全な給食を提供できるよう,衛生面では十分に気を付けています。
三者懇談・教育相談が始まりました
今日から1月25日(火)まで三者懇談・教育相談を行います。三者懇談では,3年生の生徒・保護者と学級担任が今後の進路等について懇談します。教育相談は,1・2年生がこれまでの生活を振り返り,今後の生活をより充実させるために学級担任と話し合います。今後につながる有意義な場にしてほしいと思います。
  
各教室の様子
教育相談
施設の点検を行っています
学校施設を安全に利用できるよう,各種点検を行っています。今日の午後にはエレベーターの点検が行われました。毎月定期的に点検していただいているので,安全に利用することができます。毎回ありがとうございます。
  
新入生保護者説明会を行いました
本日の午後,本校体育館において来年度入学の新入生保護者説明会を行いました。学校長あいさつに続いて,各担当から学習・生活・部活動・集金関係について説明がありました。最後にPTA会長様よりPTAの組織について話をいただきました。換気のため寒い中での説明会になりまいましたが,保護者の皆様には最後まで熱心にご参加いただきありがとうございました。
受付
開会
学校長あいさつ・学校概要の説明
PTA会長あいさつ
予定では,小学6年生が学校見学をすることになっていましたが,コロナ禍のため中止になりました。代わりに,中学校の案内DVDを各小学校に配付します。映像(約30分)をとおして河内中のことを理解してもらえればと思います。
 
 
 
 
 
3年生 学年末テストが終わりました
昨日から行われていた学年末テストが終わりました。この後は,義務教育で学んだ内容を確認して,進学後の学習につなげてほしいと思います。
 
また,県内の私立高校第1回入試が終わり合否の発表がありました。この後は,私立高校第2回入試,県外の私立高校入試,そして県立高校特色・一般選抜と続きます。まだまだ気を抜くことはできませんが,感染症に十分注意しながら,残りの時間,集中して学習に取り組んでほしいと思います。
機動班作業日でした
新年初めの作業は,正門脇にある松の剪定,粗大ごみの処分などをしていただきました。今年もよろしくお願いします。
 
 
使用済みの封筒を再利用できるようにしています
今日の4校時終了後,しらさぎ学級の生徒たちが封筒を職員室に届けてくれました。
しらさぎ学級の作業で,使用済みの封筒を再利用できるように,表面に宛名等が記入できる紙を貼っています。今回は,大小合わせて70枚の封筒を作ってくれました。学校間の文書のやり取り等で役立っています。ありがとうございます。
 
 
全学年でテストが行われました
今日は,1・2年生は実力テスト,3年生は学年末テスト(1日目)を行いました。
3年生は中学校最後の定期テストとなりました。当日に向けて学習計画を立て,テスト勉強をしてきた経験は,今後の生活に必ず役立ちます。今回の取組についてもしっかりと振り返り,次のステージに生かしてほしいと思います。
〔1・2年 実力テスト〕
 
〔3年 学年末テスト〕
  
学年だよりを配布しました
第1学年だよりを配布しましたのでご覧ください。
令和4年の授業が始まりました
本日から令和4年の学校生活が始まりました。今朝は全校集会がテレビ放送で行われ,各学年代表生徒による発表,校長先生からの話がありました。
新型コロナウイルスの感染が再び増えており,行事が予定通りできるか心配なところですが,まずは,私たちが感染しない・させないように努め,これまでの生活が送れるようにしていきたいと思います。ご家庭におかれましても,ご協力をお願いいたします。
〔全校集会〕
 
 
 
〔授業の様子〕
 
 
 
卓球大会が行われました
昨日10日(月)に,県新人卓球大会の代替大会が清原体育館において行われました,本校からは女子1名が出場しました。2回戦進出はなりませんでしたが,今後につながる試合になりました。
【女子個人 シングルス】
1回戦 負 対 芳賀・益子中
 
令和4年が始まりました
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨日6日(木)には東京で大雪が降るなど寒い日が続きますが,穏やかに新年を迎えられたことと思います。授業は11日(火)から再開されます。当日の日課,持ち物等を確認し,元気に登校してきてほしいと思います。
【11日の日課】
8:10 登校
8:15 朝の会
8:35 学校朝会
9:05から授業
火1,2,3,4,5,6(午前短縮授業)
16:05 帰りの会
16:15 下校・部活動
今朝の学校
11日の給食再開に向けて
(給食室の清掃・点検)
感染症対策の徹底を
いよいよ全国的に新型コロナの『第6派』が来てしまいました。私たちの身近においてもこの波は避けられないことです。ただ,専門家のコメントにもあるように,これまでの感染防止対策を徹底することで予防はできます。改めて,一人一人が感染の予防を意識した生活を送ってほしいと思います。
各種たよりを配布しました
県アンサンブルコンテスト 銀賞
昨日27日(月),県総合文化センターで行われました県アンサンブルコンテストに,本校から打楽器四重奏が出場しました。演奏順が1番目という,とても緊張する中での演奏となりましたが,力を十分に発揮し銀賞を受賞しました。応援ありがとうございました。
 
明日から学校閉庁期間になります
明日28日(火)から学校は,年末・年始の休日,閉庁日に入り,教職員が不在となります。学校の再開は令和4年1月6日(木)からです。期間中に緊急の連絡がありましたら,宇都宮市教育委員会学校教育課(028-632-2726)までお願いいたします。
 
花火を楽しみました
先週の24日(金)に,岡本小学校を会場に打ち上げられた花火は,子どもたちにとって大きなクリスマスプレゼントになりました。河内地区まちづくり協議会の皆様,ありがとうございました。
 
河内中学校体育館から
宅地の造成工事が始まります
岡本西小学校東側の造成工事が終わり,続いて,中学校の東側で新たに造成工事が始まります。通学路に隣接しており,工事車両が通ります。登下校の際には十分に気を付けてください。
○工事期間:令和4年4月30日(土)まで
○作業時間:8:00~17:00
※奈坪通り側入口 夜間工事21:00~5:00あり
 
入口① 通学路側 入口② 奈坪通り側
 
全校集会がありました
令和3年における授業は,今日が最後になりました。5校時にはテレビ放送にて全校集会が行われ,前半には認定証・賞状の伝達がありました。秋以降の活躍から好成績を数多く収め,それぞれの代表者が賞状を受け取りました。後半は校長先生の話,生活について担当から話をしました。令和4年が穏やかな1年になることを祈るとともに,各自目標を立てて,新年を迎えてほしいと思います。
【認定証・賞状伝達】
  
 
 
 
 
 
 
 
【校長先生の話】
【生徒指導主事の話】
  
今日はクリスマス給食でした
今年もコロナ禍で,和やかな雰囲気の中での会食とはなりませんでしたが,毎日,おいしく給食をいただきました。来年の給食も楽しみです。
 
〔献立〕
五穀ごはん チキンカレー 牛乳
フレンチドレッシングサラダ
クリスマスいちごババロア
河内地区内で花火が上がります
「かわち楽しいプロジェクト」主催:河内地区まちづくり協議会 から小中学生への贈り物として,河内地区内において3夜連続で花火が打ち上がります。今晩24日(金)7時からは岡本小学校を会場に花火が上がります。この花火から元気をもらって,明日からも元気に楽しく過ごしていきましょう。(案内のプリントは生徒へ配布済みです。)
お願い:花火は自宅から(見えない場合は見えるところへ移動して)見て楽しんでください。会場には集まらないようお願いします。
私立高校受験事前指導がありました
私立高校入学試験まであと2週間になりました。今日の帰りの会では,私立高校受験のための事前指導が校内放送にて行われました。3年生の多くの生徒が1月4日(火)からの入学試験に臨みます。進路指導主事より今後の過ごし方や心構え等について説明がありました。感染症には十分に注意して,当日までを計画的に過ごし,実力を発揮してきてほしいと思います。
  
今年最後の機動班作業日でした
先週に続いての作業となりました。今日は,テーブル下の棚の固定,タイルの補修等の作業をお願いしました。いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
 
 
 
学年朝会(第2学年)がありました
今朝は,2階多目的室において,第2学年が学年朝会を行いました。社会体験学習(宮チャレ)のスローガン・しおり表紙絵の表彰,また,2月に行うスキー教室のスローガン・しおり表紙絵の表彰があり,それぞれの実行委員長から賞状と盾が贈られました。
 
 
今日は部活動を実施しました
水曜日は部活動がない日ですが,昨日の21日(火)に研究授業があったため一斉下校になったことから,今日は部活動が実施できました。今年の活動も残すところあとわずかです。最後までしっかりと取り組み,来年につなげてほしいと思います。
 
 
 
 
授業公開を行っています
授業を公開しました。
【12月21日(火)2校時 3年3組】
国語「伝統文化を受け継ぐ(論語)」
 
 
【12月22日(水)4校時 3年1組】
理科「金星の見え方」
 
 
要請訪問がありました
本日の5校時,2年3組において学級活動『男女共同参画社会と自分の生き方』の研究授業を行いました。宇都宮市教育委員会から指導主事の先生をお招きし,授業後の授業研究会において指導・助言をいただきました。研究会で学んだことを,明日からの授業に役立てていきたいと思います。
【研究授業】
 
 
 
 
 
 
【授業研究会】
特別活動主任より
授業者反省
 
グループ別協議・発表
 
 
 
 
指導・助言
校長謝辞
 
各種たよりを配布しました
来週で令和3年が終わります
今年の学校生活も24日(金)までです。寒い日が続きますが,生徒たちは元気に学校生活を送っています。この1週間,学習面・生活面で1年のまとめをして,令和4年につなげてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
PTAだよりNo.2を配布しました
本日,『PTAだよりNo.2』を発行しました。12月9日(木)に行われましたPTA本部役員会の内容等が掲載されています。ご覧ください。
第2学年保護者会・常置部会が行われました
昨日17日(金)の午後,体育館において第2学年保護者会が行われました。校長・学年主任あいさつ,学習進路・生活の話の後,2月に実施されるスキー教室について説明があり,最後に『社会体験学習(宮チャレ)発表会』と盛りだくさんの内容でした。
【学校から】
 
 
【スキー教室実行委員より】
 
 
 
【社会体験学習(宮チャレ)発表会】
ミヤラジ サンユー奈坪店 河内図書館
宇都宮市冒険活動センター ゆたか幼稚園
宇都宮市役所環境保全課
 
 
 
 
また,保護者会終了後,PTA常置部の令和4年度役員についての話合いがありました。新たに役員になられました皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
【厚生部】 【体育部】
 
【指導部】 【学年部】
 
 
ふれあい文化教室がありました
今日の5,6校時に,1年生を対象にふれあい文化教室が行われました。日本の伝統的な楽器である箏,尺八の演奏を聴き,体験することで,日本の伝統・文化に興味・関心を深め,伝統音楽に親しむことができました。(尺八の体験は行いませんでした。)
 
 
 
 
リクエスト給食でした
今日は3年2組が考えたメニューの給食でした。生徒には鶏肉のから揚げが大人気です。他に,野菜,スープ,デザートとバランスのとれた献立になりました。彩もよく,食欲をそそる給食で,今日も残さずいただきました。
 
〔献立〕
麦入りご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ
磯部あえ オニオンスープ ミルクプリン
中央委員会がありました
本日の放課後,中央委員会が開かれました。各専門委員長からは,一昨日14日(火)に行われた専門委員会での活動報告と,学級で伝えてほしいことを発表しました。
【2021年度 書き損じハガキ回収プログラム】
執行部からは,カンボジアの地雷撤去のために,書き損じハガキや切手等の回収のお願いをしました。社会問題と向き合い,社会に参画し貢献する態度を養うことを目的に生徒会執行部が声をかけました。明日,朝の会で学級委員長から話がありますので,ぜひ協力をお願いします。
 
 
 
学級担任と司書の先生によるTTの授業です
本日の6校時,1年2組において,司書の先生が入って学級担任とTTによる道徳の授業を行いました。司書の先生によるブックトークも織り交ぜながら,自然との共生について,またSDGsの気候変動と私たちの生活とを関連させて考えることができました。
 
 
 
 
機動班作業日でした
今日は,前回に続いて松の剪定と,屋根にたまった雨水の排水作業をお願いしました。今回も手際よく,予定通りに作業を進めていただきました。今年最後の作業が来週23日(木)にあります。そちらもよろしくお願いします。
 
 
しらさぎ学級 交流活動がありました
本日の1校時,岡本西小学校との特別支援学級の交流活動がありました。小学校から児童3名と担任の先生が来校し,クイズ形式での学校紹介,学校探検,ドッジボール大会をして交流を深めました。生徒たちは,小学生の面倒をよくみながら活動し,みんなで楽しいひとときを過ごしました。小学生の皆さんには,不安なく中学校に進学してきてほしいと思います。
 
 
 
 
専門委員会がありました
昨日14日(火)の放課後に,生徒会専門委員会が行われました。
少年消防クラブでは,防火ポスター入賞者・優良少年消防クラブ員受賞の報告,そして消火栓の点検及び清掃を行いました。各教室でストーブは使用しないので,火気について大きな心配はありませんが,日頃から防火意識をもつことは大切なことです。少年消防クラブ員の皆さん,学級の代表として周りへの声かけをよろしくお願いします。
 
 
合唱コンクールの様子がテレビ放送されます
本日,午後7時からのとちぎテレビ『わいわいボックス』において,10月30日(土)に行われました合唱コンクールの様子が放送されます。各クラスの合唱やインタビュー等が放映されますので,お時間がある方は,ぜひご覧いただければと思います。
日々の消毒作業でお世話になっています
スクールサポートスタッフの斎藤壮一郎先生には,2学期初めから週に3日,校内の消毒作業を中心に活動していただいています。また,校舎内をまわりながらも,気軽に生徒たちに気軽に声をかけてくださっています。今は,階段の手すりや美術室の机,体育で使用したグローブ,ボール,バットの消毒作業等をお願いしています。
 
 
今日は河内地域学校園”お弁当(おにぎり)の日”
本日,河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)は“おにぎりの日“でした。本校では,事前に『「おにぎりの日」がんばりカード』を生徒各自が作成し,当日までの準備をしてきました。生徒は,各自作ってきたおにぎりを,給食のおかず,牛乳と一緒においしくいただいていました。
 
 
 
 
 
 
『総合的な学習の時間』で発表会を行いました
先週10日(金)の午後,1年生では「宇都宮学」で学習した内容を個人で発表しました。また,2年生では「社会体験学習(宮チャレ)」のグループ発表を行いました。それぞれにパワーポイントを利用して,工夫を凝らした発表会となりました。
なお,詳細については『学年だより』等でお知らせいたします。また,12月17日(金)第2学年保護者会では,代表のグループが,社会体験学習の発表を行いますのでご参観ください。
【1年生 「宇都宮学」発表】
 
 
【2年生 「社会体験学習(宮チャレ)」発表】
 
 
授業公開を行っています
12月7日(火),10日(金)に授業を公開しました。
【7日(火) 2校時 かがやき】
数学「図形の移動」
 
 
【10日(金) 2校時 1年4組】
理科「音の大小と高低」
  
 
【10日(金) 3校時 2年2組】
国語「徒然草 序段・第五十二段」
 
 
租税教室がありました
本日の6校時,3年生を対象に租税教室をテレビ放送にて行いました。市理財部納税課からお2人の職員をお招きして,国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割について講話をいただきました。
  
 
 
3年生が実力テストを行いました
今日は,3年生が実力テストを実施しました。テストが続きますが,3年生の皆さんには進路実現に向けて,気持ちを切らさずに頑張ってほしいと思います。
 
 
第3回PTA本部役員会を行いました
本日,午後7時から第3回PTA本部役員会を図書室で行いました。各部の活動状況について,予算の執行状況について,次年度の役員選出について等の議題が報告・協議されました。
12月17日(金)第2学年保護者会の後に,第2学年保護者にお集まりいただき,次年度常置部の部長,副部長を選出します。ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
  
校内研修サポート事業(職員研修)がありました
昨年度から行われている校内研修サポート事業も,今年度は3回目になりました。今回も,5校時に研究授業を行い,その後,授業研究会を行いました。教員が「授業力の向上」を目指すとともに,「授業中の生徒の変化に着目した参観の視点」を身に付けるために実施しています。今回も宇都宮大学から小野瀬善行先生,宇都宮市教育センターから菊池睦先生をお招きし,指導・助言をいただきました。
【5校時 2年2組】
家庭科「考えよう安全な食品選択」
  
 
 
 
【授業研究会】
 
 
 
 
 
【指導・助言】
  
【校長謝辞】
学習内容定着度調査(3年),実力テスト(2年)が行われました
本日,3年生は学習内容定着度調査を実施しました。学習内容定着度調査を行うことで,自校の結果を分析し,指導内容の重点化や指導方法の工夫・改善に役立てていきます。また,2年生は実力テストを行いました。それぞれに,結果が戻ってきますので,自分の力を把握するとともに,間違い箇所の確認・復習を確実に行ってほしいと思います。
【3年生 学習内容定着度調査】
 
【2年生 実力テスト】
 
【1年生 通常の授業】
 
県立高校 学校別説明会がありました⑬
今日は,宇都宮高校の先生が来校し,学校の概要や入学試験等の説明をしていただきました。来年度からは進学に特化した”単位制高校”に変わります。しかし,学校の本質を継承していく中で,新たに少人数授業等が入ってくるという説明でした。県内屈指の進学校ですが,大学合格がゴールではなく,10年後,20年後を見据えて,時代が求めるリーダーとして活躍できる資質を育てていくとのことです。
 
ダオドゥ先生の掲示板
12月の掲示板はクリスマスバージョンに変わりました。毎回恒例の“早口言葉”や“間違い探し”と,今回は“もみの木への寄せ書き”が掲示されました。生徒たちは早速,クリスマスのときに欲しいものを書き込んでいました。
 
 
 
日本語文から英語文へ
「はしのはしにはしがはしっています」を英語文に・・・チャレンジしてみてください。
機動班作業日でした
今日は,北校舎・南校舎3階西側の窓ふき,松の剪定等をお願いしました。窓については,外側はなかなか拭けないのでしばらくぶりにきれいになりました。今日は日差しがなく寒い中,ありがとうございました。