日々の様子

日々の様子

「さつまいもほり」を行いました

11月13日(水)に,さつまいもの収穫を行いました。さつまいもほりは,ペア学年(1年と6年・2年と5年・3年と4年)ごとに時間差をつけて行いました。保護者の皆様には,さつまいもほりの準備等お世話になりまして,ありがとうございました。

あいさつ運動を行いました

地域協議会の皆様の協力を得て,11月1日(金)~8日(金)に,今年度2回目のあいさつ運動を行いました。運動期間中,5,6年生は登校してから,友達に元気に「おはようございます。」と呼びかけました。また,7日(木)には,上河内中学校の本校の卒業生も来校し,あいさつ運動を盛り上げてくれました。地域協議会の皆様,地域の皆様,ご協力いただきまして,ありがとうございました。

運動会が開催されました

10月26日(土)に,「笑顔かがやく 応えんの力」のスローガンのもと,運動会が開催されました。子どもたちは,夏休みが終わってから運動会に向けて,一人一人練習を頑張ってきました。赤組・白組の応援団による応援合戦や全校生での玉入れ,上学年のソーランとフラッグの演技,下学年のダンスなど,子どもたちの一生懸命な姿が見られました。子どもたちを応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様,また,係の仕事をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

2学期が始まりました

10月17日(木)から令和6年度第2学期が始まりました。始業式では,代表児童の「2学期になって」の発表や校歌斉唱がありました。子どもたちは,大変立派な態度で式に臨むことができました。保護者及び地域の皆様には,4月からの1学期,本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力くださいましたことにお礼申し上げます。17日から2学期が始まりましたが,引き続き,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

5年生が校外学習で日光に行ってきました

10月4日(金)に,5年生が校外学習で日光に行ってきました。日光線下野大沢駅から電車に乗り日光駅に行きました。その後,日光東照宮や班別活動で,輪王寺,二荒山神社,神橋を見学しました。これから,見学してきたことを,総合的な学習の時間「日本のすてき発見!日光」の学習でまとめる予定です。

交通安全教室を行いました

9月30日(月)に宇都宮市役所生活安心課の方にお越しいただき,交通安全教室を行いました。道路の基本的なルールをクイズ形式で確認したり,安全確認を行う際の実験をしたりしました。また,LRTクイズや安全な自転車の乗り方の動画もあり充実した内容でした。この教室を通して,「一時停止の標識がある所では,一時停止をして安全確認をする」など基本的な交通ルールを改めて確認することができました。

えがおいっぱい集会(いじめゼロ集会)を行いました

9月18日(水)に,児童一人一人が「いじめは絶対に許さない」という思いをもつことができるように,「えがおいっぱい集会(いじめゼロ集会)」を行いました。集会では,4年生による劇の発表,いじめゼロ標語の発表,図書委員会による読み聞かせを行いました。この集会は,計画委員を中心に企画し,全校生で,相手も自分も気持ちよく笑顔あふれる学校になるよう考える機会となりました。

オープンスクールがありました

9月11日(水)12日(木)はオープンスクールとして,授業を公開し,自由に授業を見ていただきました。

残暑が厳しい中でしたが,多くの保護者の皆様,地域の皆様に来校していただきました。

参観ありがとうございました。

 

9月11日(水)の様子

    

 

 

 

 

 

 

     

            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日(木)の様子

 

夏休み明け 学校生活がスタートしました

夏休みが明けて,8月30日(金)から学校が始まりました。台風10号の影響がどの程度あるのか気になっていましたが,子どもたちは雨の中,登校することができました。「夏休み明け朝会」では,学校が始まると校外学習や遠足,運動会の練習などがあるので,学習や生活のリズムを取り戻せるようにしましょうという話をしました。子どもたちが帰る頃には,雨はあがっていました。台風の対応では,お世話になりまして,ありがとうございました。

通学路合同点検

夏休みに通学路の合同点検が行われました。児童の皆さんが安全に登下校できるよう、宇都宮市の職員の方と一緒に道路や横断歩道などの状況を確認しました。これからも交通安全に気をつけて登下校していきましょう。

生き物調査 7月28日(日)

夏休みに、地域協議会主催の「生き物調査」が行われました。このイベントは「今里水と緑を守るみんなの会」さまの協力を得て毎年行われています。

今年も集まった子供たち、保護者の方とみんなの会の皆様で用水路の調査を行いました。最初は恐る恐る用水路に入っていた子供たちもすぐに慣れ、網を持って魚や虫、ザリガニなどを捕まえていました。その後は今里集落センターで生き物の観察をしたり宇都宮大学の先生に生き物の名前や生態を教えてもらったりしました。先生によると、今年は生き物の数も多く、自然環境は良好とのことでした。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。(捕まえた生き物はその後用水路に戻しました)

 

児童集会(保健給食委員会)を行いました

7月16日(火)に保健給食委員会による児童集会を行い,「おじいちゃんの宝箱」という内容の映像を視聴しました。映像は事前に保健給食委員会の児童が演じ作成したものです。当日は委員の児童が映像を見ながら,アフレコをしました。映像を視聴した後は,〇×クイズを行い,みんなで盛り上がりました。子どもたちは,歯の健康を守ることの大切さについて考えることができました。

竜巻にそなえた避難訓練を行いました

 7月12日(金)に,竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。避難の前に,竜巻から身を守るにはどうしたらよいかについて,資料や映像をもとに学習しました。その後,机を廊下側の壁に寄せてシェルターを作り,その中に避難して竜巻が通り過ぎるのを待ちました。どのクラスでもしっかり机の下にもぐって身を小さくして頭を守る行動をとることができました。

「なかよしタイム」を行いました

7月10日(水)のロング昼休みに,1年生~6年生までの縦割り班活動で「なかよしタイム」を行いました。8班に分かれ,「ウノ」「トランプ」「ジェンガ」「エバーマット」「なんでもバスケット」などをそれぞれの班で行いました。どの班も6年生が中心となって仲よく遊ぶことができました。

あいさつ運動を行いました

地域協議会の皆様の協力を得て,6月24日(月)~28日(金)に,あいさつ運動を行いました。運動期間中,6年生は交代で早く登校して,友達に元気に「おはようございます。」と呼びかけました。また,25日(火)には,上河内中学校の本校の卒業生も来校し,あいさつ運動を盛り上げてくれました。地域協議会の皆様,地域の皆様,ご協力いただきまして,ありがとうございました。

「みどりの日」で,除草作業をしました

6月26日(水)の朝の時間に,1年生から6年生までの全児童で校庭の除草作業と石拾いをしました。環境委員による説明の後,各学年に分かれての作業です。1年生は石拾い,2~6年生は除草作業をしました。普段自分たちが使用している校庭を全員で協力して作業をすることができました。

「みどりの日」で,花の苗を植えました

6月12日(水)の朝の時間に,1年生から6年生までの縦割り班でベゴニアとマリーゴールドの花の苗を植えました。環境委員による説明の後,各班の花壇で作業です。上級生は,下級生が植えやすいように土を掘ったり,下級生にやさしく声を掛けて植え方を教えたりしていました。明るい色のきれいな花壇となりました。

冒険活動教室に行ってきました

6月3日(月)~5日(水)に5年生が冒険活動教室に行ってきました。

1日目は,子どものもり探検ゲーム,屋内イニシアティブゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

2日目は,午前は基地づくりキャンプ,午後は杉板焼きをしました。杉板焼きは,各々が杉板を焼き,炭を落とし,絵付けし,自分の部屋のプレートや表札などに仕上げました。

   

 

 

 

 

 

3日目は,午前は野外炊飯をし,昼食を食べた後,退所式がありました。子どもたちは学校ではできない貴重な体験をすることができました。

 

 
 
 
 
 
 
 

 
 

 

 
 

修学旅行に行ってきました

5月30日(木)・31日(金)に修学旅行に行ってきました。

1日目は,鎌倉の大仏に行った後,鎌倉市内を班ごとに見学しました。よい天気に恵まれ,鎌倉の歴史を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉見学の後,予定どおり池袋のホテルに到着しました。夕食の後は,サンシャイン水族館の見学をしました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目は,キッザニアで職業体験にチャレンジしました。学校では学べない貴重な体験となりました。最後に国会議事堂を見学しました。子どもたちは,2日間充実した時間を過ごすことができました。