日々の様子

日々の様子

生き物調査を行いました

7月26日(土)に地域協議会主催の「生き物調査」が行われました。このイベントは「今里水と緑を守るみんなの会」の皆様の協力を得て毎年行われています。今年も西鬼怒川付近の用水路まで歩き,その後,参加した子どもたち,保護者の方とみんなの会の皆様で用水路の調査を行いました。網ですくうとサワガニ,ドジョウ,カワニナ,タガメ,ザリガニなどを捕まえることができました。その後は,今里集落センターで生き物の観察をしたり宇都宮大学の学生の方に生き物の名前や生態を教えてもらったりしました。ご協力くださった今里水と緑を守るみんなの会の皆様,地域協議会の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

夏休み前朝会を行いました

7月18日(金)に夏休み前朝会を行いました。19日(土)から,44日間の夏休みが始まりました。新学年となり,約4か月が経ちましたが,子どもたちは,様々な学習・行事をがんばりました。保護者や地域の皆様には,本校の教育活動に多大なるご支援をいただき,感謝申し上げます。子どもたちが安全で充実した夏休みを過ごせるよう,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ハピスポタイムを行いました

7月16日(水)のロング昼休みにハピスポタイムを行いました。今回のハピスポタイムは,体育館で「ねことねずみ」「中線ふみ」を行いました。どちらも逃げたり追いかけたりして楽しむ遊びです。「ねことねずみ」は日本全国で知られる遊びですが,「中線ふみ」は栃木県の人しか知らない遊びということです。外は雨が降っていましたが,参加した子どもたちは,体育館で楽しそうに活動していました。

緊急災害(竜巻)時にそなえた避難訓練を行いました

7月8日(火)に,竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。避難の前に,竜巻から身を守るにはどうしたらよいかについて,各学級での指導がありました。その後,竜巻が学校付近を通り過ぎるという想定で,机を廊下側の壁に寄せてシェルターを作り,その中に避難しました。どのクラスでもしっかり机の下にもぐって身を小さくして頭を守る行動をとることができました。

5年生が校外学習で日光に行ってきました

7月4日(金)に,5年生が校外学習で日光に行ってきました。日光線下野大沢駅から電車に乗り日光駅に行きました。午前中は,班別活動で輪王寺,二荒山神社,神橋を,午後は,全員で日光東照宮を見学しました。これから,見学してきたことを,総合的な学習の時間「日本のすてき発見!日光」の学習でまとめる予定です。

授業参観お世話になりました

7月2日(水)に,今年度2回目の授業参観が行われました。また,授業参観の後の親学講座では,宇都宮市教育委員会 生涯学習課の先生をお招きし,「イライラしない子育て」という内容で講話をいただきました。当日は,たくさんの皆様に授業を参観していただき,ありがとうございました。また,午前中には,大変暑い中,学校美化委員会の方々による花壇の除草作業がありました。暑い中,ありがとうございました。

「みどりの日」で除草作業をしました

6月25日(水)の朝の時間に,1年生から6年生までの全児童で,今年度第2回目の校庭の除草作業をしました。環境委員による説明の後,各学年に分かれての作業をしました。短時間でしたが,普段自分たちが使用している校庭を全員で協力して除草をすることができました。

児童集会(環境委員会)がありました

6月24日(火)に,環境委員会による児童集会が開催されました。集会では,環境委員から全校の児童に伝えたい2つのこと「生き物や植物を大切にしょう」「学校はきれいに,安全にしてすごそう」をもとに,クイズをしながら説明がありました。集会を通して,子どもたちは,学校の身近な生き物や安全について考えることができました。

あいさつ運動を行いました

地域協議会の皆様の協力を得て,6月23日(月)~27日(金)に,あいさつ運動を行いました。運動期間中,6年生の児童が昇降口前で,友達に元気に「おはようございます。」と呼びかけました。また,24日(火)には,上河内中学校の本校の卒業生も来校し,あいさつ運動を盛り上げてくれました。地域協議会の皆様,地域の皆様,ご協力いただきまして,ありがとうございました。

「みどりの日」で,花の苗を植えました

6月12日(木)の朝の時間に,1年生から6年生までの縦割り班でマリーゴールドとベゴニアの花の苗を植えました。環境委員による説明の後,各班に割り当てられた花壇で作業をしました。6年生を中心に,花壇の除草をしてから,花の苗を植えました。短時間でしたが,子どもたち全員で協力して作業をし,明るい色のきれいな花壇になりました。

 

 

親子給食がありました

6月6日(金)に1年生の授業参観,親子給食がありました。親子給食では,ランチルームで上河内給食センターの栄養士の先生のお話を聞いた後,親子で給食を食べました。1年生の保護者の皆様,お忙しい中,ご参加くださいまして,ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました

6月5日(木)・6日(金)に修学旅行に行ってきました。1日目は,鎌倉の大仏に行った後,鎌倉市内を班ごとに見学しました。天気がよく暑かったですが,子どもたちは協力して,計画した場所の見学をすることができました。

 

 

 

 

 

 

鎌倉見学の後,予定どおり池袋のホテルに到着し,夕食の前にサンシャイン水族館の見学をしました。

 

 

 

 

 

 

2日目は,国会議事堂を見学した後,東京タワー,上野動物園に行きました。国会議事堂では,なかなか見学することができない場所も見学させていただきました。子どもたちは,2日間充実した時間を過ごすことができました。

いちごがりに行きました

5月26日(月)に,今里の手塚さんご夫妻のご厚意により,全校児童がいちごがりを行いました。1年生と6年生,2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ組になり,時間差をつけてハウスへ出かけました。いちごについてお話を聞いた後,ハウスへ入っていちごを摘み,その場で食べたり持ち帰り用に持参したタッパーに入れたりしました。手塚さん,今年もたいへんお世話になり,ありがとうございました。

田植えの体験をしました

5月20日(火)に5年生が田植え体験を行いました。農業ボランティア(古橋さん,関根さん)のご指導で田んぼに入り,田植えを行いました。子どもたちは,泥に足を取られるなど,田植えの大変さを実感していました。その後,関根さんが運転する機械での田植えの様子を見学しました。古橋さん,関根さん,今年もたいへんお世話になり,ありがとうございました。

羽黒山なかよし遠足に行ってきました

5月16日(金)に,新入生の歓迎を目的とした,縦割り班による「羽黒山なかよし遠足」を実施しました。出発前の「1年生をむかえる会」は,児童会が中心となり企画・実行しました。山頂では,縦割り班で協力して「ウォークラリー」を行った後,お弁当を食べました。天気にも恵まれ,子どもたちは,お互いに協力し合って登頂することができ,すばらしいなかよし遠足になりました。

見守り活動で登下校の安全を確認しました

5月12日(月)の下校時に,上河内警察官駐在所の髙野様にご来校いただき見守り活動を行いました。髙野様からは,登下校する際には,交通安全や不審者に気を付けることについてお話をいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

「みどりの日」で除草作業をしました

5月8日(木)の朝の時間に,1年生から6年生までの全児童で,今年度第1回目の校庭の除草作業と石拾いをしました。環境委員による説明の後,各学年に分かれての作業をしました。1年生は石拾い,2~6年生は除草作業をしました。普段自分たちが使用している校庭を全員で協力して作業をすることができました。

 

ハピスポタイムを行いました

5月7日(水)のロング昼休みにハピスポタイムを行いました。今回のハピスポタイムは,校庭で「スローイングゴルフ」を行いました。スローイングゴルフのスローは,throw(投げる)の意味で,ボールを投げ,ゴルフのように少ない球数でゴールを目指すゲームです。晴天の中,参加した子どもたちは,ゴールを目指してボールを投げ,楽しそうに活動していました。

避難訓練を行いました

4月25日(金)に,避難訓練を実施しました。今回の訓練は,大きな地震が発生した後に理科室から火災が発生したという想定で行いました。事前に,避難の際の「お・か・し・も・ち」の約束や放送をよく聞くことなどについて,担任から各学年に応じた指導をしました。校庭に避難する時は,子どもたちの真剣に取り組む様子を見ることができました。今日の訓練では,上河内分署から3名の職員の方々をお招きし,避難の様子を見て,指導をしていただきました。

4/18 授業参観・学級懇談会・PTA総会・PTA常置委員会

4月18日(金)に,授業参観・学級懇談会・PTA総会・PTA常置委員会が行われました。今年度,初めての授業参観では,しっかりと授業に取り組む子供たちの様子を見ることができました。保護者の皆様には,授業参観後,PTA総会・学級懇談会・PTA常置委員会にご参加いただきまして,ありがとうございました。令和7年度も本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞ,よろしくお願いいたします。