日々の様子

日々の様子

日々の様子 7.20更新

 〈大掃除〉
 7月17日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて,大掃除を行いました。日頃手の回らないところまでしっかりときれいにし,床も水拭きをしました。仕上げに,放課後先生たちが教室のワックスがけを行いました。子どもたちが学校を掃除するという習慣はどこの国でも見られるものではありませんが,自分たちが使った場所を,自分たちの手できれいにすることは,「きれいに使う」「汚さない」という大切な気持ちにつながっていると思います。ピカピカの床はとても気持ちの良いものです。
 
 
 
 

日々の様子 7.16更新

  〈宮っこランチ〉
 今日の「宮っこランチ」のテーマは,「夏~大いちょうランチ~」です。
 1945年7月12日の宇都宮空襲により,宇都宮市の市街地の大半が焼失してしましました。旭町にある「大銀杏」は,空襲により黒焦げになりましたが,翌年しっかりと芽吹き,その力強さと平和の願いが込められた宇都宮のシンボルとして長く親しまれています。今回は,その「大銀杏」にちなんだメニューです。
  ・五穀ご飯   ・大いちょう汁   ・揚げ餃子  ・からしあえ
 ・牛乳      ・マスカットゼリー
 

日々の様子 7.15更新

 〈みどりの日〉
 昼休みに,「みどりの日」の活動として全校生による校庭の草むしりを行いました。
1年生は,トラック内の石拾いを中心に行い,2年生~5年生は校庭南側,6年生は中庭と花壇を担当しました。どの学年も時間一杯,一生懸命活動してくれました。雑草で口いっぱいに詰まったたくさんのゴミ袋を運ぶのも大変な作業となりました。
 
 
 
 
 

日々の様子 7.14更新

 〈3年生 理科「風のはたらき」の学習〉
 理科の授業では,風の力で動く車を作り,色々な強さの風を当てて走らせました。風の強さで車の動きにどんな違いがあるかを調べる実験を通して,風の働きについて学習しました。
 
 

日々の様子 7.13更新

 〈スマホ出前講座〉
 宇都宮市教育委員会推薦のICT関係業者による「スマホ出前講座」を,5・6年生を対象に実施しました。前半は,SNSのトラブルはどうして起こるのか,何に気を付ければよいのかなど,様々な事例を基に考えました。後半は,ゲーム依存症になっていないか,今の自分自身を振り返りながら,これからどう向き合っていけばよいのかについて考えました。「相手が見えないので,よく考えて使わないとトラブルになってしまうことがよく分かった。」「ゲーム依存症にならないよう気を付けていきたい。」などの声が聞かれました。学校では今後も,SNSの使い方やオンラインゲーム等の遊び方について指導していきたいと思います。
 
 

日々の様子 7.10更新

 〈草  むしりたい!草むしり隊〉
 本校の校庭は,広範囲に雑草が生え,この時期その勢いを増しています。そのため,学校業務の先生や副校長が時間を見つけては草むしりを行っています。そんな様子を日々見かけているからでしょうか,今日は,4年生が業間・昼休みと「草むしり隊」となって自主的に草むしりをしてくれました。黙々と作業をしてあっと言う間に大きな雑草の山ができました。「自分たちの校庭をきれいにしたい」という思いをもって行動してくれたことがすばらしいです。
 

日々の様子 7.8更新

 〈6年生になわとびを教えてもらったよ!〉
 昼休みに,1年生は,6年生からなわとびの跳び方を教えてもらいました。「うでを速く回してごらん。」「やってみるから見ててね。」「そうそう。その調子。」「できたね。おめでとう!」6年生からアドバイスをもらって,1年生は真剣に練習。みんな少しずつ上達しました。最後に,縄の結び方も教えてもらい,今日も大満足の1年生でした。
 
 
 
 

日々の様子 7.7更新

 〈行事食 たなばたメニュー〉
 今日は7月7日「七夕」。給食は,「七夕」にちなんだ「たなばたメニュー」です。
「 七夕は,昔,中国から伝わった星祭りです。ひこ星と織り姫という男女の星が,天の川をはさんで向かい合っていて,この2つの星が,1年に1度,7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。」
                   出典:21世紀こども百科
 ☆メニュー
  ・五目ちらしずし  ・たなばたじる  ・天の川ゼリー  ・牛乳
 

日々の様子 7.3更新

 〈2年生 野菜の先生をお招きして〉
 6月30日(月)の生活科の時間に,上河内で野菜を育てている杉山さんを「野菜先生」としてお招きし,子どもたちが野菜を育てている中で出てきた悩みについて,答えていただきました。みんな真剣に話を聞き,さっそく対策を実践していました。思いを込めて育ててもなかなか思うように収穫までたどり着かないのが「植物を育てる」ということです。それだけに,収穫の喜びもひとしおです。この活動を通して,子どもたちは,多くを学んでくれることと思います。
 
  
   
  〈昼休み〉
 7月2日(木)久しぶりのお日様。みんな元気に校庭に飛び出し,思い思いの遊びを楽しみました。

 
 
 

日々の様子 6.26更新

 〈あいさつ運動 5日目〉
 今日が,6年生による「あいさつ運動」最終日でした。昇降口前での6年生のあいさつは,全校生のあいさつの心を育み,また,6年生も最高学年としての自覚が高まったようです。今後も,あいさつがあふれる学校を目指して,計画委員会が引き続きあいさつ運動を行ってくれます。
 
 

日々の様子 6.25更新

 〈あいさつ運動 4日目〉
 あいさつ運動も今日で4日目です。登校して来る児童のあいさつの声は,日に日に大きくなっています。本校のあいさつ運動は,「おはようございます。」だけではなく,「〇〇さんの班おはようございます。」と声を掛けています。班長さんの名前が入ることで,挨拶されている意識が高まるようです。これも,上西小のすてきな一面です。
 
 
〈6年生から1年生へ お迎えのことば〉
 6月から登校が始まり,1年生もようやく学校生活に慣れてきました。今日は,6年の代表児童が「困った時には声を掛けてください。」「みんなと楽しく遊びましょう。」などの言葉にのせて,入学式に伝えられなかった1年生への思いを放送で伝えました。 






 
 



  昨日の昼休みにたくさん遊んでもらったことを思い出し,1年生はとても嬉しそうでした。(バインダーのカードには,6年生の写真と名前があります。)

 
 ※本校はスタジオからのテレビ放送が,これまで行えませんでした。今年度より,校内でのWi-Fi環境等の整備が整い,ZOOMを使っての放送が可能となりました。

日々の様子 6.24更新

 〈あいさつ運動 3日目〉
 今朝も,登校時は雨でした。先生たちも,毎日順番に立ってあいさつをしています。
  
  
  〈6年生に遊んでもらっているよ〉
 業間や昼休みに,6年生と1年生が一緒に仲良く遊んでいる姿をあちこちで見かけます。「1年生と仲良くなろう!」「6ねんせいと  なかよくなろう だいさくせん!」とそれぞれに計画を立てて実践しています。今日の昼休みは「1年生に名前を覚えてもらおう」「6ねんせいの  なまえを おぼえよう」というめあてをもって一緒に遊びました。6年生の名前を覚え,たくさん遊んでもらい1年生は大満足です。
 
 
 (今日の昼休み)
 
 
 
 

日々の様子 6.23更新

 〈あいさつ運動 2日目〉
 今朝は,あいにくの雨のため,傘を差しながらのあいさつ運動でした。子どもたちの元気な声で,心が明るくなりました。
 
 

日々の様子 6.22更新

 〈あいさつ運動〉
 6月22日(月)~26日(金)までの5日間,6年生によるあいさつ運動が行われます。6年生は登校班ではなく,少し早めに登校して,全員に声を掛けます。初日の今日は,計画委員会の「あいさつ隊」も一緒に元気に声を掛けていました。
 
 
 

日々の様子

 〈みどりの日 活動〉
 校舎前の花壇に,年に2回縦割り班で花の苗を植えています。今回は,代表で5・6年生が苗(マリーゴールドとベゴニア)を植え,1年生が水やりをしました。今後は,班ごとに毎日交替で水やりを行います。植物が成長する喜びを,班のみんなで味わってほしいと思います。
 
 
 
 〈宮っこランチ〉
 「宮っこランチ」は,子どもたちに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを給食を通して知ってほしいとの願いの下,年に4回,宇都宮市の小中学校の共通献立として提供しているものです。
 今回は,「〖春〗 野菜ランチ」でした。
  ・麦入りご飯   ・春野菜のみそ汁   ・豚肉と宮野菜いため
 ・牛乳      ・ミルクプリンいちごソース 
 

 
   

日々の様子

 〈水遊び・水泳運動〉
 梅雨の合間でしたが,月・火・水曜日の3日間で,全学年がプールに入って水遊び・水泳運動の学習を行うことができました。間隔を取ることや,ビート板に番号を付けて他の人と共有しないなどコロナ感染症予防対策を取る中での学習ですが,今年初めてのプールに,子どもたちは大満足の様子でした。
 
 
  
  
  
 
 

日々の様子

〈県民の日の給食〉
 6月15日は,栃木県民の日です。(明治6年,栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。)給食の時間には,「県民の歌」を聴きながら,栃木県ならではの食材「かんぴょう」「もろ」「にら」「いちご」を使った給食をいただきました。
 
 
〈4年生 理科の授業〉
 4年生の理科の授業では,1時間ごとに外に出て,1日の気温の変化について調べる学習を行っています。校庭の南にある百葉箱についても学習しました。 
 
 

〈計画委員会によるあいさつ運動〉
 今年度も計画委員による「あいさつ運動」が始まりました。計画委員会が,上西小をあいさついっぱいの学校にするためにはどんなことができるかを話し合って決めました。月曜日,水曜日,金曜日の朝に,昇降口に立って「おはようございます」のあいさつをしています。元気なあいさつは,気持ちのよい一日のスタートにつながっています。


日々の様子

〈休み時間〉
 新型コロナウイルス感染症予防のため,接触する遊びは行わないなど,校庭での遊び方にもルールをつくりました。それに伴い,フラフープや竹馬など新たな遊びも見られるようになりました。今後は,自分たちで遊びを考えるなど,工夫して楽しんでほしいと思います。






〈1・2年生の生活科〉
 生活科「きょうからかみにししょうの1年生」「きょうからかみにししょうの2年生」の授業で,2年生が1年生に校内を案内し,その後一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は,職員室や保健室の入り方,特別教室はどんな勉強をする所かなど優しく,丁寧に説明していました。1年生も,真剣に話を聞くことができました。2時間目は,校庭でグループごとに楽しく遊びました。










日々の様子

〈6月1・2日 サツマイモの苗植え〉
 今年も,学校の東側(駐車場脇)の農園に,全児童が,一人2本ずつサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が今から待ち遠しいです。「美味しいサツマイモができますように」






〈6月4日 4年生 子ども自転車免許事業〉
 宇都宮市の生活安心課主催で全ての小学校4年生を対象に行っている「子ども自転車免許事業」が行われました。校庭に設置された模擬道路を使い,横断歩道や信号のある交差点の渡り方,道路に駐車している車がある場合の通り方,見通しの悪い交差点での安全確認の仕方など,正しい乗り方を教えていただきました。その後,一人一人がテストを行いました。緊張しながらの走行でしたが,全員合格し,子ども自転車免許証をいただきました。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。






〈6月5日 避難訓練〉
 第1回避難訓練を行いました。今回は,地震の後の火災を想定しました。地震の時の身の守り方,安全な避難の仕方について指導しました。ご家庭でも,登下校時や家に一人でいる時の身の安全の守り方について話題にしてはいかがでしょうか。


初めての給食

 今日から,本格的に授業を再開しました。1年生にとっては,初めての給食,初めての5時間授業とワクワク・ドキドキの一日だったのではないでしょうか。給食当番の仕事もしっかり行い,「おいしい」「ほっぺがおちそう」と嬉しい感想も聞かれました。

【1年生の給食】

〈給食当番の白衣の着替えも一人でしっかり。〉


〈上手に配膳できました。〉


〈今日のメニューは,米粉パン・大豆のシチュー・牛乳・お祝いゼリー〉