日々の様子

中学校からの情報発信

「上河内地区福祉まつり」でも活躍

 先週の土曜日(10月20日)に上河内老人福祉センターを会場として行われた「第12回上河内地区福祉まつり」に本校生徒がボランティアで参加し、販売ブースのお手伝いをしました。当日は、天候にも恵まれ大勢の人が会場に来て、売店は大忙しだったようです。先日の地区体育祭や今回のように中学生が地域のイベントにどんどん参加することで、イベントが盛り上がり、ひいては地域の活性化につながってくれると嬉しいですね。
 
 

H30 社会体験学習(宮チャレ)写真UP

 先週行われた社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)中、先生達が各事業所を巡回した際に撮影した写真を【写真館】のページに『H30 社会体験学習(宮チャレ)』というアルバムを作成しUPしました。なお、PCのホーム画面にはスライドショーで同じものが流れています。 

PTA球技大会

 絶好の行楽日和となった今日ですが、PTA球技大会(学年対抗のソフトバレーボール)が行われ、40名ほどの保護者の皆さんが参加してくださいました。特に今回は、男性の保護者の方が多くみられ、白熱の度が増したように感じました。試合は、職員チームを含めた4チーム総当たり戦で、好プレー、珍プレーが続出し、歓声と悲鳴と何よりも笑いが飛び交う楽しいもでした。参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。ソフトバレーボールということで、手軽にできるゲームですので、次回はより多くの保護者の皆さんの参加をお持ちしています。ちなみに結果は、ここ数年教員チームが優勝しおり、今回も教員チームがかろうじて優勝しました。
 
      3学年チーム                 2学年チーム
 
       1学年チーム             開会式での藤江会長のあいさつ
 閉会式後に写真を撮影したため、写っていない方もおられると思います。

社会体験学習が終了

 今日で、2年生の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が無事終了しました。この後は体験のまとめなどを行うことになりますが、この1週間での経験をこれからの生活に役立ててほしいと思います。また、各自のまとめた内容は11月17日(土)の土曜授業の際に発表することになっていますので、ぜひご来校の上、ご参観ください。
  
  
  巡回した先生方が撮った活動中の写真は、近日中に【写真館】にUPする予定です

有効に使わせていただきました

 先日の地区体育祭の折に、中学校として出した売店の収益金や募金などについてお知らせしましたが、今回その収益金などを使い、西門付近を照らすセンサーライトを設置しました。これからの時期、生徒が下校する時間帯には自転車置き場には蛍光灯が付いているものの、そこから学校を出る際の西門付近は暗い状態でした。そこで、センサー式の防犯灯を付け、明るくすることで少しでも生徒の安全を図っていきたいとの考えです。センサーの感知範囲が広いので、外から入ってきた際にも光るかもしれませんので、びっくりしないようにしてください。
   
   センサーライトが点灯していない時         センサーライト点灯時
   

英語スピーチコンテスト宇河地区大会

 昨日(10月15日)、市教育センターにおいて県中学校英語スピーチコンテスト宇河地区大会が行われました。本校からは各学年から1名ずつの3名が出場し、それぞれ素晴らしいスピーチでしたが、その中で濱田さんが見事「最優秀賞」を受賞し、後日行われる県大会に出場することになりました。また、このことは本日の下野新聞にも記事として掲載されています。
   
       1年代表                   3年代表
  
      2年代表                   表彰の様子 

各学年ともイベントが

 今日は、各学年でそれぞれに大きなイベントがありました。まずは3年生。午後に体育館で「高等学校進学説明会」が実施されました。5つの私立高校の先生方にそれぞれの学校についての説明をしていただくとともに、今年度から多くの私立高校が行う「インターネット出願」や県立高校の入試について、本校の進路指導主事が話をしました。大事な進路選択に向けて、真剣に話を聞いていました。続いて2年生。今日から社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」が始まりました。初日から時間を間違っていた生徒もいたようですが、この期間中、大きな事故が無く、貴重な体験をしてきてほしいものです。最後に1年生。5月31日に小雨の降る中で植えたサツマイモの収穫を行いました。いつものように佐藤様にご指導いただきながら収穫したサツマイモの出来は上々で、後日給食で提供されることになっていますが、今から食べるのが楽しみです。
   
   

お陰様で、あっという間に売り切れました

 地区体育会の会場に本校教職員が作った「焼きそば」「大学いも」「味噌おでん(こんにゃく)」を販売する売店を設置し、10時半ごろから販売を開始したところ、「焼きそば」「大学いも」は作るのが間に合わないくらいの売れ行きで、午前中には完売してしまいました。「味噌おでん」はさすがに32℃もの気温が影響して、なかなか売れませんでしたが、午後1時半ごろにはほぼ完売で、予定よりも早い店じまいとなりました。今回の販売で14,208円の収益金があり、販売場所に置いた「学校応援基金募金箱」に入っていた募金1,711円と合わせたお金は「学校応援基金」に組み込み、学校の教育活動に役立てたいと思います。ご協力、ありがとうございました。
   
   
   
            調理室では作るのに休む暇もありませんでした

体育祭ボランティア ご苦労さまでした

 朝から快晴の中、予定通り上河内地区体育祭が開催され、本校からたくさんのボランティアの生徒が参加してくれました。32℃を超える暑さとなりましたが、体調を崩すこともなく、みんなそれぞれに割り振られた係の仕事を一生懸命やってくれていました。また、対戦相手が足りない競技には、中学生チームとして参加し、競技運営にも一役買っていました。1日、本当にご苦労さまでした。
   
   
     
    
    

明日上河内地区体育祭で売店を出します

 明日、本校校庭を会場として上河内地区の体育祭が行われます。以前に本コーナーでもお知らせしたように本校の生徒が多数ボランティアとして参加してくれることになっています。予報では、この時期にしては、かなりの暑さになるようですが、水分補給などをしっかり行って、地域の行事を盛り上げることに貢献してほしいと思います。今日は、市民センターの職員や体協など地域の方が会場の準備をしておられました。
 ところで、明日の体育祭の会場に上河内中職員で、売店を出ことになっています。収益金は学校応援基金に組み入れ、様々な生徒活動の支援に充てる考えですが、今日も10名を超える教職員がその準備を行いました。販売するのは「焼きそば」「味噌おでん(こんにゃく)」「大学いも」の3品で、それぞれ100食分程度を作って販売する予定です。校庭の北西端にテントを立てて販売しますので、体育祭に来られた時にはぜひお立ち寄りください。また、販売テントでは生徒の活動を撮った写真のスライド上映も行いますので、こちらもご覧ください。

やきそば=200円  大学いも=100円  味噌おでん(こんにゃく)=100円 の予定

避難訓練を実施

 6校時終了後に避難訓練を実施しました。地震が発生し、それに伴い調理室から出火したという想定での避難誘導訓練でしたが、今回は、消防署員の方に訓練の様子を見ていただきました。避難完了(整列・人員確認・報告完了)に要した時間は2分51秒とまずまずの結果で、消防署の方の講評でも、お褒めの言葉をいただきました。その後、模擬消火器を使っての初期消火の体験を代表生徒が行い今日の訓練を終了しました。これから寒くなり、火を使う機会も多くなりますが、「火災が発生し、訓練が役に立つ」という事態にならないことが一番。まずは「火の用心」を心がけたいものです。
 
地震発生後にはまず、机の下にもぐって落下物から身を守る(しっかりもぐっているかな?)
 
   消防署の方からの講評            代表生徒による初期消火の体験

第1回 お弁当の日

 今日は、第1回目の「お弁当の日」でした。今回は緑黄色野菜を使ったメニューがテーマでしたが、それぞれ工夫を凝らしたお弁当を持参し、楽しそうに食べていました。第2回目は11月21日(水)になります。
  
  
  
  
  どれも美味しそうでした

 10月7日(日)に本校校庭で地区の体育祭が行われるのにあわせて、毎年行っているPTA環境整備部と地域協議会、生徒による除草作業が行われました。9月1日のPTA奉仕作業とは異なり、今回は環境整備部の方だけで、短時間の作業でしたが、お忙しい中をありがとうございました。 
 

生徒会役員立会演説会・投票

 今日の6校時に体育館において、生徒会立会演説会、その後すぐに投票が行われました。今回は2年生と1年生が役員に立候補しましたが、会長候補4名、副会長候補3名がそれぞれの公約を堂々と述べ、自らへの投票を呼びかけました。その後の投票には、市の選挙管理委員会から投票箱と投票用紙記載台をお借りしたり、事前に投票券を配付し、それと交換して投票用紙を一人一人に手渡すという、通常の選挙と同じような形をとっての投票となりました。数年後には有権者となる生徒に選挙に対する意識を高めてもらうことが目的の一つですが、みんな真剣に投票していました。
   
   
          会 長 に 立 候 補 し た 4 名 (いずれも2年生)
   
     副 会 長 に 立 候 補 し た 3 名 (いずれも1年生)
  
  投票用紙を受け取り       記載台で記入し        投票箱へ

秋の日は釣瓶落とし

 台風24号の影響で夜中にはものすごい風が吹いていましたが、幸い学校の方は被害らしい被害はありませんでした。皆さんのお宅や周辺はいかがだったでしょうか?
 さて『秋の日は釣瓶落とし』という言葉があるように、これからは急速に日が暮れるようになってきます。今日から10月ということで、部活動終了時刻は17:15。完全下校時刻は17:30になります。毎日、部活動終了時刻には放送が流されていますが、今日は17:15にはまだ明るい空でしたが、日に日に暗くなっていくき、放課後にはあまり練習ができなくなっていくことになります。
          
       今日10月1日の17:15は、薄曇りでしたが、まだこんな風に明るいのですが・・・

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 宇都宮市文化会館で第20回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開かれ、今日の午後に行われた「合奏A部門」に本校吹奏楽部が出場しました。出番は、出場した27校中22番目の午後4時過ぎでしたが、これまでずっと練習して、以前にも同じ会場で演奏した「写楽(しゃらく Sharaku)」をさらに磨きをかけて披露してくれました。結果は「優良賞」で、残念ながら中央祭(県大会)への出場は逃しましたが、決して多くはない人数にもかかわらず、それを忘れさせるような迫力のある演奏でした。部員の皆さんお疲れさまでした。また、保護者の皆様、送迎などいろいろとお世話になりました。
        

お弁当の日に向けて

 10月3日(水)は、今年度の第1回目の「お弁当の日」になります。今回のテーマは「緑黄色野菜を使ってみよう」になることから、本校に籍のある栄養士さん2名(土屋さんと工藤さん)による事前の指導が1・2年生を対象に行われ、昨日(9/27)は2年生への指導でした。多目的ルームで全体への指導の後、学級に戻り各自の献立作りに個別のアドバイスをしてもらいました。一部に「お弁当の日」を無くしてもらいたいという声もあるようですが、「食育」の大事な取組の一つになりますので、ご理解とご協力をお願いします。
   
   

※ 本日「体罰の根絶に向けた調査」に関するプリントを配付しました。【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてありますが、お忙しい中とは思いますが、調査用紙の期限内の提出について、ご協力をお願いします。

性教育講演会

 今年度も市が3年生を対象に実施している性教育サポート事業(性教育講演会)が5校時に行われました。今回は「アルテミス宇都宮クリニック」の添田先生が、たくさんの資料(スライド)をご準備くださり、生徒がよく理解できようにパワーポイントを使いながらお話をしてくださいました。生徒にとって貴重な時間を過ごせたものと思います。
  
   
◆  3年生の「進路相談」に関するプリントを配付しました。今回の進路相談で、私立高校の受験校などを決めていくことになると思いますので、各家庭でよく話し合って懇談に臨むようにお願いします。
 「衣替えについて」の生徒指導だよりを昨日配付しました。【各種たより】の【生徒指導だより】にもUPしておりますので、ご確認ください。

来校した際は、ぜひ!

 先週から、1階廊下にモニターを設置して、行事等で職員が撮影した写真をスライドにして流しています。いろいろな行事で先生たちが数えきれないほどの写真を撮影していますが、その写真を子どもたちが目にすることはほとんどないのが実情です。そこで、今回モニターを設置してスライドショーとして流すことにしました。32インチの画面に大きく子どもたちの活動が映し出されていますので、ご来校の際は、ちょっと足を止めて見てみてください。
   
       今は、修学旅行・冒険活動教室・運動会の写真が流れています

姿勢の日

 毎月実施している「姿勢の日」(正しい姿勢を意識することを啓蒙する)が今朝も行われました。今回は、10月27日の合唱コンクールに向けて各学級で練習が始まっていることを受けて、音楽科の先生から歌う時の姿勢についても話がありました。毎回のことですが、実施に携わってくれた生徒や先生方、ご苦労さまでした。
   
   

秋の交通安全運動実施中

 21日(金)~30日(日)まで秋の交通安全運動が全国で実施されています。上河内地区でも、あいにくの雨にもかかわらず、初日(21日)の朝に、地域の駐在所の警察官、地区市民センターの職員や地域の交通安全や青少年育成に関わる方々、それに小中学校の校長が参加して、中里原の交差点付近で「シートベルト着用」や「運転中の携帯電話禁止」などのプラカードを持ちドライバーに安全運転を呼びかけるとともに、いつものように中学生や小学生の登校を見守る活動が行われました。期間中、何日間か同様の活動が行われますが、まずは各人が交通安全を心がけてほしいと思います。