日々の様子

日々の様子

離任式がありました

4月11日(金)に,本校から異動になった先生方との離任式がありました。今年度は,お世話になった6名の先生方とのお別れになりました。お別れになる先生から上河内西小での思い出や上河内西小の子どもたちのすばらしさについて話を聞きました。6名の先生方,今までありがとうございました。

着任式・始業式がありました

令和7年度の学校生活がいよいよスタートしました。4月8日(火)に,新しい先生をお迎えするとともに,新学年が始まりました。新たに,7名の先生方をお迎えし,着任式がありました。その後,始業式があり,学級担任発表,職員紹介,新学期を迎えての作文発表がありました。保護者の皆様,地域の皆様,令和7年度もどうぞ,よろしくお願いいたします。

3月19日 卒業式を挙行いたしました

3月19日(水)に,本校の卒業式を挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生は堂々とした態度で証書を受け取ることができ,立派に成長したことを感じました。また,在校生もしっかりした態度で式に臨むことができました。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。また,保護者の皆様には,6年間の長きに渡りまして,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。

学級支援事務のご紹介

宇都宮市の小規模校には,市会計年度職員の学級支援事務の先生が配属されています。日頃,担任の仕事を支援し,授業に使用する教材等の作成,配付プリントの印刷などの業務を行っています。また,校内の掲示物の作成,貼り換えも行っています。3月19日(水)の卒業式に向けて,校舎内の掲示物が新しく貼り換えられました。また,体育館には,「6年生ありがとう」の大きな掲示物が貼られています。これらの掲示物も学級支援事務の篠﨑先生が作成,貼り換えを行いました。

「できるようになったよ」会を行いました

3月12日(水)のロング昼休みに,1年生が「できるようになったよ」会を行いました。1年生は入学してから学校生活を頑張り,今日は自分がもっともできるようになったと思うことについて発表しました。発表の内容は,なわとび,サッカー,跳び箱,ぬりえ,鉄棒,漢字の6種類です。1年生は,体育館の6カ所に分かれて発表を行い,多くの2~6年生が発表を見に来ました。1年生が頑張って発表している様子を見て,大きな拍手が上がり,すばらしい発表会になりました。

ハピスポタイムを行いました

3月5日(水)のロング昼休みにハピスポタイムを行いました。今回のハピスポタイムは,体育館でドッジボールと雪合戦を行いました。ドッジボールは,複数のボールを床に転がして行うルールで,雪合戦は雪を使わずに,ボールを使ってバトンなどの的を倒したら勝ちというルールでした。参加した子どもたちは,ボールを転がしたり投げたりして,楽しそうに参加していました。

「6年生を送る会」がありました

2月26日(水)に,「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に,在校生が感謝の気持ちを伝える会です。内容としては,手作りのメダル贈呈,6年生クイズ,在校生からのプレゼント,6年生からの演奏などでした。また,第2部として,昼休みに縦割り班で集まり室内ゲームを行いました。6年生と在校生との楽しい思い出作りとなりました。これから学校をリードしていく5年生を中心に会を立派に運営することができ,大変すばらしい会になりました。

6年生 授業参観お世話になりました

2月18日(火)に,6年生の授業参観が行われました。内容としては,親子ふれあいゲーム,6年間を振り返ってのスライドショー,将来の夢と中学校での目標発表,合奏などでした。6年生の保護者の皆様には授業を参観していただき,ありがとうございました。また,6年間の長きに渡りまして,本校の教育活動にお力添えをいただきまして,ありがとうございました。残り約1か月となりましたが,引き続き,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

ショート避難訓練を行いました

2月13日(木)に,自分で考え安全な行動をとることができるよう,休み時間を使ったショート避難訓練を行いました。事前に訓練があることや教室以外の場所で地震が起きたときの避難の方法を指導し,「今週のどこかの時間で地震による避難訓練を行います」と予告して訓練を行いました。休み時間で教員不在の教室や校庭,図書室などにいた子どもたちも,自分で判断し行動することができました。

授業参観お世話になりました

2月5日(水)に,1~5年生の授業参観が行われました。今年度最後の授業参観ということで,どの学年の児童もしっかりと授業に臨んでいました。当日は,たくさんの皆様に授業を参観していただき,ありがとうございました。また,保護者の皆様には,いろいろな行事やPTA活動にご協力いただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

ハピスポタイムを行いました

1月29日(水)のロング昼休みにハピスポタイムを行いました。ハピスポタイムは,「みんなでわいわいと運動やスポーツをして遊び,心と体で幸せ(ハッピー)や楽しさ(エンジョイ)を感じることで,運動好きな児童を育てる。」「 異学年間での遊びを通して,良好な人間関係づくりにつなげる。」という目的で行っています。今回は8回目のハピスポタイムで,2月と3月にあと2回行う予定です。参加した子どもたちは,とても楽しそうに運動をしていました。

感謝の会を行いました

1月22日(水)に「感謝の会」がありました。日頃から子どもたちの安全を見守ってくださったり,読み聞かせをしてくださったりしている方々に参加していただきました。感謝の会の内容としては,代表児童のお礼の言葉の後,プレゼント贈呈をしました。その後,お礼の出し物として,児童全員で「ありがとうの花」を歌いました。子どもたちを温かく見守り,お世話になっている皆様,ありがとうございました。

なわとび集会がありました

1月16日(木)の昼休みに,体育委員会による「なわとび集会」がありました。まず始めに,縦割り班ごとに,大なわを使って8の字とびをしました。その後,学年ごとに,短なわを使って競い合い,最後の一人になるまでとび続けました。子どもたちは,とんでいる友達を応援したり,最後までとび続けた友達に対して,拍手を送ったりしていました。

新しい年になり,学校がスタートしました

新しい年が始まり,冬休みが明けて1月8日から学校が始まりました。冬休み明け朝会では,十二支についての話や今年がんばってみたいことについての話がありました。学校1日目の校庭では,久しぶりに会う友達と元気に遊び,交流を深める姿が見られました。保護者及び地域の皆様には,昨年は本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力くださいましたことにお礼申し上げます。令和7年も,引き続き,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

児童集会(放送委員会)がありました

12月24日(火)に,放送委員会による児童集会を校内放送により行いました。集会では,始めに「聞き取りやすいのはどちらか」という放送についてのクイズを行いました。クイズの内容は,「放送委員は,聞き取りやすい放送になるよう心がけている」ことが分かるものでした。その後,「学校あるある」「放送委員による早口言葉」などを行い,どれも放送委員が工夫を凝らして考えた内容でした。

避難訓練(不審者対応)を行いました

12月20日(金)に,不審者が侵入したときなどの緊急時に安全が確保できるよう,避難訓練を実施しました。今回は,不審者が昇降口から入り階段を上って,2階の教室へ向かったところで,教員数名が不審者を取り押さえるという設定で行いました。その後,体育館で警察スクールサポーターの方と上河内駐在所の方から『いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)』や生活の中で気を付けることについての話をいただきました。

 

 

児童集会(環境委員会)がありました

12月17日(火)に,環境委員会による児童集会が開催されました。集会では,「食品ロスを防ぐために必要な事は何でしょう」「毎年どのくらいのプラスチックごみが海に流れているでしょう」など,各学年で考えたクイズをしながら環境についての説明がありました。最後に「みんなへのメッセージ」として,「ひとりひとり小さなことからできることをしていきましょう」と環境委員会から投げかけがありました。集会を通して,子どもたちは,身近な環境問題について考えることができました。

児童集会(図書委員会)がありました

12月10日(火)に,図書委員会による児童集会が開催されました。集会では,始めに読書週間標語の表彰がありました。標語は図書委員が「グランプリ」と「図書委員会賞」の2点を選び,今日は2人の児童が集会において表彰されました。その後,図書委員による「パンダコパンダ」の読み聞かせやクイズを行いました。図書委員の児童は,スクリーンの画面に合わせ,上手に読み聞かせをすることができました。

「みどりの日」で花の苗植えをしました

11月29日(金)の朝の時間に,1年生から6年生までの縦割り班でパンジーとスノーポールの花の苗を植えました。担当の先生による説明の後,各班の花壇で作業を行い,上級生は,下級生が植えやすいように土を掘ったり,下級生にやさしく声を掛けて植え方を教えたりしていました。白・黄・紫色のきれいな花壇となりました。この後,チューリップなどの球根を植える予定です。

6年生が校外学習に行ってきました

11月22日(金)に6年生が校外学習で,八幡山公園と栃木県立博物館に行ってきました。午前中は,八幡山公園で地層の見学と観察を行いました。その後,栃木県立博物館に行き,火山灰の観察と化石取り出し体験を行いました。子どもたちは,地層の見学や化石取り出し体験など,学校ではできない貴重な体験をすることができました。