文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
暑い中、ご苦労さまでした
今日は上河内地区の一大イベント「上河内ふれあいまつり」が「梵天の湯」周辺を会場に開催され、今回も、そのオープニングで吹奏楽部が演奏を披露しました。立っているだけで汗が流れるような蒸し暑さの中で、イベントを盛り上げるために2曲を演奏して、会場からの大きな拍手を受けていました。楽器の輸送や暑さによる楽器への影響にも配慮しながらの出演、ご苦労さまでした。「地域とともにある学校」づくりに大いに貢献してくれた吹奏楽部の皆さんに感謝です。


間に合うのかな?
夏休みも残すところ10日を切ってしまいましたが、夏休み中に行っているトイレの洋式化工事の進み具合を見たところ、今日現在で、写真のような状況でした。床面はシート張りになって作業は終わっていましたが、まだ、便器は設置されておらず、仕切りもまだ無い状態で、30日から学校が始まるまでに、完成するのかちょっと心配です。みんなが必ず使う場所だけに何とか予定通り工事が完了してもらえるよう、業者の方にはお願いしたいと思っています。

2階のトイレの現状です
※ 高校の1日体験学習の後半が昨日から始まっています。今日は宇北高などで実施されましたが、申し込んだのを忘れてしまったり、ちゃんとした理由もなく欠席してしまうことの無いようにしてください。
2階のトイレの現状です
※ 高校の1日体験学習の後半が昨日から始まっています。今日は宇北高などで実施されましたが、申し込んだのを忘れてしまったり、ちゃんとした理由もなく欠席してしまうことの無いようにしてください。
学校業務再開
お盆期間の学校休業が終わり、今日から学校業務が再開されました。早速、教科ごとの研修会が市内各所で行われたり、学校でも吹奏楽部の楽器練習の音や体育館でのボールの音が響いています。今日は風も強く、一時期ほどの暑さはないものの、まだまだ厳しい残暑が続くでしょうから、夏バテにならないよう体調管理をしっかりしましょう。それから、夏休みも残すところ10日ほどになってしまいましたが、宿題の方は大丈夫でしょうか?終わっていない人はそろそろ焦らないと!
被害は無かったでしょうか?
昨日の夕方から夜にかけての大雨により上河内地区の広い範囲には土砂災害の恐れがあり、市から避難準備に関する情報が発令(現在は解除)されました。先程(6時10分頃)地区市民センターに行ったところ、入口も締まっており、避難をされている方はいなかったようですが、皆さんのお住まいの地域やご自宅の被害はなかったでしょうか?学校の方も一通り確認したところ雨漏り等もなく、特に被害はありませんでした。強いてあげるなら、せっかく咲いていたひまわりが、先日の台風の風の影響と昨日の雨のため、写真のような状態になってしまっていました。いずれにしても、最近は今までの経験からは予測もできないような災害が発生していますので、日ごろから「いざという時のための準備」をきちんとしておきたいものです。

多くが倒れてしまったひまわり 校庭は水たまりもほとんどない状態でした

昨年度シートを張り替えた屋上はこの状態 雨漏りする通路も先日補修したため大丈夫でした
多くが倒れてしまったひまわり 校庭は水たまりもほとんどない状態でした
昨年度シートを張り替えた屋上はこの状態 雨漏りする通路も先日補修したため大丈夫でした
お盆期間中、学校業務は休止となります
夏休みに入る前に通知文でお知らせしたとおり、8月13日(月)~16日(木)までの4日間は学校業務が休止となります。この間は部活動も休止期間となりますので、学校に電話をしても対応ができません。緊急の場合には、市の教育委員会にご連絡をお願いします。電話番号等の詳しい内容は下記の添付ファイルもしくは【各種たより】のページの「その他の通知」の中の通知文でご確認ください。なお、明日と明後日(11日・12日)については練習等をを行う部もあります。
お盆期間の学校業務休止について.pdf
お盆期間の学校業務休止について.pdf
素晴らしい演技でした
栃木県体育館で行われている第49回関東中学校体操競技大会に本校から出場している佐藤さんが今日演技を行いました。鉄棒、床、あん馬、跳馬の4種目をこなし、あん馬で惜しいミスが有り、悔やまれる点はあったものの大きな大会で持てる力を存分に発揮してくれました。お疲れさまでした。


※ 明日(8月10日)は、生徒と教職員とのより良い関係づくりの為の「校長・副校長への電話相談」の第2日目になっています。
※ 明日(8月10日)は、生徒と教職員とのより良い関係づくりの為の「校長・副校長への電話相談」の第2日目になっています。
祥豊苑訪問
今日は、毎年この時期に行っている「祥豊苑(特別養護老人ホーム)」訪問の日でした。今年度も福祉委員さん9名が施設を訪問し、介護の実情や様々な体験、そして入居されている方たちとの交流を行いました。誤飲防止や飲み込むことが困難な方のために水分にトロミをつけたものを飲む体験ではちょっぴり飲み辛そうな様子が見られたり、段差を車いすで昇降させるのに苦労したりする姿も見られ、この「祥豊苑」訪問はとても貴重な活動だと感じています。できれば、もっと多くの生徒に体験させたい活動と言えます。


ずいぶん大きくなりました
何度かお知らせしているツバメですが、ひながずいぶん大きくなり、親ツバメとさほど変わらないくらいまでになっています。今朝などは飛ぶ練習なのか、羽をばたつかせる姿も見られ、順調に育っているようです。
左の2羽がヒナです
今日は立秋
連日の猛暑が続いていますが、今朝は雨のせいもあって涼しく感じた人は多かったのではないでしょうか?それもその筈、暦の上では、今日は「立秋」です。でも、やっと涼しくなったのもつかの間、明日から明後日にかけては台風の接近が心配され、週間予報ではその後、また暑い日が戻って来そうです。台風への備えと、残暑への備えをしっかりしておきましょう。ちなみに、西門付近の花壇(技術室南)のひまわりは今が盛りと咲いています。また、同時に植えられたコスモスもきれいに咲いています。
関東大会でも頑張って
今月の8日(水)~10日(金)に栃木県体育館を会場に開かれる第49回関東中学校体操競技大会に出場する佐藤さんに本校の「文化・スポーツ活動基金」の規定に基づき激励費等を校長室において手渡しました。今年度、本校からの唯一の関東大会出場者である佐藤さんには、上河内中学校全生徒を代表しての健闘を期待しています。
上河内地域学校園(小中一貫)合同研修会
今日は予定通り、上河内地域学校園の小中合同研修会が上河内中央小学校で行われました。今年度、本地域学校園では最重要課題を学力向上として、組織を大きく変え、学力向上部会をカリキュラム充実分科会と学業指導分科会の2分科会に編成し直し、大部分の先生方を配置しました。その上で、今年度については「国語」、「算数・数学」、「体育・保体」、「外国語」、「道徳」のカリキュラム作りと学習のルール作りに取り組んでいき、今日はその具体的な取組やスケジュールについて小中の先生方が一堂に会して話し合いを行いました。話し合いの結果については、まとめたものを9月下旬までにはお知らせしたいと考えています。
進路選択にとっての大切な機会です
猛暑の中、3年生は夏休み中に各高校が実施する「1日体験学習」(高校見学)に出向いています。本校からは今年度は全部で29校(県立高21校、私立高6校、その他2校)に生徒が参加することになっています。今日は、本校から28名と最も大勢が参加する「さくら清修高校」の「1日体験学習」が実施されました。すでに終了した学校もありますが、これからもまだまだ多くの学校での実施が予定されています。3年生には、往復の交通安全に留意しながら、自らの進路選択に役立つようにしっかりと高校の様子を見てきてほしいと思います。
暑い中研修に参加しています
夏休みとは言っても、先生たちはず~っと休んでいるわけではないことはご存知だと思いますが、この数日は宇都宮市のほとんどの先生たちは、それぞれ所属する部会の研修に参加しています。本校が事務局になっている「生徒指導・教育相談部会」も研修を行いました。講師の先生の話を聞くだけでなく、周りの人との話し合いをするなど、中身の濃い研修でした。この時期に実施している以外に8月の後半には各教科ごとの研修も行われることになっています。また、8月6日には、地域学校園(地区内の3小学校の先生と合同)の研修会も上河内中央小で実施されます。
ひなが確認できました
6月の13日と28日に本欄で取り上げた玄関ひさし角に巣を作ったツバメですが、卵があるのか疑問に思って日々観察していたところ、今日2羽のひなが巣の中にいることが確認できました。親ツバメが餌を運んできてそれを食べる姿も確認でき、ホッとしています。ひなが巣から地面に落ちてしまわないように網を付けたりはしているのですが、何しろこの暑さですから、ひなが順調に巣立ちまで育ってくれるかが心配なところではあります。
トイレ洋式化工事中
宇都宮市では市内小中学校のトイレの洋式化を順次進めています。今年度、本校もその対象となり、各階の東西2カ所ある内の東側トイレの洋式化工事が夏休みに行われています。床のコンクリートを掘る作業もあるため、今もかなりの音と振動があります。三者懇談などの際にもご迷惑をおかけします(しました)が、授業のない時期に工事を進めるため、ご理解をお願いします。
素晴らしい演奏でした
昨日(29日)に市の文化会館で行われた「栃木県吹奏楽コンクール」に吹奏楽部が出場しました。演奏曲は以前に本HPでもお知らせしたとおり「写楽(しゃらく Sharaku)」で、夏休みに入ってからも連日練習を行ってコンクールに臨みました。結果は「銀賞」と少し不満の残る結果となってしまいましたが、素晴らしい演奏を披露してくれました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。また、この日も楽器の運搬等、様々な面で保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

※ 祝 関東大会出場(体操競技)3年 佐藤 陽海さん
8月8日~10日に栃木県体育館で行われる第49回関東中学校体操競技大会への出場が決まりました。地元での開催ですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
※ 祝 関東大会出場(体操競技)3年 佐藤 陽海さん
8月8日~10日に栃木県体育館で行われる第49回関東中学校体操競技大会への出場が決まりました。地元での開催ですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部も頑張っています
残念ながら、ほとんどの運動部が県大会に進めなかったり、県大会も終わってしまいましたが吹奏楽部は7月29日(日)に市の文化会館で行われる「栃木県吹奏楽コンクール」に向けて、最後の仕上げ段階に入り、毎日練習を頑張っています。本校の吹奏楽部は「中学校の部 B部門 Ⅰ組」(ちなみにB部門には2日間で81校が参加)に出場し、29日に演奏する40校の中で24番目に演奏することになっています。本校の出演は14:32からの予定になっていますので、ぜひ多くの皆様に会場に足を運んでいただき、生徒たちの練習の成果をお聞きいただきたいと思っています。

パート毎の練習の様子
グリーンカーテン
今日は、先日までの猛暑も一休みで、いくらか過ごし易く感じられましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?ところで、今年は校長室の南側にグリーンカ―テンが作られています。昨年植えてあった朝顔の種が落ちて自生したものと今年植えたゴーヤによるものです。毎日副校長が水やりを行い、ここまで成長しゴーヤの花もいくつか咲き始めています。
総体県バドミントン大会
TKCいちごアリーナ(旧鹿沼フォレストアリーナ)で、バドミントンの県大会が今日から始まりました。初日の今日は団体戦で、本校は初戦で今市中と対戦しました。結果は0対2で敗れてしまいました。明日の個人戦(塩井・小松ペア)の健闘に期待します。
総体宇河地区大会(卓球ダブルス)
1日の中休みの後、今日、清原体育館で卓球の個人戦(ダブルス)の試合が行われました。各ペアとも善戦したのですが、残念ながら、県大会出場はなりませんでした。会場は今日もとんでもない暑さでしたが、選手たちはよく頑張ってくれました。


今大会での本校結果が出そろいました。【部活動】のページでご確認ください。また、今日の卓球の試合の写真を【写真館】の「H30 総体」のアルバムに追加しました。
今大会での本校結果が出そろいました。【部活動】のページでご確認ください。また、今日の卓球の試合の写真を【写真館】の「H30 総体」のアルバムに追加しました。
カウンター
2
7
0
4
3
4
1
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク