文字
背景
行間
新規日誌1
生徒会専門委員会・中央委員会がありました
昨日は専門委員会、今日は中央委員会が放課後に行われました。中央委員会では、各専門委員会からの活動報告と執行部から話がありました。令和6年も引き続きよろしくお願いします。
 
新入生保護者説明会を行いました
今日の午後、本校体育館において新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・学校集金等について各担当から話をしました。最後は、PTA本部役員から本校のPTA活動について説明がありました。新入生保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。
 
 
赤い羽根募金を行っています
今週11日(月)から15日(金)まで、生徒会福祉委員会が『赤い羽根募金』の呼びかけをしています。この募金は、地域の福祉推進事業への助成、高齢者や障がいがある人への支援、また災害時の支援活動にも役立っています。
募金は明日が最終日です。皆さんの協力をお願いします。
 
 
今日は『トマト給食』でした
前回の11月30日に続き、今日は『トマト給食』で「トマ豚汁」が出ました。トマトには、うま味成分のグルタミン酸とグアニン酸が多く含まれています。このうま味成分は一緒になることで、両方のうま味がより一層強くなります。うま味成分の相乗効果によってできあがったトマ豚汁、おいしいくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き
トマ豚汁 小松菜とじゃこの炒め物
学習内容定着度調査を行いました
今日は、3年生が『学習内容定着度調査』を実施しました。5教科のテストを行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果をもとに、より一層の学力向上につなげてほしいと思います。
 
 
また、11日(月)には、全学年が『学習と生活についてのアンケート』を実施しました。『学習内容定着度調査』と同様、自分の学習・生活について振り返り、今後の改善に役立ててほしいと思います。
 
 
しらさぎ学級による紙製品の販売
しらさぎ学級の生徒たちがこれまで作ってきた紙製品を、昨日と今日の2日間、昼休みに職員室で販売しました。牛乳パックを溶かし、色を付けた再生紙から「しおり」「ペーパーコースター」「ポチ袋」を製作しました。多くの先生方が購入してくれました。
 
 
 
 
薬物乱用防止教室を行いました
今日の6校時、校内放送にて全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、宇都宮市保健所総務課の瀧山様からこの行事についての説明があり、続いて、本校の学校薬剤師である須藤美江子先生より『薬物乱用はダメ!ゼッタイ!』と題してご講話をいただきました。最後は、振り返りのアンケートを行いました。薬物乱用の危険性について理解し、絶対に関わらないという強い意志をもつことができました。
 
 
 
 
特別支援学級交流会がありました
今日の1校時、岡本西小ひまわり学級と本校しらさぎ学級の交流会がありました。中学生の英語の授業に、小学校5・6年生が一緒に入って学習を進めました。小学生は英語の力があり、楽しみながら活動していました。また、中学生はお兄さんお姉さんのように小学生の面倒を見て、とても有意義な交流会になりました。次回も楽しみにしています。
 
 
 
 
 
防火ポスターの表彰がありました
防火ポスターの応募に本校生徒が出品し、見事、特賞1名、佳作3名が本校から選ばれました。特賞の作品は、来年春の防火ポスターになっています。4名の皆さん、おめでとうございました。
◇令和5年度 防火ポスター表彰式
(主催:宇都宮市消防局)
・日時 10月24日(火)午後3時30分
・場所 宇都宮市東消防署会議室
受賞の報告【校長室にて】
春季全国火災予防運動ポスター
出品した作品
今日はリクエスト給食でした
今日の給食は、3年3組の生徒がリクエストした献立でした。これまで家庭科の授業や学級活動等で、食や栄養について学習してきたことを生かして献立を考えています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた給食でした。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
ごまあえ 卵スープ ヨーグルト
葉ボタンを植えました
10日(日)の午前9時から、魅力ある学校づくり地域協議会の方々により、中庭に葉ボタンを植えていただきました。緑化活動の一環で、毎年この時期に植えていただいています。今年もありがとうございました。
 
 
県央地区アンサンブルコンテスト 3グループが金賞受賞
先週9日(土)に行われました、県央地区アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した3グループともに金賞を受賞し、県への出場を決めました。おめでとうございます。24日(日)に行われます第55回栃木県アンサンブルコンテストにおいても、河内サウンドを会場内に響かせてきてほしいと思います。
◇金管8重奏 金賞 県出場
◇サクソフォン4重奏 金賞 県出場
◇クラリネット5重奏 金賞 県出場
県央地区アンサンブルコンテストに出場しました
本日9日(土)栃木県教育会館で行われた第16回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト中学校の部に、本校から金管8重奏、サクソフォン4重奏、クラリネット5重奏の3グループが出場しました。9月の東関東吹奏楽コンクールから3か月、1年生がめきめきと力をつけ、どのグループも素晴らしい演奏を披露しました。結果は明日10日(日)に発表されます。
◇金管8重奏
 
◇サクソフォン4重奏
 
◇クラリネット5重奏
 
租税教室を行いました
昨日8日(金)の6校時、テレビ放送にて3年生を対象にした租税教室を行いました。今回は、講師として宇都宮市役所理財部税制課職員の方をお招きし、ご講話をいただきました。税の説明や映像をとおして、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割について理解することができました。
 
 
 
出前福祉共育講座がありました(第2回)
昨日8日(金)の5・6校時、前回12月1日(金)に続いて、1年生が出前福祉共育講座を行いました。どの生徒も、福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験に真剣に取り組みました。
 
 
 
 
 
 
宮っ子チャレンジウイークの様子②
11月27日(月)から12月1日(金)までの5日間、2年生が行った社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)の様子です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回、事業所47か所の皆様のご理解・ご協力により、貴重な体験をさせていただくことができました。5日間、誠にありがとうございました。この取組を、今後の進路選択に役立てていきたいと思います。
PTA本部役員会を開催しました
昨夜の7日(木)午後7時から、PTA本部役員会が図書室にて開催されました。各部から活動報告、予算の執行状況(中間報告)、今後の予定等について発表がありました。今年度のPTA活動も残り3か月となりました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
機動班作業日でした
今日は、樹木の剪定や洗面台の修繕等をお願いしました。いつも丁寧な作業をありがとうございます。
 
 
学生ボランティアとして活躍しています
河内地区まちづくり協議会のイベントに、古里中学校、田原中学校、そして河内中学校の生徒がボランティアとしてお手伝いしています。本校からは1・2年生11名が5月から参加しており、協議会の方からは感謝の言葉をいただいています。引き続き、地域のために仲間と協力してボランティア活動を続けてほしいと思います。
  
生徒集会(保健委員会)がありました
今朝は、校内放送による生徒集会が行われ、保健委員会が発表しました。まず、感染症の予防では、これまでの換気に加え、サーキュレーターにより室内の空気を循環させること、加湿器により湿度を適度に保つことが大切です。また、爪については、汚れ(菌)を残さない、自分や相手がけがをしないためにも定期的に爪を切るようにしましょう。健康・安全のために、生徒の皆さん一人一人の自覚ある行動をお願いします。
 
 
 
 
 
 
各ご家庭のご協力により、本日現在、本校では新型コロナウイルス感染症は無く、インフルエンザも若干名という状況です。ただ、市内ではインフルエンザり患者が増加しています。引き続き、感染症の予防に努めていただきますようお願いいたします。
朝のあいさつ運動
4日(月)は2年生、5日(火)は3年生の生活委員が昇降口に立って、朝のあいさつ運動を行いました。
今朝は、1年生の生活委員が元気なあいさつで、登校してくる生徒を迎えていました。雨も上がり、清々しい気持ちで今日1日を過ごせそうです。
 
 
岡本特別支援学校との交流会がありました
今日の午後、岡本特別支援学校で交流会が行われました。本校からは後期生徒会役員が訪問して、卓球バレーを楽しみました。本校の生徒からは、「慣れるまでは難しかったけど、楽しく試合ができました。」「また、岡本特別支援学校の皆さんと一緒に活動したいです。」との感想でした。次の機会もどうぞよろしくお願いします。
〔岡本特別支援学校中学部の紹介〕
〔交流会:卓球バレー〕
 
 
 
 
河内地域学校園研修会がありました
昨日の4日(月)午後3時15分から、河内地域学校園研修会を岡本西小学校で行いました。今回は教科ごとに行われ、4月から取り組んできたことの振り返りと今後について検討しました。指導方法やデータの共有等について話し合い、小・中学校の連携を深めました。明日からの教育活動に役立てていきたいと思います。
教科部会
 
 
 
 
 
運営会議
 
今日は『お弁当の日』でした
今日はお弁当の日で、生徒各自が計画に沿ってお弁当を作ってきました。先日の『おにぎりの日』、そして今回の『お弁当の日』を行うことで、食事について家庭で考える機会をもち、子どもたちの食への関心を高めるとともに、感謝の心を育むことを目的にしています。
 
 
 
 
 
 
また、『お弁当の日』を前に、美術の授業においてお弁当の作品を作りました(昨年度の1年生の作品)。そのうち、いくつかを紹介します。
 
 
 
 
これを機に、ご家庭においてお子様と食について話題にしていただければと思います。
ALTが着任しました
今日は、ALTのKenneth(ケネス)先生が本校に着任しました。昼の放送時に生徒への紹介がありました。本校では毎週月曜日、火曜日が授業日になります。ケネス先生、今日からよろしくお願いします。
 
 
学校だよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
県立高校 学校別説明会⑤
今週は、宇都宮中央高校、高根沢高校、さくら清修高校の先生方をお招きし、学校の様子や入学試験に関する情報をお話しいただきました。11月2日(木)から始まった説明会では、県立高校13校の先生方から進路選択の参考になる貴重なお話を聞くことができました。高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
27日(月)宇都宮中央高校
 
30日(木)高根沢高校
 
12月1日(金)さくら清修高校
 
出前福祉共育講座がありました(第1回)
今日の5・6校時、1年生が出前福祉共育講座を行いました。福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験をしました。今回の活動をとおして、福祉への関心を高め、自分ができる福祉活動を考え、よりよい社会を作るにはどうしたらよいかを考える機会になりました。午前のふれあい文化教室に続いて、貴重な体験ができました。
〔講話 ボランティアについて〕
 
 
〔手話〕
 
 
 
〔点字〕
 
 
各クラスローテーションして、それぞれの福祉体験をしています。今回体験できなかった内容は、来週のこの時間に行います。
ふれあい文化教室がありました
今日の2・3校時に、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。講師の先生からの講話の後、箏・尺八の奏法や表現方法の説明、箏の体験演奏を行いました。日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。
2校時
 
 
 
 
3校時
 
 
 
 
3年生が実力テストを実施しました
今日は3年生が実力テストを実施しました。今回は、約1か月後にある私立高校の入学試験対策として、マークシート方式のテストを行いました。入学試験当日は平常心で問題に取り組み、自分の力を発揮してきてほしいと思います。
 
 
今日は『トマト給食』でした
今日の給食は、主食がトマトをメインにした献立でした。今年、小・中学生を対象に初めて開催された「うつのみや食育フェア」の『トマト料理コンクール』において優秀賞になった料理で、今回は給食用にアレンジして提供されました。トマトの酸味とカレーの風味がきいた、暑かった夏の疲れをとってくれる親子丼をいただきました。
【献立】
麦入りごはん おつかれサマー・トマたま丼 牛乳
揚げしゅうまい たまねぎドレッシングサラダ
【放送で紹介】
 
宇都宮市のトマトは、作付面積が県内1位で、年間を通して収穫されています。来月も宇都宮市産のトマトを使用したトマト給食が登場します。生徒の皆さん、楽しみに!
宮っ子チャレンジウイークの様子①
今週27日(月)から、2年生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)を行っています。生徒たちは、それぞれの事業所において笑顔で取り組んでいます。最終日の12月1日(金)まで、毎日の活動をしっかりと取り組み、将来の仕事に対して真剣に考える機会にしてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11月は『河内中学校読書月間』でした
今月は、図書館だよりで案内のとおり、河内中学校の読書月間でした。生徒の皆さんにとって「読書の秋」になったでしょうか。11月6日(月)から9日(木)まで図書委員会主催のビブリオバトル選手権を開催しました。教職員からのお薦め本も、昇降口に掲示しました。読書月間は明日で終わりますが、引き続き読書に親しんで、心が豊かになる時間を過ごしてほしいと思います。
 
 
 
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。樹木の剪定や賞状の取付等をお願いしました。また、学校業務員さんには、2年生が宮っ子チャレンジウイークで教室を空けている間に、窓の清掃をしていただきました。
 
 
 
学年だよりを発行しました
教育実習最終日でした
11月6日(月)から始まった後期教育実習ですが、今日27日(月)で15日間の実習が終わりました。3週間という短い期間でしたが、生徒たちとよく接し、諸活動を体験しながら喜びや大変さ等が経験できたことと思います。この後も、大学に戻って勉強を重ね、教員として活躍してくれることを期待しています。
離任のあいさつ
【24日(金)昼の放送】
 
 
所属したクラスの生徒と一緒に
【1年2組】
【1年4組】
【2年3組】
3名の先生方、ありがとうございました。
社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)が始まりました
今日から2年生で社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)が始まりました。この5日間で『見通す力』『行動する力』『気づく力』『探究する力』を養うことを目的として実施します。一人一人にとって有意義な宮っ子チャレンジウイークにしていきたいと考えております。目的が達成できるよう、生徒たちはしっかりと取り組んでいきますので、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
◇期 間 11月27日(月)~12月1日(金)
◇事業所 47か所の皆様にご協力をいただきます。
※活動の様子は、順次掲載していきます。
魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
11月24日(金)午後12時30分より、第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。委員の皆様には給食を試食の後、生徒の食事の様子、5校時の授業を参観していただきました。続いて、今年度の学校・協議会が行ってきた取組の報告等を行いました。(詳細につきましては、「河内中 魅力ある学校づくり地域協議会だより」で報告いたします。)
後半は、未来会議を開催し、本校生徒会役員と協議会委員の皆様とで、テーマ『地域とつながる。未来につなげる。』について話し合いました。グループに分かれ、中学生が地域の一員として関わるための方策について考え、発表しました。今回、生徒たちにとっては貴重な機会となりました。ここで出た内容を検討し、今後の取組に役立てていきたいと思います。
〔地域協議会〕
 
 
 
 
〔未来会議〕
 
 
 
 
 
教育実習生の研究授業を行いました
今週、3名の教育実習生が実習のまとめとして研究授業を行いました。それぞれに、目標に沿った授業が展開され、実習生はもちろん生徒たちにとっても力が高まった1時間になりました。
11月22日(水)
【3校時 英語】1年4組
 
 
 
 
【5校時 保健体育】1年2組
 
 
 
 
11月24日(金)
【1校時 英語】2年3組
 
 
 
 
県立高校 学校別説明会④
今週は、21日(火)に石橋高校、24日(金)に宇都宮女子高校の先生をお招きし、学校の様子や入学試験に関する情報をお話しいただきました。高校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
21日(火)石橋高校
 
24日(金)宇都宮女子高校
 
社会体験学習事前指導を行いました
2年生が来週の27日(月)から12月1日(金)まで社会体験学習を実施します。それぞれの職場において、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行おうとする態度を身に付ける行事にしてほしいと思います。
社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に向けて
11月17日(金) 総合的な学習の時間
 
11月24日(金) 事前指導
 
今日はリクエスト給食でした
今日のリクエスト給食は、3年2組の生徒が考えた献立の給食をいただきました。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた献立になっています。今日もおいしくいただきました。
 
【献立】
麦入りごはん 牛乳 とり肉の竜田揚げ
磯部あえ 豚汁 豆乳プリンタルト
『お弁当の日』計画づくり
24日(金)朝の集会の時間に、給食委員会から12月4日(月)にある『お弁当の日』についての説明がありました。お弁当の内容についての注意点等の話、そして当日に向けての計画づくりをスクールタクトで行いました。先日の『おにぎりの日』同様、栄養や量、彩りを考えた自分のお弁当を作ってきてください。
 
 
 
 
避難訓練がありました
今日の5校時終了後に避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の訓練で、生徒は真剣に取り組み、整然と校庭まで避難しました。教職員は、不審者対応、生徒誘導等に分かれ、安全に避難・誘導ができるよう訓練しました。命を守ることを第一に、日頃から災害や不審者に対する備えをもって過ごしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
今日は『宮っ子ランチ』給食でした
今日は『宮っ子ランチ』給食でした。江戸時代、鬼怒川を利用して米を輸送していましたが、その船の船頭さんたちが食べていたのが船頭鍋です。「上り鍋」と「下り鍋」の2種類があります。今回は、流れに逆らって上流へと船を進めるための体力が維持できるよう、腹持ちのよい小麦粉のほうとう風みそ味「上り鍋」の『船頭汁』をいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 船頭汁
切干大根のぽん酢あえ 梨ゼリー
オープンスクール2日目でした
平日の午前にもかかわらず、昨日、本日の2日間、多数の保護者の皆様に校内を参観していただきました。お寄せいただいたご意見・ご感想を今後の学校運営に役立てていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
学校だよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
専門委員会がありました
今日の放課後、生徒会専門委員会が行われました。どの委員会も積極的に活動していました。
【学習委員会】学習への取組について
 
【福祉委員会】ベルマークの回収
 
【放送委員会】クリスマスソングの選曲
 
オープンスクールを開催しています
今日と明日の午前に、本校で保護者を対象にオープンスクールを開催しています。時間内、校内を自由に回って授業や休み時間の様子、校内施設等をご覧いただき、多くのご意見をいただければと考えております。詳細につきましては、さくら連絡網でお送りしました内容をご確認ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
校内マラソン大会を開催しました
今日は、宇都宮市立中学校で一斉に土曜授業が行われました。本校では、恒例の校内マラソン大会を実施しました。今回から男女ともに昨年度までより少し距離を短くしてレースが行われました。天候にも恵まれ、完走できた後は多くの笑顔が見られ、お互いをたたえ合っていました。
開会式8:50 ~ レース前
 
 
 
 
 
 
 
 
女子(2.6km) 9:25スタート
 
 
 
 
 
 
男子(3.7km) 9:50スタート
 
 
 
 
 
 
レース後 ~ 閉会式10:50
 
 
 
 
 
 
 
 
沿道では多くの保護者・地域の皆様にご声援をいただきました。また、PTA体育部の皆様には、朝からマラソンコースの交通整理にご協力いただきました。ありがとうございました。