文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
日々の様子
日々の様子 「6年生 お楽しみ給食」 3.9更新
《6年生 お楽しみ給食》
毎年6年生には,6年生だけの特別メニュー「お楽しみ給食」を行っています。よく食べて元気一杯の6年生ですが,種類豊富な特別メニューにも大満足でした。
日々の様子「委員会活動 引継ぎ」「計画委員会 あいさつ運動」3.8更新
《委員会活動 引継ぎ》
本校は,最後の委員会の時間に次年度の委員会活動の引継ぎを行い,4・5年生は,6年生から1年間の仕事の内容や具体的なやり方を教えてもらいました。次の日からは,早速4・5年生主体の活動になり,6年生が付き添って,やさしく教えている様子があちこちで見られました。


《計画委員によるあいさつ運動》
年間を通して週3回,登校時に計画委員会があいさつ運動を行っています。また,年に2回,元気にあいさつしている人に「ハッピースマイル賞」の表彰を行っています。先日,計画委員より各教室で「ハッピースマイル賞」の表彰を行いました。子どもたちの活動から挨拶の輪が広がると素敵だと思います。
3日からは,新しいメンバーでのあいさつ運動が始まりました。
本校は,最後の委員会の時間に次年度の委員会活動の引継ぎを行い,4・5年生は,6年生から1年間の仕事の内容や具体的なやり方を教えてもらいました。次の日からは,早速4・5年生主体の活動になり,6年生が付き添って,やさしく教えている様子があちこちで見られました。
《計画委員によるあいさつ運動》
年間を通して週3回,登校時に計画委員会があいさつ運動を行っています。また,年に2回,元気にあいさつしている人に「ハッピースマイル賞」の表彰を行っています。先日,計画委員より各教室で「ハッピースマイル賞」の表彰を行いました。子どもたちの活動から挨拶の輪が広がると素敵だと思います。
3日からは,新しいメンバーでのあいさつ運動が始まりました。
日々の様子「6年生を送る会」 3.5更新
《6年生を送る会》
卒業を前に、お世話になった6年生とのお別れの会を行いました。
第1部は,縦割り班ごとに,教室でゲームをして遊びました。どの班も笑顔いっぱいの楽しいひとときとなりました。第2部は,初めに「思い出のアルバム」で,6年生の小学校生活を写真で振り返りました。次に,今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて,プレゼントの贈呈と学年ごとの動画による「6年生へのメッセージ」を贈りました。6年生からは,お礼として各学年に手作りの布巾を渡しました。
5年生が中心となって企画・運営を頑張り,心のこもったすてきな送る会となりました。



卒業を前に、お世話になった6年生とのお別れの会を行いました。
第1部は,縦割り班ごとに,教室でゲームをして遊びました。どの班も笑顔いっぱいの楽しいひとときとなりました。第2部は,初めに「思い出のアルバム」で,6年生の小学校生活を写真で振り返りました。次に,今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて,プレゼントの贈呈と学年ごとの動画による「6年生へのメッセージ」を贈りました。6年生からは,お礼として各学年に手作りの布巾を渡しました。
5年生が中心となって企画・運営を頑張り,心のこもったすてきな送る会となりました。
日々の様子 「給食 ひなまつり献立」 3.3更新
《給食 ひなまつり》
今日は「ひなまつり」。メニューは,セルフ五目ちらし・照り焼きチキン・すまし汁・ひなあられ・牛乳でした。すまし汁は,ハマグリの潮汁をイメージして,ひなあられは,3色,3つの味のあられでした。食でも,季節や日本の伝統を感じ,味わうことができました。
今日は「ひなまつり」。メニューは,セルフ五目ちらし・照り焼きチキン・すまし汁・ひなあられ・牛乳でした。すまし汁は,ハマグリの潮汁をイメージして,ひなあられは,3色,3つの味のあられでした。食でも,季節や日本の伝統を感じ,味わうことができました。
日々の様子 「4・5年生 花の苗植え」 3.2更新
《4・5年生による花の苗植え》
毎年,卒業式には4・5年生が植えた花を会場に飾ります。今年も,4・5年生が,卒業生への感謝の気持ちを込めてプランターにパンジーの花の苗を植えました。現在,3日に行われる6年生を送る会に向けても,5年生が中心となって,準備を進めています。


毎年,卒業式には4・5年生が植えた花を会場に飾ります。今年も,4・5年生が,卒業生への感謝の気持ちを込めてプランターにパンジーの花の苗を植えました。現在,3日に行われる6年生を送る会に向けても,5年生が中心となって,準備を進めています。
日々の様子 「6年生 宇都宮美術館見学」 2.24更新
《6年生 美術館見学》
図画工作の鑑賞の学習として宇都宮美術館の見学に行きました。宇都宮市教育委員会主催の事業としての見学会のため,展示物を鑑賞するだけでなく,絵画の鑑賞の仕方,企画展や学芸員の仕事の内容について説明を聞いた後,通常では見られないバックヤードの見学もしました。今回は,社会の教科書にも風刺画で取り上げられているジョルジュ・ビゴー展,宇都宮エスペール賞を受賞した伊藤遠平企画展,宇都宮美術館所蔵のコレクション展が行われており,子どもたちは時間一杯,本物の美術品を鑑賞していました。



図画工作の鑑賞の学習として宇都宮美術館の見学に行きました。宇都宮市教育委員会主催の事業としての見学会のため,展示物を鑑賞するだけでなく,絵画の鑑賞の仕方,企画展や学芸員の仕事の内容について説明を聞いた後,通常では見られないバックヤードの見学もしました。今回は,社会の教科書にも風刺画で取り上げられているジョルジュ・ビゴー展,宇都宮エスペール賞を受賞した伊藤遠平企画展,宇都宮美術館所蔵のコレクション展が行われており,子どもたちは時間一杯,本物の美術品を鑑賞していました。
日々の様子 「6年生 中学生による学校生活の紹介」 2.22更新
《6年生 中学生による学校生活の紹介》
例年行われている6年生による上河内中学校への訪問は,各学校で,上河内中学校生徒会作成のDVDを視聴し,中学生が学校に来て説明をするという形に変更になりました。生徒会の本校卒業生3名が来校し,中学校の様子について紹介し,6年生からの質問に答えてくれました。「不安な気持ちがあると思うけれど,心配しないでください。中学校は友達もたくさんできてとても楽しいです。」などの話を聞いて,「不安な気持ちがなくなった。」「中学校のことがよく分かって良かった。」と中学校生活への期待が膨らんだようです。
日々の様子 「3年生社会 出前授業」2.19 更新
《3年生 社会 出前授業》
3年生は,社会科「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」の学習で,県立博物館から昔の様々な道具をお借りして,体験も交えた出前授業を行いました。火おこしや石臼に蓑,黒電話やレコード盤など初めて見る様々な道具に触れ,昔の人の生活の様子や今の生活との違いを知ることができました。

3年生は,社会科「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」の学習で,県立博物館から昔の様々な道具をお借りして,体験も交えた出前授業を行いました。火おこしや石臼に蓑,黒電話やレコード盤など初めて見る様々な道具に触れ,昔の人の生活の様子や今の生活との違いを知ることができました。
日々の様子 「給食 初午としもつかれ」 2.4更新
《給食 初午としもつかれ》
初午とは2月最初の午の日で,お稲荷様のお祭りです。初午の行事食として有名なのが,栃木県を中心に伝わる「しもつかれ」です。給食では,酒粕を控えめにして,鮭のほぐし身をたくさん入れ,子どもでも食べやすい味に仕上げました。
初午とは2月最初の午の日で,お稲荷様のお祭りです。初午の行事食として有名なのが,栃木県を中心に伝わる「しもつかれ」です。給食では,酒粕を控えめにして,鮭のほぐし身をたくさん入れ,子どもでも食べやすい味に仕上げました。
日々の様子 「節分 給食」2.2更新
《節分 給食》
今日は,124年ぶりに2月2日の節分。給食では,大豆,イワシを使ったメニューが出ました。
【麦入りごはん,イワシのぴりからあげ,さっぱりあえ,けんちん汁,福豆,牛乳】
今日は,124年ぶりに2月2日の節分。給食では,大豆,イワシを使ったメニューが出ました。
【麦入りごはん,イワシのぴりからあげ,さっぱりあえ,けんちん汁,福豆,牛乳】
日々の様子 「委員会活動,業間遊び」 2.2更新
《委員会活動,業間遊び》
今年度は,C日課により業間の時間を長くして,月に1回の委員会活動を行っています。次回は,5年生との引継ぎの時間となるため,今回は,今年度の振り返りや活動の見直しを中心に活動しました。また,図書委員会は,給食時に行う読み聞かせの録音を行い,計画運営委員会は,先週行った「さわやか あいさつ運動」の表彰準備を行いました。お昼の校内放送でよく挨拶をした人を発表し,その後各教室で表彰をしました。
また,5・6年生が委員会活動をしている間,1年生から4年生はロング休み時間になります。朝降っていた雨も止み,それぞれが元気に外遊びを楽しみました。
【計画運営委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【保健・給食委員会】

【体育委員会】

【環境委員会】

【元気に外遊び】

今年度は,C日課により業間の時間を長くして,月に1回の委員会活動を行っています。次回は,5年生との引継ぎの時間となるため,今回は,今年度の振り返りや活動の見直しを中心に活動しました。また,図書委員会は,給食時に行う読み聞かせの録音を行い,計画運営委員会は,先週行った「さわやか あいさつ運動」の表彰準備を行いました。お昼の校内放送でよく挨拶をした人を発表し,その後各教室で表彰をしました。
また,5・6年生が委員会活動をしている間,1年生から4年生はロング休み時間になります。朝降っていた雨も止み,それぞれが元気に外遊びを楽しみました。
【計画運営委員会】
【図書委員会】
【放送委員会】
【保健・給食委員会】
【体育委員会】
【環境委員会】
【元気に外遊び】
日々の様子 「なかよしタイム」1.22更新
《なかよしタイム》
1月13日のゴールデン(掃除のないロング昼休み)に,「なわとび集会」を実施しました。現在,なわとび検定を体育の授業などで行っていますが,集会では,上級生が下級生に正しい跳び方や,跳び方のこつを教え,みんなで練習をしました。今年は,運動会に縄跳びの種目があったことで,1年生なども例年に比べ,上達が早く感じます。
1月13日のゴールデン(掃除のないロング昼休み)に,「なわとび集会」を実施しました。現在,なわとび検定を体育の授業などで行っていますが,集会では,上級生が下級生に正しい跳び方や,跳び方のこつを教え,みんなで練習をしました。今年は,運動会に縄跳びの種目があったことで,1年生なども例年に比べ,上達が早く感じます。
日々の様子 「冬休み前朝会」「4年 感染症予防授業」
《冬休み前朝会》
明日から冬休みになります。朝会では初めに,上河内地区善行者賞(各学年1名)と各種書道展の表彰を行いました。校長からは,今年1年を振り返り,変化の一年であったが,一人一人が大きく成長できたこと,そして,新しい年を迎え,自分のめあてを家族と一緒に決めてほしいことについて話をしました。

《4年生 感染症予防授業》
感染症予防対策としての「新しい生活様式」について,本校薬剤師の齋藤先生に,マスクの有効性,ウイルスの飛び方等,専門的な立場から話をしていただきました。子どもたちは感染症予防について,さらに意識を高めることができたようです。なお,HPトップ画面の「お知らせ」に載せた『新生活のマナー』の冊子と動画は,齋藤先生が制作に携われたそうです。是非そちらもご覧ください。

明日から冬休みになります。朝会では初めに,上河内地区善行者賞(各学年1名)と各種書道展の表彰を行いました。校長からは,今年1年を振り返り,変化の一年であったが,一人一人が大きく成長できたこと,そして,新しい年を迎え,自分のめあてを家族と一緒に決めてほしいことについて話をしました。
《4年生 感染症予防授業》
感染症予防対策としての「新しい生活様式」について,本校薬剤師の齋藤先生に,マスクの有効性,ウイルスの飛び方等,専門的な立場から話をしていただきました。子どもたちは感染症予防について,さらに意識を高めることができたようです。なお,HPトップ画面の「お知らせ」に載せた『新生活のマナー』の冊子と動画は,齋藤先生が制作に携われたそうです。是非そちらもご覧ください。
日々の様子 「4年 スケート教室」 12.24更新
《4年生 スケート教室》
毎年、4年生は宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行っています。はじめは恐る恐るの子どもたちも,少し慣れてくると,徐々に滑れるようになりました。思うようにいかず転んだりしながらも,楽しい体験ができました。


毎年、4年生は宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行っています。はじめは恐る恐るの子どもたちも,少し慣れてくると,徐々に滑れるようになりました。思うようにいかず転んだりしながらも,楽しい体験ができました。
日々の様子 「4年トビダス美術館」「6年乗り入れ授業」
《4年生 トビダス美術館》
4年生が,宇都宮美術館の学芸員の方による図画工作の出前授業を行いました。筆の使い方の違いによる絵の特徴を8人の画家の作品から学び,後半は,実際に筆を使って様々な手法を試しました。絵の具で表現する楽しさを味わうことができました。


《6年生 乗り入れ授業》
上河内中学校の美術科担当土屋教諭による乗り入れ授業が,6年生を対象に行われました。この乗り入れ授業は,小学校6年生が,中学校の授業の雰囲気を味わい,中学校教員と顔見知りになることを通して,中学校入学をより円滑にすることを目的として実施しています。1時間の乗り入れ授業でしたが,子どもたちはとても楽しそうに美術の授業に参加していました。

4年生が,宇都宮美術館の学芸員の方による図画工作の出前授業を行いました。筆の使い方の違いによる絵の特徴を8人の画家の作品から学び,後半は,実際に筆を使って様々な手法を試しました。絵の具で表現する楽しさを味わうことができました。
《6年生 乗り入れ授業》
上河内中学校の美術科担当土屋教諭による乗り入れ授業が,6年生を対象に行われました。この乗り入れ授業は,小学校6年生が,中学校の授業の雰囲気を味わい,中学校教員と顔見知りになることを通して,中学校入学をより円滑にすることを目的として実施しています。1時間の乗り入れ授業でしたが,子どもたちはとても楽しそうに美術の授業に参加していました。
日々の様子 「なかよしタイム」 12/18更新
《なかよしタイム》
今回の「なかよしタイム」は,前半に「転がしドッジボール」を行い,後半は校庭の石拾いをしました。16日(水)は,風花が舞う寒い一日でしたが,子どもたちは元気いっぱい,体を動かし楽しんでいました。「なかよしタイム」は縦割り班活動ですが,通常の休み時間や昼休みにも,学年を問わず一緒に遊ぶ姿が見られます。本校ならではのすてきなところです。

今回の「なかよしタイム」は,前半に「転がしドッジボール」を行い,後半は校庭の石拾いをしました。16日(水)は,風花が舞う寒い一日でしたが,子どもたちは元気いっぱい,体を動かし楽しんでいました。「なかよしタイム」は縦割り班活動ですが,通常の休み時間や昼休みにも,学年を問わず一緒に遊ぶ姿が見られます。本校ならではのすてきなところです。
日々の様子 「避難訓練(不審者)」12/17更新
《避難訓練(不審者)》
12月11日,不審者が侵入したときなどの緊急時に安全が確保できるよう,避難訓練を実施しました。今回は,教室に鍵を掛けて身を隠すという避難方法をとりました。また,宇都宮東警察署のスクールサポーターの方や中里駐在所の方から『いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)』や生活の中で気を付けることについての話をいただきました。訓練を通して,「どんな時が危ないのか」「その時どう行動すればよいのか」を考え,一人一人が身の安全を守れるよう心掛けてほしいと思います。ご家庭でも,自分の身の守り方について話し合っていただけますようお願いいたします。

12月11日,不審者が侵入したときなどの緊急時に安全が確保できるよう,避難訓練を実施しました。今回は,教室に鍵を掛けて身を隠すという避難方法をとりました。また,宇都宮東警察署のスクールサポーターの方や中里駐在所の方から『いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)』や生活の中で気を付けることについての話をいただきました。訓練を通して,「どんな時が危ないのか」「その時どう行動すればよいのか」を考え,一人一人が身の安全を守れるよう心掛けてほしいと思います。ご家庭でも,自分の身の守り方について話し合っていただけますようお願いいたします。
日々の様子 「3年 歯の健康教室」 12.10更新
《3年 歯の健康教室》
12月3日,3年生が歯の健康教室を実施しました。これは,宇都宮市が行っている事業で,市内の全ての3年生が対象となります。歯科衛生士さんによるブラッシング指導(今年度は,飛沫感染防止のため説明のみとなりました。)の後,歯に関するビデオを視聴し,最後に学校歯科医の先生から,歯の健康についてお話をいただきました。「虫歯の虫は何ですか?」「歯によい食べ物はなんですか?」など,子どもたちからたくさん質問が上がり,歯の健康に対する意識が高まったことを感じました。
12月3日,3年生が歯の健康教室を実施しました。これは,宇都宮市が行っている事業で,市内の全ての3年生が対象となります。歯科衛生士さんによるブラッシング指導(今年度は,飛沫感染防止のため説明のみとなりました。)の後,歯に関するビデオを視聴し,最後に学校歯科医の先生から,歯の健康についてお話をいただきました。「虫歯の虫は何ですか?」「歯によい食べ物はなんですか?」など,子どもたちからたくさん質問が上がり,歯の健康に対する意識が高まったことを感じました。
日々の様子 「5年 冒険活動教室」12/3更新
《5年 冒険活動教室》
11月25日に,5学年の児童を対象に冒険活動教室を実施しました。昨年ですと,2泊3日での活動ですが,今年は1日のみの活動となりました。午前中には,グループで協力しながら「子どもの森探検ゲーム」と「火おこし体験」を行い,午後は「杉板焼き」の製作活動を行いました。学校では,経験できない貴重な経験となり,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを実感できるよい活動となりました。


11月25日に,5学年の児童を対象に冒険活動教室を実施しました。昨年ですと,2泊3日での活動ですが,今年は1日のみの活動となりました。午前中には,グループで協力しながら「子どもの森探検ゲーム」と「火おこし体験」を行い,午後は「杉板焼き」の製作活動を行いました。学校では,経験できない貴重な経験となり,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを実感できるよい活動となりました。
日々の様子 「6年 修学旅行」
《6年 修学旅行》
11月12日・13日に6年生は,日光の修学旅行に行きました。2日間とも天候に恵まれ,予定通りに全ての活動を実施することが出来ました。心に残る良い修学旅行となったと思います。
1日目 東武ワールドスクウェア⇒日光江戸村
2日目 日光二社一寺(グループ活動)⇒中禅寺湖⇒華厳の滝





11月12日・13日に6年生は,日光の修学旅行に行きました。2日間とも天候に恵まれ,予定通りに全ての活動を実施することが出来ました。心に残る良い修学旅行となったと思います。
1日目 東武ワールドスクウェア⇒日光江戸村
2日目 日光二社一寺(グループ活動)⇒中禅寺湖⇒華厳の滝