文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
子ども自転車免許事業
6月14日、宇都宮市役所の市民まちづくり部生活安心課防犯・交通安全グループの方々や、宇都宮東警察署の方にお越しいただき、子ども自転車免許事業が実施されました。
子どもたちに自転車の乗り方についてや、防犯についての講話等をしていただきました。
実技試験後には、「自転車のルールがわかった」と笑顔の子や、「免許もらえるかな」と不安そうな子もいましたが、無事に全員が自転車免許を受け取ることができ、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
学んだことを生かして、今後もヘルメットを着用して、安全に自転車に乗ってもらいたいです。
修学旅行に行ってきました
5月31日(水)・6月2日(木)に修学旅行に行ってきました。
1日目の鎌倉では、鎌倉大仏に行った後、班別行動で鎌倉のあちこちをめぐりました。心配だった雨にも降られず、歴史を感じ、友達との行動を楽しみました。
子どもたちが、時間を守って素早く行動できていたこともあり、少し早めのホテル到着(東京泊)となりました。
夕食はホテル内のレストランでナイフとフォークを使っての食事です。レストランの方々に給仕されて、最初はちょっと緊張気味な子どもたちでした。
夕食後に、サンシャイン水族館の見学を楽しみました。夜の水族館の見学をとても楽しみにしていた子も多かったようです。
2日目は、キッザニアで職業体験にチャレンジです。学校では学べない貴重な体験となりました。将来の夢につながった子もいるかもしれません。
最後に国会議事堂を見学しました。
2日間の充実した時間を過ごした子どもたちです。
2年生が野菜の苗を植えました
5月16日に、2年生が生活科で、各自持ってきた野菜の苗を植えました。ボランティアの杉山さんが講師として来てくださり、どのように植えるとよいかなどを教えてくださいました。これから、子どもたちは苗の世話をしながら、野菜の成長を観察するととともに、収穫を楽しみにすることでしょう。
「ぶっくべりぃ」の皆さんによる読み聞かせ
長年本校で読み聞かせを行ってくださっている「ぶっくべりぃ」の皆さんが、朝の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは、お話の世界に入り、真剣に聞いていました。
今年のなかよし班(縦割り班)活動が始まりました
全校生が8班に分かれ、縦割り班で活動する「なかよし活動」が、5月10日の昼休みから始まりました。
活動の計画を立てた後、廊下に掲示をする写真を班ごとに撮影しました。少し遊ぶこともできて、明るい笑顔で活動がスタートしました。
見守り活動で登下校の安全を確認しました
5月9日(火)の下校時に、宇都宮東警察署の星野スクールサポーターさん、中里駐在所の若林さんに来校いただき見守り活動を行いました。安全に登校・下校ができるよう、道路の歩行や横断や不審者に気を付けることについてお話をいただきました。
子どもたちは地域の方々の見守りに感謝するとともに、大丈夫だろうではなく、「もしかすると・・・危ないかもしれない」の気持ちをもって登下校できるようにしていこうと、気持ちを新たにしていました。
離任式 4月13日(木)
本校から異動になった先生方が、離任式に来てくださいました。
久しぶりに先生方に会う子どもたちは、嬉しそうでもあり、ちょっと緊張しているようでもありました。お別れになる2名の先生から、上河内西小学校での思い出や上西小の子どもたちの素晴らしさについて話を聞き、子どもたちは、寂しい気持ちをこれからの前向きな気持ちに変えていました。
2名の先生、今までありがとうございました。新しい場所でも、さらにご活躍ください。
今までありがとうございました。
着任式・始業式がありました
令和5年度の学校生活がいよいよスタートしました。
4月10日(月)に、新しい先生をお迎えするとともに、新学年が始まりました。
新たに、吉田副校長先生 石岡先生 中條先生の3名をお迎えし、着任式がありました。子どもたちは、新しい先生方との勉強や運動、一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。
その後、始業式となりました。子どもたちは、新しい学年になってやる気にあふれた顔をしていました。
校長からは今年がんばってほしいこととして、学校目標でもある「ひとりで」「なかよく」「たくましく」のめあてに向かって、できることを粘り強く頑張ってほしいという話をしました。
また、児童代表の6年の小林さんから、最上級生として、下級生の手本のなるようがんばっていきたいという目標が発表されました。子どもたちは皆、新しい学年への意欲を高めているようでした。
卒業 おめでとうございます
3月17日に卒業式があり、卒業生19名が中学校へと羽ばたいていきました。
中学校に行っても、上河内西小学校の卒業生として、自信と誇りをもち、充実した学校生活を送ることを心より願っています。
在校生も感謝の気持ちでいっぱいです。花のアーチでお見送りをしました。
「卒業お祝い給食」がありました
2月27日(月)に、ランチルームを会場に6年生を対象とした卒業お祝い給食がありました。
いつもの給食とはちょっと違って、お祝いムードを演出した飾りつけや特別なお祝い献立などがあり、6年生の児童はとても嬉しそうに給食を食べていました。
コロナ対策のため、バイキング形式は行わず、先生たちが配膳しました。
ウエルカムボードでメニューの紹介です。
メロンパンや肉巻きおにぎり、カップケーキなど学校の給食で初めて食べるものがたくさんあります。
小学校での給食ももうすぐ終了です。思い出に残る給食になったようです。
委員会活動紹介について
3年生は、来年度になると委員会活動が始まります。どの委員会に所属しようかを考えるために、2月22日の昼休みに6年生が3年生教室に出向き、各委員会の紹介をしてくれました。3年生は真剣な表情で説明を聞いていました。
楽しい雪遊び
1月25日(水)は、朝から雪が降り校庭は一面の銀世界になりました。業間や昼休みには,大勢の子どもたちが校庭に出て、雪玉を投げたり雪だるまやミニ鎌倉を作ったりして、雪遊びを楽しみました。
6年生と一緒に3段の雪だるまを作りました。大成功です。 どこまで大きくできるかな?
児童集会(保健給食委員会)がありました
1月24日(火)に、保健給食委員会による児童集会が開催され、「食事の大切さ」について考えました。
野菜を食べない、お肉大好き「ばっかりくん」が、「バランスレッド(肉や魚,卵,豆,牛乳から生まれた)」や「バランスイエロー(パンやご飯,めん,お芋,油から生まれた)」「バランスグリーン(野菜や果物,キノコから生まれた)」に助けられて元気になり、バランスのよい食事の大切さに気付くというスライドでした。委員会の子どもたちがスライドに登場したり、声色を変えて上手に話したりすることで,子どもたちは,楽しくバランスのよい食事について考えることができました。
「野菜もちゃんとたべなさい」 委員の皆さんがアフレコします。 無敵なバランスレンジャーです。
GIGA情報 4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、将来の夢をスライドにまとめています。
なりたい職業につくためにどのような進路に進めばいいのかを調べ、スライドにまとめました。職業に合うデザインや見やすいレイアウトにも意識して作成することができています。
新しい年になり、学校がスタートしました
新しい年が始まり、冬休みが明けて1月10日から学校が始まりました。子どもたちは、充実した冬休みとなったようです。冬休み明け朝会では、学年のまとめとして、残り3か月をしっかりとがんばっていこうという話が校長からありました。
学校1日目の校庭では、久しぶりに会う友達や先生と元気に遊び、交流を深める姿が見られました。
なわとび集会がありました
12月7日(水)の昼休みに、体育委員会による「なわとび集会」がありました。
縦割り班で活動して、なわとびを教えたり教え合ったりしながら、仲よく交流することができました。子どもたちは、これをきっかけに休み時間も練習に励み、できる回数や技を増やしています。
GIGA情報 2年生 生活科「町のすてきをつたえよう」
10月に行った町探検で見つけた「町のすてき」をクラスの友だちや1年生に伝えるために、クロームブックを使って、スライドにまとめています。
見学先の写真を選び、それに合った見出しをみんなで考えます。途中、どんな写真を選べば伝えたいことが伝わるのか、どんな見出しが相手の関心を引き出すのかを確認しました。共同編集機能を使い、1つのスライドファイルをグループのメンバーで分担し、確認し合いながらスライドを作成しています。
どんな発表会になるのか、とても楽しみです。
GIGA情報 1年生 ジャムボードでクイズを作ろう
ジャムボードを使って、クイズを作りました。
付箋に「わたしは〇〇」といくつかヒントを書き、最後に「わたしはだれでしょう」とクイズを出しました。
付箋の書き方や動かし方にも慣れ、上手にクイズを作ることができました。
最後は、お互いにクイズを出し合い、楽しみながら学習することができました。
運動会が開催されました
10月22日(土)に、「勝利をつかめ!」仲間の絆と応援の力」のスローガンのもと、運動会が開催されました。赤組・白組の応援団による応援合戦や、マラカスを鳴らしての応援から力をもらい、2学年合同による徒競走・障害走や団体競技、上学年・下学年でのダンスなど、練習の成果を発揮してもてる力を精一杯出し切っていました。勝利を目指してがんばる姿が感動的でした。
6年生は、これが小学校最後の運動会です。最上級生として、下級生のお手本となり活躍する立派な姿を見せてくれました。
今年度も半日の開催となりましたが、充実した運動会となりました。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
赤組と白組の応援団長の誓いの言葉で、みんなの気持ちが高まりました。
全校生によるラジオ体操で演技のスタートです。
和太鼓が鳴って応援団の入場です。
障害走「幸運をつかめ!」ラッキーな人はだれだったかな?
「チェッコリ玉入れ」ダンスをしてから玉入れです。
上級生からの「かわい~」の声援が上がりました。
5・6年生による「安心してください!落としませんよ?」
マットからボールが落ちないよう、絶妙なバランスで走ります。
1・2・3年生がポンポンをつけて、楽しそうにリズムよく踊りました。
4・5・6年生のダンスは、ソーランとフラッグを使ったダンス。
みなさん、息の合った踊りにくぎ付けでした。
GIGA情報 1年生・2年生 「夏休みの思い出」
夏休みが明け、どの学年の児童も生き生きとした表情で、夏休みの思い出を話してくれました。
1年生では、1つのジャムボードを共有し、付箋に夏休みの思い出を書き込みました。
2年生では、「夏休みの思い出三大ニュース」をスクールタクトにまとめ、グループの友達に発表しました。