日々の様子

日々の様子

日々の様子 「1・2年 遠足」11/19更新

《1・2年生 遠足》
 11月11日(水)に,1・2年生が,栃木県子ども総合科学館に遠足に行きました。天候にも恵まれ,午前中は,科学館の中で科学の面白さに触れ,午後は広場のアスレチックなどで思い切り体を動かしました。1・2年生混合の班編成を行い,2年生が1年生をしっかりとリードする場面が随所で見られました。また,1年生は2年生に見守られ楽しい一日を過ごしました。
 

 

 

 

日々の様子 「サツマイモほり」「2年生 まちたんけん」 11月16日更新

《2年生 まちたんけん》
 5日(木)2年生は生活科の学習として「まちたんけん」を行いました。3つの班に分かれ,自分たちの調べたい場所や店について,実際に見学に行って,見たり,話を聞いたりしてきました。行ったことある場所も,初めて入った場所もそれぞれに多くの発見や驚きがありました。付き添っていただいた保護者様,ボランティアの皆様には,子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。
     
 
 

《サツマイモほり》 
 6月に植えたサツマイモの苗が大きく育ち,収穫を行いました。苗植えと同様,本校の特色でもあります兄弟学年での活動として行われました。今年は例年にない豊作でした。「先生,見て見て!」「すごい,たくさんついている。」「全部つながっている。」細く1本の苗からたくさんのサツマイモができる「不思議」と収穫の「喜び」を味わうことができました。



 

日々の様子 「運動会」 11.5更新

 さわやかな青空に恵まれた10月31日(土)に運動会を開催しました。今年度は,例年よりも種目数が少なく,午前中のみの開催となりましたが,全ての競技・演技において子どもたちの頑張りが見られました。特に,1~3年生のダンスは短い練習期間ではありましたが,テンポよく変化する難しい動きもマスターし,元気いっぱいの演技となりました。また,4~6年生の「ソーラン」は,昨年度から練習を積み重ねてきました。6年生が始めに動きを覚え,5年生,4年生へと伝えていきました。休み時間には自主練習を行い,動きのポイントを教え合うなど「マーチング」で培ってきた学び合いの伝統はしっかりと引き継がれました。また,団体種目は,上河内に伝わる伝説をイメージした競技「だいだら坊伝説」で,1・5年,2・6年,3・4年がそれぞれチームとなって3部形式で行いました。本校の特色でもある,異学年交流を図った楽しいものとなりました。
  
  
  
  
  
  


 

日々の様子 「雨の日の昼休み」 10.23更新

 《雨の日の過ごし方》
 今日は,朝から一日雨でした。昼休みの教室を覗いてみると,
 【思い思いにクラスの友達と】
 
 【5年生が1年生とかるた遊び】
 
 【4・5・6年生がソーランの自主練習】
 
 ☆雨の日でも,楽しく遊べる上西小の子どもたちです。

日々の様子 「縦割り班活動」 10.19更新

《縦割り班活動 花壇の苗植え》
 昼休みに「花壇の苗植え」を行いました。今回は,「花と緑の農芸財団」よりいただいたパンジー,ビオラ,スノーボール,キンギョソウの苗(計300株)と,学校で購入したチューリップの球根(200球)を植えました。前回と同様,縦割り班ごとに決められた場所に,協力して植え,今後は水やりをして育てていきます。来年の春が待ち遠しいです。
 
 

日々の様子 「関白獅子舞」 10.15更新

 《6年 総合 関白獅子舞 出前授業》
 6年生の総合的な学習の時間の学習として,「西組獅子舞保存会」の皆様に来ていただき、上河内に古くから伝わる伝統芸能「天下一関白流御神獅子舞」を演じていただきました。目の前で繰り広げられた踊りは迫力があり、子どもたちは演技が終わるまで真剣に見入っていました。その後,子どもたちも,教えられたリズムに沿って太鼓をたたいたり,獅子頭に触れさせていただくなど,自分たちの住む町の古くから受け継がれた伝統に触れる貴重な体験をすることができました。
 
 
 
 

日々の様子 「交通安全教室」 10.14更新

  《交通安全教室》
 宇都宮市生活安心課の方に来ていただき,交通安全教室を開催しました。交通ルールに関するクイズ,左側通行・一時停止・ヘルメットの重要性が分かる実験,交通安全に関する映画を通して,交通ルール守ることの大切さを学びました。最後に「思いやりも気持ちをもって行動すること」「交通ルールを守ること」を約束しました。
 
 

日々の様子 「2学期始業式」 10.13更新

 《2学期始業式》
 3日間という短い秋休みも終わり,今日から2学期が始まりました。始業式では,3年生の代表児童が2学期に向けての目標を立派に発表しました。
 校長の話では,棋士の藤井聡太さんについて,小学校時代のエピソードと強さの秘密「あきらめない心をもつこと」「よく食べること」「集中して取り組むこと」について話しました。そして,「その秘密は,目標を達成する時に誰にとっても大切なことであり,それらを心にとめながら,自分の目標に向かって頑張ってほしい」との話もしました。 
   〈始業式〉
 
 
 〈1・2・3年 運動会ダンスの練習〉
 
  〈4年 算数の授業〉
 
  〈5年 外国語科の授業〉
 
  〈6年 体育の授業〉
 
 ☆第2学期,どのクラスも落ち着いて,元気にスタートしました。

日々の様子 「1学期終業式」 10.9更新

 《1学期終業式》
 今日で1学期が終了しました。終業式の前に,自ら進んで活動したり,友達へ思いやりのある行動がとれたりと,皆の模範となる行動がとれた児童を表彰する「上西スマイル賞」と読書に関する「チャレンジ完読賞」「多読賞」の表彰を行いました。
 終業式では,初めに2年生と4年生の代表児童が,今学期の頑張りを立派に発表しました。その後,スライドで各学年の1学期の主な活動を振り返りました。6月からという短い期間ではありましたが,みんな目標に向かって頑張ることができました。子どもたちには,通知票をもとに家の人と一緒に1学期を振り返り,2学期に向けて目標をもってほしいと話しました。是非お子様の頑張りを認め,2学期につながるようなお声掛けをお願いいたします。
 
 
 
 

日々の様子 「なかよしタイム」「2年生 おもちゃランド」 10.8更新

 《なかよしタイム》
 第2回「なかよしタイム」を行いました。前回と同じ「GOODなあそび」で縦割り班ごとに楽しく遊びました。今回は,5年生が誘導係になり,班のみんなをまとめました。6年生を支える頼もしい5年生です。
  
 
 
 
 
 《2年生 生活科 「おもちゃランド」》
 生活科でアイディアいっぱいのおもちゃを作りました。試行錯誤を繰り返し,完成したおもちゃを使った「おもちゃランド」に1年生や先生を招待しました。どの班も,どうすればお客さんが楽しめるかを考え,様々な工夫を凝らしました。招待された1年生も先生も楽しく遊んで大満足でした。
    【はじめの会】
 
   【木のぼりどうぶつ】             【パズル】
  
   【ウイングカー】        【まとあて・くうきほう ゴムロケット】
  
   【ゴムロケット】             【うきしずみさかな】
  

日々の様子 「ソーランでの学び合い」 10.2更新

 昨年までのマーチングに代わって,今年度から4・5・6年生は「ソーラン」の表現種目になりました。今日,初めて校庭で踊りましたが,昨年度から少しずつ練習を積み重ねてきており,すでに動きは覚え,今後は細かな動きを練習する段階になっています。6年生が4・5年生に動きのポイントを教え,一緒に練習するなど,本校のマーチングで培った学び合いの活動は,内容が変わっても受け継がれています。本番で,どんな演技を見せてくれるか今から楽しみです。
 
 
 

日々の様子 「みどりの日」「6年博物館出前授業」 9.30更新

 《みどりの日》
 昼休みに,全校生で校庭の草取りをしました。取っても取っても生えてくる草の中には,1年生の膝丈ほどに伸びているものもあります。子どもたちは,学年に応じた道具を使い,時間いっぱい草取りを行いました。これから運動会の練習も始まります。自分たちが使う校庭を,自分たちの手で整備しようと頑張ることができました。
  
  
  
          

 《6年 博物館出前授業》
 6年生の社会の学習の一環として,県立博物館の出前授業を行いました。歴史の学習は,本やテレビなどで目にすることはあってもなかなか実感が伴いません。今日は,平安,鎌倉,江戸時代の服飾に着目し,それぞれの時代について学習しました。貴族や武士の生活やその時代の暮らしぶりに触れ,歴史の面白さも感じることができました。
  
  

日々の様子 「稲刈り」 9.29更新

《稲刈り》
 5年生が,社会科と総合的な学習の時間の学習として「稲刈り」「脱穀」を体験しました。例年ですと田植え体験も行いますが,今年度は稲刈りのみの活動となりました。子どもたちは,千歯こきや足踏み脱穀機を使って,脱穀作業の大変さを味わうとともに,最新のコンバインの作業スピードの速さも実感することができました。収穫したお米は,今後給食で提供する予定です。農業ボランティアの皆様には,田植えから稲刈りまで大変お世話になりました。体験を学習に生かすとともに,収穫したお米をおいしくいただきたいと思います。
  
               

日々の様子 「なかよしタイム」 9.25更新

 《なかよしタイム》
 9月16日に,今年度,第1回目の縦割り班活動「なかよしタイム」を行いました。前半は,運動会種目の「なわとび」の練習を行い,後半は,「密にならないGOODな遊び」の募集で提案されたものの中から,異学年でも遊べる4つの遊びを選び,6年生が中心となってみんなで遊びました。
  
  
  
  
  

 

 

 

 

日々の様子 「笑顔いっぱい集会」 9.16更新

 《笑顔いっぱい集会》
 9月8日(火)「いじめゼロ,みんなが笑顔で楽しい学校生活」となることを目的として,児童会主催の「笑顔いっぱい集会」を今年度は校内テレビ放送で行いました。

 集会では,「『相手を思いやる』とはどういうことか」,「『相手を思いやる行動』とはどうすればよいのか」について各クラスで話し合い,代表の児童が発表しました。また,いじめについて考える〇クイズを行い,最後に「上西小えがおいっぱい宣言」を全員で唱和しました。集会の他にも,昇降口には,一人一人が考えた「えがおいっぱい宣言」が書かれた葉で茂った「えがおいっぱいの木」と,クラスで考えた「行動宣言」が貼られ,上西小の優しく思いやりあふれる空間となっています。

 現在,コロナ感染症に関する差別が深刻な問題となっています。集会の最後に校長から「できるだけ感染しないよう防ぐこと」はできても「絶対に感染しないようにすること」はできないこと,だれにでも感染の可能性はあることを話し,そうしたことへの差別も含めて,「上西小は「絶対にいじめや差別はしない,許さない」そんな温かい学校にしていきましょう。」との話をしました。

  
  
 
 
     


日々の様子 「3・4年遠足」 9.7更新

 《3・4年生 遠足》
 3日(木)に,3・4年生が益子・真岡へ遠足に行きました。益子では,益子焼の皿に絵付けを行い,美味しいお弁当を食べた後に買い物を楽しみました。午後は,真岡の井頭公園に行き,花ちょう遊館では,熱帯から高山まで地球上のさまざまな気候帯に生息する植物・鳥・爬虫類・蝶を鑑賞してきました。コロナ禍で様々な行事が削減される中,子どもたちが楽しみにしていた遠足が無事実施できたことを大変嬉しく思います。子どもたちにとってもよい思い出になったことと思います。
   
 
 
 

日々の様子 8.21更新

 《授業の様子》
 〇1年生 生活科「なつとあそぼう」
 生活科の学習でシャボン玉作りをしました。針金のハンガーに毛糸を巻いて作った大きな輪を,特製シャボン玉液につけてさあスタート。最初は思うようにシャボンの膜が張れません。「ゆっくりあげるといいよ。」「ななめにあげるとうまくいくよ。」何度も挑戦する中で,少ずつこつをつかみ始めます。「できたー。」「〇〇ちゃん上手。」「輪っかを重ねてみよう。」上手くいかないことから工夫が生まれ,できた時の喜びは大きなものとなりました。



日々の様子 8.17更新

 《夏休み明け 登校》
 16日間という短い夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。朝から気温が上昇する中,あいさつ運動の計画委員がみんなを出迎え,子どもたちは元気いっぱい笑顔での登校となりました。
 学校では,暑さ指数(WBGT)に基づき,体育の実施や休み時間の校庭での遊びが可能かどうかを判断しています。今日は,昼休み以降の外での活動はなしになりました。下校時においては,マスクを外してもよいこと(話をしない,距離を取る),安全を確保しながら水分補給を行うことを指導しました。また,登下校時の帽子の着用も勧めました。連日猛暑が予想されます。学校では熱中症対策,感染症予防対策両方についてしっかりと行っていきたいと思います。
 【登校時】
 
 【花壇のひまわりも暑そうです】
 

日々の様子 7.31更新

 〈いよいよ夏休み〉
 明日から16日間の夏休みに入ります。例年以上に子どもたちは,学習に運動に毎日とても頑張りました。短い夏休みですが,心身ともにリフレッシュしてほしいと思います。
今朝,校長から子どもたちに2つのお願いをしました。
 1 計画的に過ごしてほしい
 2 元気に過ごしてほしい
 夏休みの過ごし方について,ご家庭でも話し合っていただけますようお願いいたします。8月17日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
   《1年 図工》
   
 《2年 体育》
   
 《3年 外国語活動》
   
 《4年 音楽》
   
 《5年 学級活動》
   
 《6年 体育》
   
   《あいさつ運動 計画委員会》
 あいさつ運動期間(7月28日~30日)に自分から進んでtたくさんの人に挨拶できた人,クラスに計画委員会から「ハッピースマイル賞」の賞状を渡しました。挨拶あふれる上西小は素敵ですね。
    〖3年〗        〖4年〗        〖6年〗
 

日々の様子 7.28更新

 〈4年 上下水道お届けセミナー〉
 4年生の社会科では,上下水道の仕組み等についての学習をします。今年度は,施設めぐりができませんでしたので,出前授業として,宇都宮市の上下水道に携わる職員の方に来ていただき話を聞きました。川の水が飲み水になるまでの流れを,ろ過実験などを交えて分かりやすく説明してくださいました。また,下水の再生の仕組みについても教えていただきました。家庭などから出た汚れた水を,微生物がきれいにしているという話にはとても驚いた様子でした。