文字
背景
行間
新規日誌1
調理員さんへの感謝の会
本日の昼休みに,いつも安全でおいしい給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の会が行われました。卒業を前に,3年給食委員から感謝の言葉が述べられたあと,調理員の代表の方に記念品を贈りました。その後,調理員さんから3年生へ卒業に向けての言葉をいただきました。給食を食べられるのもあとわずか,毎回味わいながらいただきます。
図書館だよりを配布しました
図書館だよりを配布しましたのでご覧ください。
3年生を送る会が行われました
本日の5,6校時に3年生を送る会が行われました。映画鑑賞の後,思い出ムービーを視聴しました。そこでは,入学からのスナップ画像や,転出された先生方から温かいメッセージが流されました。最後に,在校生から卒業生へ感謝の言葉を,卒業生から在校生へお礼の言葉を伝え終了しました。あっという間の2時間でしたが,3年生にとって思い出に残る行事になりました。
〔思い出ムービーより(一部)〕
〔在校生からの感謝の言葉〕
〔卒業生からのお礼の言葉〕
後期生徒総会が行われました
本日の4校時に,後期生徒総会が校内放送でありました。今年度の生徒会テーマ『広げる』についての振り返り,各専門部から,決算報告等が行われました。係の生徒の皆さん,ありがとうございました。この後は次年度に向けて,今年度の反省をもとに準備を進めてほしいと思います。
1 開会の言葉
2 生徒会長あいさつ
3 議事
(1)令和3年度の年間活動報告<生徒会本部>
(2)令和3年度の年間活動報告<各専門委員会>
(3)令和3年度決算の報告
4 校長先生のお話
5 閉会の言葉
回答書への記入
校長先生のお話
ダンス発表会を行いました
今日の6校時,2年1,2組保健体育の授業でダンスの発表会を行いました。鑑賞時には間隔を空けて座るなど,感染症対策をしながら進められました。女子のダンスの授業は既に終了していますが,それに負けないくらいの工夫を凝らした振り付けや力強い動きで,自然と手拍子が出るほど楽しい発表会になりました。
家庭科課題テストです
4校時に1年2組で家庭科の授業がありました。被服室と調理室に分かれ,教室内の人数を減らして行っています。今日は,縫い方の技能を確認するテストでした。小学校から学んできていますが,それから発展させた手縫い,ミシン縫いを行いました。
ボリューム満点 セルフビビンバ丼
今日の給食にビビンバ丼が出ました。ピリッと辛めの坦々スープとの相性も良く,食欲がすすみました。それぞれ野菜がたっぷり入っており,ボリューム満点の給食になりました。ごちそうさまでした。
【献立】
セルフビビンバ丼(麦入りご飯,牛肉,ナムル)
牛乳 坦々春雨スープ アセロラミルク
路面凍結時の通行には注意してください
今朝も冷え込み,日陰の部分では路面が凍結していました。学校東側には坂道があり,先日も転倒している生徒がいました。また,地域の方からも注意を呼びかけるお電話をいただいています。学級では,「坂道や曲がり角は特に注意すること」「状況によっては自転車は降りて歩くこと」「危険な場所はゆっくり通行するために,時間に余裕をもつこと」を指導しました。
各種たよりを配布しました
表彰を行いました
今朝の全校集会において,各種表彰が行われました。受賞された生徒の皆さん,おめでとうございました。
〔体操競技,少年消防クラブ,県バレーボール協会,吹奏楽アンサンブルコンテスト,書道〕
すこやか河内学校園食育だよりを配布しました
すこやか河内学校園食育だより『Happy Lunch(ハッピー ランチ)』を配布しました。学校園内の岡本小,岡本西小,河内中の学校給食週間における取組や各校の給食委員会の活動について報告が載っています。ぜひ,ご覧ください。
学校園ではその他に,3校共通献立や食事マナーの向上について,また,各校それぞれに食育について工夫した取組が行われています。
本校では,この後も2月に「3年4組リクエスト給食」の献立が用意されています。楽しみにしていてください。
初午給食献立でした
「初午(はつうま)」は,2月最初の午の日をいい,稲荷を祭る稲荷祭りです。この初午の日にしもつかれを作り,その年の新しい”わらつと”にしもつかれと赤飯を入れて稲荷神社に供えます。しもつかれは,食料が乏しかった時代に,食べ物を大切にする先人の知恵が生んだ栄養価の高い,栃木県を代表する郷土料理です。
わらつと:わらで編んだりたばねたりしたもので,中に物を入れられるようにしたもの。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 じゃがいものみそ汁
しもつかれ 鶏肉マーマレードソースかけ
スキー教室(第2学年)の実施について
本日10日(木)に予定していた立志記念スキー教室は,3月中旬に延期を考えておりますが,今後の新型コロナウイルス感染状況を見て,3月に入りましたら実施の可否を決めてまいります。第2学年保護者の皆様にはご理解の程よろしくお願いいたします。
◇期日 令和4年2月10日(金)日帰り
変更後 3月中旬 日帰り
◇場所 ハンターマウンテン塩原 スキー場
交通ルール・マナーを守りましょう 雪道にも注意を
令和3年度は,大きな事故の報告はありませんが,歩行者と自転車や自転車同士の接触については発生しています。また,地域の方から,道路を突然横切る生徒がいて危険とのご注意もいただいています。命を守るために,飛び出しはしない,自転車の並進はしない等の交通ルール・マナーを必ず守るようにしてください。
<9日(水) 下校の様子>
明日10日(木)には積雪が予想されます。時間に余裕をもち,スリップ,転倒には十分に注意して登下校をするようにしてください。
2月のお薦め図書
昇降口にある掲示板に,図書室から2月のお薦め図書の紹介が掲示されました。今月もぜひ,自分が読みたい1冊を探して読んでみてください。
また,2階西通路にはSDGs〔海・陸の豊かさを守ろう〕に関する新聞記事が掲示してあります。こちらも一読してください。
1・2年学年末テストが行われています
8日(火),9日(水)の2日間,1・2年で学年末テストが行われています。放課後や土日の部活動が中止となり,授業の予習復習やテスト勉強を十分に取り組めていることと思います。テスト後は,1年間の学習の成果を確認し,進級に向けて2月と3月を過ごしてほしいと思います。
8日(火) 5・6校時は授業
1 2 3 4
1年 国語 社会 数学 理科
2年 英語 国語 社会 数学
9日(水) 3・4・5校時は授業
1 2
1年 技・家 英語
2年 理科 技・家
〔1年〕
〔2年〕
県立高校 入学者選抜が始まりました
今日は,県立高校の特色選抜入試がありました。一部の学校は明日まで行われます。そして,一般選抜入試は3月7日(月)に行われます。3年生には,夢の実現に向けて,最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。
◇県立高校入学者選抜関係日程◇
【全日制】2月 7日(月) 特色選抜 第1日
8日(火) 特色選抜 第2日
14日(月) (特)合格者内定
3月 7日(月) 一般選抜
11日(金) 合格者発表
【定時制】3月 7日(月) フレックス特別選抜
11日(金) (フ)合格者発表
17日(木) 一般選抜
23日(水) 合格者発表
【通信制】3月25日(金) 面接
28日(月) 合格者発表
また,すでに私立高校や専修学校等の進路が決定している生徒は,進学後のことを考え,継続して学習に取り組んでほしいと思います。
ダオドゥ先生の掲示板
2月に入り,昇降口にあるボードがリニューアルされました。今回も,国際理解教育担当と相談しながら作成しました。給食・弁当の人気投票,英作文,早口言葉等に加え,3年生に対して,1,2年生からの感謝や激励の英文によるメッセージが掲示されました。あと1か月で3年生は卒業です。毎日を悔いなく過ごし,思い出をたくさん作ってほしいと思います。
消毒用アルコールのご寄付がありました
3日(木)の夜,本校の体育館を夜間に利用されている団体様から,消毒用のアルコールをいただきました。「普段,体育館を利用させていただいているので,学校のために役立ててほしい。」と,代表の方からお話がありました。今後,多くの場面で利用させていただきます。ありがとうございました。
2月18日(金)まで日課を短縮します
本日,3日(木)から18日(金)までの授業(まん延防止等重点措置発出中)を,短縮日課【B日課】で進めます。学年末テスト【テスト日課】,水曜日【5時間授業】を除いて,午後3時45分に帰りの会が終わりますので,帰宅後は落ち着いて家庭で過ごすようにしてください。
また,週末については,引き続き不要不急の外出は避け,感染防止に努めるようお願いします。
〔昼休みの様子〕
機動班の作業日でした
今回は,前回に続いて2階東通路の窓清掃,施設の修繕等をお願いしました。今日は穏やかな天気で,気持ちよく作業をしていただきました。
学年だよりを配布しました
第1学年だよりを配布しましたのでご覧ください。
ベルマークを回収しています
今年度の4月から回収したベルマークを福祉委員会で取りまとめ,今回は『黒板拭きクリーナー』を3台購入しました。早速,北校舎各階に設置して利用しています。ベルマーク提出のご協力ありがとうございました。
前・後期の福祉委員長・副委員長
かわちあいさつの日
毎月1日は「かわちあいさつの日」ですが,今回は生徒が集まってのあいさつ運動はせず,各個人であいさつを意識する日となりました。寒い中,今朝も一人一人から元気なあいさつの声が聞こえてきました。
立志記念行事(2学年)を行いました
先週の1月28日(金)5,6校時,2学年において立志記念行事・益子焼絵付けを行いました。第1理科室,第2理科室,調理室,被服室に分かれて,皿に下絵を描き,その上から色を塗りました。そこには,立志に向けた言葉を入れていました。3月に皿は焼き上がってきます。それぞれのことばを胸に,これからの毎日を過ごしてほしいと思います。
併せて,スキー教室を2月10日(木)に予定していましたが,その日は中止としました。後日に延期するか,中止にするかは近日お知らせします。
〔絵付けの様子〕
学校給食週間が終わりました
1月24日(月)から始まった学校給食週間が28日(金)で終了しました。生徒の皆さん,食事マナーは向上したでしょうか。日頃からマナーには気を付けて食事をいただくようにしましょう。
27日(木),28日(金)の給食もおいしくいただきました。
27日(木)
〔冬の食材春菊でちゃんこ鍋給食〕
【献立】 麦入りご飯 牛乳 いかのみそ焼き
おひたし(削り節) ちゃんこ鍋
28日(金)
〔宮っ子ランチ~黄ぶなランチ~〕
【献立】 麦入りご飯 牛乳 さといものコロッケ
もやしとにらのごまあえ
かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー
保健だよりを配布しました
保健だよりを配布しましたのでご覧ください。
教科部会・領域部会を行いました
本日の放課後に各教科,領域ごとの会議を行いました。今年度の反省をもとに,次年度の準備を進めていきたいと思います。
内容 ○補助教材の選定 AIドリルの導入に向けて
○令和4年度教育課程について
学校給食週間3日目です
24日(月)から始まっている学校給食週間では,すこやか河内学校園(岡本小,岡本西小,河内中)合同で,よりよい食生活習慣を身に付けることを目的に,食事マナーのチェックも行っています。
25日(火),26日(水)の給食もおいしくいただきました。
25日(火)
〔河内地区特産クレソン初登場給食〕
【献立】 バターロール 牛乳 鮭のクレソンソースかけ
イタリアンドレッシングサラダ お米のスープ
26日(水)
〔3年3組リクエスト給食〕
【献立】 わかめごはん 牛乳 揚げぎょうざ
春雨サラダ 豚汁 ガトーショコラ
三者懇談・教育相談が終わりました
先週の17日(月)から行われてきた三者懇談・教育相談が本日で終わりました。1・2年生にとっては,学年のまとめと進級に向けて,学級担任と話ができたことと思います。
学習のこと,生活のこと,友人のこと,悩み等があればいつでも相談してください。学校では,生徒の皆さんが充実した学校生活を送れるよう一緒に考え,取り組んでいきます。
令和4年度河内中学校体育施設利用希望対象者説明会の開催について
令和4年度,本校体育館で夜間利用を希望する団体におかれましては,下記のとおり説明会を実施いたしますのでご参加をお願いいたします。
日時 令和4年3月1日(火) 午後6時
場所 河内中学校 図書室
詳しくは昨日1月24日(月)に郵送しました通知・資料をご確認ください。なお,令和4年度から新規で利用を希望される場合は,本校副校長までご連絡をお願いいたします。関係書類をお送りします。
◎新型コロナウイルスの感染状況により,日時等の変更をする場合があります。その際は,改めて連絡いたします。
学校園研修会は中止になりました
本日の午後,岡本小学校を会場に予定していました学校園研修会が紙面での開催となりました。岡本小,岡本西小,そして河内中の教職員が一堂に会し,教科や領域ごとに研修を進める計画でしたが,新型コロナウイルスの感染が拡大しているため中止になりました。
今年度の成果と今後の課題については担当ごとにまとめ,次年度の学校園内の教育活動に生かしていきます。
〔予定していた内容〕
・全体会 ・分科会
・教科部会 ・推進会議
本日1月24日(月)からの部活動休止について
本日24日(月)から,平日においても部活動が休止になります。新型コロナウイルスの感染が拡大が続いています。生徒の皆さん,帰宅後は,落ち着いて家庭で過ごすようにしてください。
感染しない・させないためにも協力をお願いします。
学校給食週間が始まりました
今日からの1週間は学校給食週間です。地場産物を活用した料理がたくさん登場します。今週の給食,とても楽しみです。
〔冬野菜カレーで寒い冬を乗り切ろう給食〕
【献立】 麦入りご飯 牛乳 冬野菜カレー
海藻サラダ いちごのムース
図書館だよりを配布しました
図書館だよりを配布しましたのでご覧ください。
リモートで研修を行っています
今日の午後には,市小中学校教務主任会研修会及び宇河中教研英語部会幹事研修会がリモートで行われました。新型コロナウイルスの感染が収まっている時期は,研修センターや各施設・学校において行われていましたが,県の警戒度レベルが2に上がり,再び,リモートでの研修となっています。感染防止に努めながら,各種研修を進めています。
今週末の部活動中止について
今週末,22日(土),23日(日)の部活動が中止になりました。新型コロナウイルスの感染が拡大している中,この2日間は自宅で過ごすようにしてください。この後,2年生はスキー教室,3年生は高校入試と続きます。感染拡大防止のためにも皆さんの協力をお願いします。
おすすめ本の紹介です
本校では,読書に親しむ生徒の割合が高く,生徒数に対する貸し出される冊数は多くなっています。昨年の12月末までに,延べ3,202冊の貸し出しがありました。昇降口にある図書委員会の掲示板には,1月の図書の紹介が貼られています。ぜひ,自分が読みたい1冊を探してみてください。
今朝も元気に登校しています
今朝の登校時の気温は-4℃でした。とても寒い中ですが,生徒たちは元気に登校しています。今日も一日,仲間と和やかに学校生活を送りました。ただ,体調を崩す人も出てきています。無理をせず,自宅でしっかりと休養し,体調の回復に努めてほしいと思います。状況によっては,かかりつけ医や保健所にご相談ください。
登校の様子
登校時の体調チェックカード提出
食育だよりを配布しました
給食室衛生検査を行いました
今朝の8時30分より,学校薬剤師の須藤先生が来校し,給食室の定期環境衛生検査を実施しました。日々,安全な給食を提供できるよう,衛生面では十分に気を付けています。
三者懇談・教育相談が始まりました
今日から1月25日(火)まで三者懇談・教育相談を行います。三者懇談では,3年生の生徒・保護者と学級担任が今後の進路等について懇談します。教育相談は,1・2年生がこれまでの生活を振り返り,今後の生活をより充実させるために学級担任と話し合います。今後につながる有意義な場にしてほしいと思います。
各教室の様子
教育相談
施設の点検を行っています
学校施設を安全に利用できるよう,各種点検を行っています。今日の午後にはエレベーターの点検が行われました。毎月定期的に点検していただいているので,安全に利用することができます。毎回ありがとうございます。
新入生保護者説明会を行いました
本日の午後,本校体育館において来年度入学の新入生保護者説明会を行いました。学校長あいさつに続いて,各担当から学習・生活・部活動・集金関係について説明がありました。最後にPTA会長様よりPTAの組織について話をいただきました。換気のため寒い中での説明会になりまいましたが,保護者の皆様には最後まで熱心にご参加いただきありがとうございました。
受付
開会
学校長あいさつ・学校概要の説明
PTA会長あいさつ
予定では,小学6年生が学校見学をすることになっていましたが,コロナ禍のため中止になりました。代わりに,中学校の案内DVDを各小学校に配付します。映像(約30分)をとおして河内中のことを理解してもらえればと思います。
3年生 学年末テストが終わりました
昨日から行われていた学年末テストが終わりました。この後は,義務教育で学んだ内容を確認して,進学後の学習につなげてほしいと思います。
また,県内の私立高校第1回入試が終わり合否の発表がありました。この後は,私立高校第2回入試,県外の私立高校入試,そして県立高校特色・一般選抜と続きます。まだまだ気を抜くことはできませんが,感染症に十分注意しながら,残りの時間,集中して学習に取り組んでほしいと思います。
機動班作業日でした
新年初めの作業は,正門脇にある松の剪定,粗大ごみの処分などをしていただきました。今年もよろしくお願いします。
使用済みの封筒を再利用できるようにしています
今日の4校時終了後,しらさぎ学級の生徒たちが封筒を職員室に届けてくれました。
しらさぎ学級の作業で,使用済みの封筒を再利用できるように,表面に宛名等が記入できる紙を貼っています。今回は,大小合わせて70枚の封筒を作ってくれました。学校間の文書のやり取り等で役立っています。ありがとうございます。
全学年でテストが行われました
今日は,1・2年生は実力テスト,3年生は学年末テスト(1日目)を行いました。
3年生は中学校最後の定期テストとなりました。当日に向けて学習計画を立て,テスト勉強をしてきた経験は,今後の生活に必ず役立ちます。今回の取組についてもしっかりと振り返り,次のステージに生かしてほしいと思います。
〔1・2年 実力テスト〕
〔3年 学年末テスト〕
学年だよりを配布しました
第1学年だよりを配布しましたのでご覧ください。
令和4年の授業が始まりました
本日から令和4年の学校生活が始まりました。今朝は全校集会がテレビ放送で行われ,各学年代表生徒による発表,校長先生からの話がありました。
新型コロナウイルスの感染が再び増えており,行事が予定通りできるか心配なところですが,まずは,私たちが感染しない・させないように努め,これまでの生活が送れるようにしていきたいと思います。ご家庭におかれましても,ご協力をお願いいたします。
〔全校集会〕
〔授業の様子〕