日々の出来事

新規日誌1

英語で学校紹介

 本校1年生が英語で紹介した『自分が好きな学校行事』を掲示物にして、昨日の河内地域学校園研修会の折、岡本小学校、岡本西小学校の先生にお渡ししました。その文章には、1年間で学習した表現や文法が使われています。小学生には、この英文を訳して中学校の行事について理解してもうとともに、英作文について興味をもってもらえればと思います。

0

河内地域学校園研修会がありました

 今日の午後、岡本小学校を会場に地域学校園研修会がありました。今回は、以下の専門部会(8分科会)において今年度の反省と次年度に向けての話合いが行われました。今後も、小学校・中学校が連携して、河内地域児童・生徒の教育を進めていきたいと思います。

◎専門部会・・・学力向上部会、学校生活適応支援部会、健康・食育部会、交流連携部会

〔学力向上分科会、宮っ子心の教育分科会、児童生徒指導分科会、教育相談分科会、健康推進分科会、食育推進分科会、交流推進分科会、図書館教育分科会〕

 

 

 

◎運営会議

 

0

小学校6年生の中学校訪問がありました

 今日の午後、来年度本校に入学する小学校6年生が、学校の様子を見に来ました。生徒会役員からの説明の後、授業参観、部活動を見学しました。短い時間でしたが、河内中学校を理解してもらえたらうれしいです。4月、6年生の皆さんの入学を楽しみにしています。

【学校説明】

 

 

【授業参観】

 

 

 

 

【部活動見学】

 

 

 

 

 

 

 

0

雪景色になりました

 今朝は、栃木県北部山沿いには大雪警報が出ていましたが、平野部の宇都宮でも降雪がありました。午後には止みましたが、下校時、そして明日朝の登校時、日陰の場所では徒歩・自転車通学者とも路面に注意して登下校するように指導しました。

<今日の午前10時20分>

 

 

 

 

0

立志の記念に『紙人形のしおり』をいただきました

 昨日15日(月)、宇都宮更生保護女性会代表の方が来校され、立志を迎えた2年生に紙人形のしおりをいただきました。このしおりは、生徒一人一人のこれからの成長を願って作られたものです。早速、2年生全員に配付しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 今回本校では、1月26日(金)・27日(土)に立志式・スキー教室を実施します。有意義な行事にするため準備を進めています。

0

部活動も頑張っています

 各部ともに、2年生、1年生が協力して、日々の練習に励んでいます。直近で大会やコンテストがある部、しばらくは公式戦がない部とありますが、これからも、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今年もおいしく給食をいただいています

 授業再開の9日(火)から給食も再開されました。いつも、栄養や彩り等を考えて献立が考えられていますが、今週は洋食、中華、そして和食と続きました。11日(木)は中華丼、坦々春雨スープの中華、そして今日12日(金)はさばのカレー風味揚げ、生揚げのみそ汁という和食の献立でした。今年の給食も楽しみながら、おいしくいただきたいと思います。

11日(木)

【献立】

麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳

坦々春雨スープ りんご

12日(金)

【献立】

麦入りごはん さばのカレー風味揚げ 牛乳

ごま酢あえ 生揚げのみそ汁 

 今月の半ばからは、郷土料理メニュー、宮っ子ランチ、トマト給食、そしてリクエスト給食が予定されています。楽しみにしていてください。

0

三者懇談・教育相談が始まりました

 今日11日(木)から17日(水)まで、三者懇談・教育相談を行います。3年生は県立高校の入試に向けて、1・2年生は今後の学習や生活等に向けての懇談です。学級担任としっかり話をし、今後の進学・進級につなげてほしいと思います。

〔教育相談の様子〕

 

 

0

令和6年 学校が始まりました

 今日から、令和6年の学校生活が始まりました。授業を前に、放送による全校集会が行われ、各学年代表による発表と、校長の話がありました。今年は『甲辰(きのえたつ)』の年です。「春の日差しが平等に注ぎ、大きな成長を促す年」になるよう、陰に陽に、一日一日をしっかりと過ごしていきましょう。

        1年生代表発表

        2年生代表発表

        3年生代表発表

         校長の話

0

1月9日 授業再開です

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 元日から穏やかな日が続いています。生徒の皆さんは、今年の目標を掲げて令和6年のスタートを切ったところかと思います。ただ、能登半島では元日に大きな地震が発生し、まだ余震が続いているところです。

 私たちにできることは、被災された方々を思いながらも、これまで通りにしっかりと学校生活・家庭での生活を続けることです。通常の生活ができることに感謝しながら、進級・進学に向けてこれからの日々を過ごしていってほしいと思います。

          図書館より

         給食より

       給食再開に向けて

0

明日から学校閉庁です

 明日の12月28日(木)から令和6年1月5日(金)まで学校閉庁になります。職員が不在になりますので、緊急の連絡は市教育委員会までお願いいたします。※冬季休業は1月8日(月)までです。

 なお、3年生の私立高校入試における遅刻・欠席の連絡は学校にて対応いたします。

 あと5日で令和6年になります。皆様にとって、穏やかで希望に満ちた年になりますことをご祈念申し上げます。

0

授業公開④

 教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。

12月20日(水) 2年2組 技術

 

 

 

12月21日(木) 2年3組 社会

 

 

 

12月21日(木) 1年4組 音楽

 

 

 

12月25日(月) 3年1組 理科

 

 

 

12月25日(月) 1年3組 音楽

 

 

 

0

授業公開③

 教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。

12月15日(金) 1年1組 国語

 

 

 

12月15日(金) 3年3組 美術

 

 

 

12月18日(月) 2年3組 英語

 

 

 

12月18日(月) 1年2組 英語

 

 

 

12月19日(火) 3年4組 数学

 

 

 

0

冬休み前集会がありました

 本日の5校時、冬休みを前に、校内放送において集会を行いました。まずは表彰があり、賞状の伝達が行われました。続いて、校長、生徒指導主事、学習指導主任から、この冬休み、そして来年に向けての話がありました。感染症には十分に注意しながら、明日からの冬休みを充実した毎日にしてほしいと思います。

【表彰】

県新人バスケットボール大会 県新人バドミントン大会 県新人ソフトテニス大会 県ソフトテニス連盟会長杯 関東中学校選抜卓球大会出場認定 バタフライダブルスチームカップ(卓球) 市後期団体リーグ戦(卓球) うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合奏の部 県学校音楽祭中央祭合奏の部 県央地区アンサンブルコンテスト うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 新体力テストS認定証 防火ポスター 宇河地区英語スピーチコンテスト うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 うつのみやジュニア芸術祭学校書道展 しもつけ新聞スクラップ作品コンクール 下水道の日「下水道いろいろコンクール」書道部門 JA共済県下小・中学生書道コンクール 宇都宮市民福祉の祭典福祉書道展 宇都宮市明るい選挙啓発作品コンクール書道の部 下野教育書道展 よい歯の図画・ポスターコンクール 税についての作文 河内地区理科研究展覧会 中学生の人権作文コンテスト 県技術・家庭科生徒作品展 校内ビブリオバトル選手権大会

【校長の話】

【生徒指導主事の話】

【学習指導主任の話】

0

『クリスマス給食』でした

 今日はクリスマス給食でした。クリスマスでは鶏肉を食べますが、人気はフライドチキン、ローストチキン、そしてから揚げと続きます。今日の給食では、タンドリーチキンをいただきました。鶏肉をヨーグルトと各種の香辛料に漬け込み、窯(本来は円筒状の土窯)で焼いたインド料理です。今年最後の給食もおいしくいただきました。

【献立】米粉パン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ

    ブロッコリーのサラダ いちごプリン

0

祝 東関東アンサンブルコンテストへ

 昨日24日(日)に行われました、第55回栃木県アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した3グループともに大健闘しました。その中でクラリネット5重奏が、1月28日(日)宇都宮市文化会館で行われる東関東アンサンブルコンテストへの出場が決まりました。本校、本県の代表として、自信をもって河内サウンドを響かせてきてほしいと思います。

◇クラリネット5重奏  金賞 東関東出場

◇サクソフォン4重奏  金賞

◇金管8重奏      銀賞

 多くの方から、たくさんの応援をいただいています。ありがとうございます。引き続き、ご支援をお願いいたします。

0

私立高校入試事前指導がありました

 先週22日(金)の5校時に、3年生の私立高校入試事前指導が体育館で行われました。入試における諸注意、各校ごとの集合時刻・場所等、細部について説明がありました。来週末には入試が始まります。120%の準備をして当日を迎えてほしいと思います。

 

0

県アンサンブルコンテストに出場しました

 本日、芳賀町民会館で行われた第55回栃木県アンサンブルコンテスト中学校の部に本校吹奏楽部から3グループが出場しました。それぞれに練習の成果を十分に発揮してきました。この頑張りを、今後の演奏に生かしてくれることを期待します。

 

◇出演順2 クラリネット5重奏

 

◇出演順20 金管8重奏

 

◇出演順31 サクソフォン4重奏

 

0

授業公開②

 教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。

12月11日(月) しらさぎ学級 作業

 

 

 

12月12日(火) 2年4組 理科

 

 

 

12月13日(水) 2年1組 国語

 

 

 

12月13日(水) 1年4組 英語

 

 

 

12月14日(木) 3年4組 国語

 

 

 

12月14日(木) 2年2組 理科

 

 

 

0

第2学年保護者会を実施しました

 今日の午後2時から各教室(校内放送)において第2学年保護者会を実施しました。校長あいさつの後、学習・生活について、1月に実施する立志式・スキー教室について学年主任から説明がありました。後半は、11月末に実施した社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)発表会を行いました。保護者の皆様には、多数ご出席くださりありがとうございました。

 

 

 

社会体験学習発表会:各教室

 

 

 

 

 

0

今日は『冬至給食』でした

 今日は『冬至給食』でした。冬至は、1年のうちで昼が一番短く、太陽の光が弱くなる日です。日照時間が短いことから、生命が終わる時期だと考えられており、その厄を払うために無病息災を祈りました。この日は、黄色が悪い気を払うということで、昔からかぼちゃを食べています。また、幸運を呼ぶという意味で「ん」が付く食べ物を食べます。今日の食材には、こんぶ、にんじん、だいこんが入っています。今日もおいしくいただきました。

【献立】 麦入りごはん セルフ天丼(いか・かぼちゃ)

     牛乳 塩こんぶあえ 豆乳入り味噌汁

0

学校保健・給食委員会を実施しました

 今日の午後1時30分から、学校保健・給食委員会が行われました。昨年度までコロナ禍により紙面での開催が続きましたが、今回は久しぶりに会議室に集まっての参集型で実施しました。今年度の学校保健・給食の取組について説明し、委員の皆様からご意見・ご感想等をいただきました。引き続き、学校生活全般・食の安全に努めていきたいと思います。

 

 

 

0

図書室で映画の上映会がありました

 11月のビブリオバトルで紹介された「博士の愛した数式」の映画を図書室で上映しました。11月20日(月)から本日までの計6回に分けて昼休みに行いました。今回、映画を見ることで本を読んでみようというきっかけになればうれしいです。

11月20日(月) 第1回上映会

 

12月21日(木) 第6回上映会

 

0

校内研修を行いました

 今回は、保健体育の授業を参観し、生徒たちの授業中における言語活動の様子やタブレットの利用が有効であったか等について、教科を越えて研修する場になりました。最後に、宇都宮市教育委員会指導主事の先生から指導・助言をいただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

【5校時】3年3・4組男子 保健体育

 単元名:バスケットボール

 

 

 

 

 

 

【授業研究会】

  

 

 

0

研修会がありました

 今日の午後、市内小・中学校の理科の先生方が集まって、本校で中堅教諭等資質向上研修会が行われました。研究授業に続いて、授業についての振り返りや市教育委員会指導主事の先生より指導・助言がありました。研修会をとおして指導力の向上に努めています。

【5校時】2年4組 理科 単元名:電流の正体

 

 

 

 

0

3年生が学年末テストを実施しました

 今日は、3年生が学年末テストを実施しました。中学校最後の定期テストが終わりました。残すところ、実力テスト1回と入学試験です。残りの日々、最後まで集中して学習に取り組み、試験当日に力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

0

地域未来塾を開催しました

 本日、午前10時から正午まで、今年度最終の第6回地域未来塾を開催しました。3年生にとっては学年末テスト、1・2年生にとっては実力テスト直前ということで、各学年から参加者がありました。今回も学習支援員の先生方には、一人一人に丁寧な支援をしていただきました。

 

 

 6回にわたり、学習支援員の先生方、市教育委員会生涯学習課の皆様には大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

0

授業公開①

 教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。

11月20日(月) 3年2組 社会

 

 

 

11月24日(金) 2年4組 道徳

 

 

 

11月29日(水) 1年4組 保健体育

 

 

 

11月30日(木) 3年4組 理科

 

 

 

12月7日(木) 1年4組 家庭

 

 

 

12月8日(金) 1年2組 理科

 

 

 

0

新入生保護者説明会を行いました

 今日の午後、本校体育館において新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・学校集金等について各担当から話をしました。最後は、PTA本部役員から本校のPTA活動について説明がありました。新入生保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。

 

 

0

赤い羽根募金を行っています

 今週11日(月)から15日(金)まで、生徒会福祉委員会が『赤い羽根募金』の呼びかけをしています。この募金は、地域の福祉推進事業への助成、高齢者や障がいがある人への支援、また災害時の支援活動にも役立っています。

 募金は明日が最終日です。皆さんの協力をお願いします。

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 前回の11月30日に続き、今日は『トマト給食』で「トマ豚汁」が出ました。トマトには、うま味成分のグルタミン酸とグアニン酸が多く含まれています。このうま味成分は一緒になることで、両方のうま味がより一層強くなります。うま味成分の相乗効果によってできあがったトマ豚汁、おいしいくいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き

トマ豚汁 小松菜とじゃこの炒め物

0

学習内容定着度調査を行いました

 今日は、3年生が『学習内容定着度調査』を実施しました。5教科のテストを行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果をもとに、より一層の学力向上につなげてほしいと思います。

 

 

 また、11日(月)には、全学年が『学習と生活についてのアンケート』を実施しました。『学習内容定着度調査』と同様、自分の学習・生活について振り返り、今後の改善に役立ててほしいと思います。

 

 

0

しらさぎ学級による紙製品の販売

 しらさぎ学級の生徒たちがこれまで作ってきた紙製品を、昨日と今日の2日間、昼休みに職員室で販売しました。牛乳パックを溶かし、色を付けた再生紙から「しおり」「ペーパーコースター」「ポチ袋」を製作しました。多くの先生方が購入してくれました。

 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室を行いました

 今日の6校時、校内放送にて全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、宇都宮市保健所総務課の瀧山様からこの行事についての説明があり、続いて、本校の学校薬剤師である須藤美江子先生より『薬物乱用はダメ!ゼッタイ!』と題してご講話をいただきました。最後は、振り返りのアンケートを行いました。薬物乱用の危険性について理解し、絶対に関わらないという強い意志をもつことができました。

 

 

 

 

0

特別支援学級交流会がありました

 今日の1校時、岡本西小ひまわり学級と本校しらさぎ学級の交流会がありました。中学生の英語の授業に、小学校5・6年生が一緒に入って学習を進めました。小学生は英語の力があり、楽しみながら活動していました。また、中学生はお兄さんお姉さんのように小学生の面倒を見て、とても有意義な交流会になりました。次回も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

0

防火ポスターの表彰がありました

 防火ポスターの応募に本校生徒が出品し、見事、特賞1名佳作3名が本校から選ばれました。特賞の作品は、来年春の防火ポスターになっています。4名の皆さん、おめでとうございました。

◇令和5年度 防火ポスター表彰式

 (主催:宇都宮市消防局)

・日時 10月24日(火)午後3時30分

・場所 宇都宮市東消防署会議室

     受賞の報告【校長室にて】

    春季全国火災予防運動ポスター

        出品した作品

0

今日はリクエスト給食でした

 今日の給食は、3年3組の生徒がリクエストした献立でした。これまで家庭科の授業や学級活動等で、食や栄養について学習してきたことを生かして献立を考えています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた給食でした。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

ごまあえ 卵スープ ヨーグルト

0