文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
地区敬老会
本日の午前中に宇都宮市長も参列して、上河内地区の敬老会が開催されました。その中で、今年度も生徒会福祉委員長のA・Wさんが、例年のように中学生代表として作文を読みあげました。引率した委員会顧問の先生の話によると、とても堂々とした態度で、立派な作文発表だったそうです。
新人大会始まる
新人戦宇河地区大会の先陣を切って、今日水泳競技大会がドリームプール河内で行われ、本校からは1年男子のK・W君が出場しました。今回は選手宣誓も行い、出場した50m自由形と100m自由形の2種目で入賞はできなかったものの、標準タイムを突破し、県大会出場を決めました。今月の20日から始まる他の競技の大会でも本校生徒の健闘を期待しています。
採点をしたいところでしたが
昨日、生徒が下校した後、先生たちは研修を行いました。他校の先生を講師として迎え、以前に全生徒を対象に実施したQ-U検査のデータをもとに分析して、学級経営に生かすためのもので、4つのグループに分かれての研修でした。すでに終わっているテストの採点をしたいところでしたが、みんな熱心にデータ分析や意見交換、まとめの発表に取り組んでいました。生徒にも、同じように真剣に勉強に取り組んでほしいものです。

期末テスト 1日目
期末テスト1日目の今日は3教科のテストが行われ、1年:社・数・理、2年:国・社・数、3年:理・英・国のテストでした。テスト中は、さすがにみんな真剣に問題に取り組んでいました。明日は5教科の残り2教科になりますが、今日も自宅でしっかりテスト勉強をしているでしょうか?

真剣にテストに取り組む生徒たち

朝のテスト前の勉強風景
真剣にテストに取り組む生徒たち
朝のテスト前の勉強風景
地域協議会の方も協力してくださいました
テスト前日ということで、今日も「学習相談」の希望者以外は一斉下校となりました。今日は地域協議会の方も3名下校指導にご協力くださいました。パラパラと小雨が降り始めたころの下校でしたが、子どもたちは濡れずに、真っすぐ帰宅したでしょうか?
学校からの文書を見てください
今迄もそうですが、学校が始まってからも連日のように多くの文書が配布されています。しかし、保護者宛のそれらの文書が保護者の方々の目に触れていないことがよくあるようで、度々、そんな話が聞こえてきます。中には、回答をしてもらわなければいけないような文書もあり、学校としてもとても困っています。文書の配布時にきちんと保護者に見せるように指導はしますが、ご家庭でも、子どもに配布物を出すようにご指導をお願いします。また、できる限り配布文書をホームページにもUPしていますので、定期的にホームページの「今年度各種たより」の「その他の通知」をご確認ください。
期末テストに向けて
今週の水・木に期末テストが行われますが、家での子どもたちの勉強への取り組み具合はいかがでしょうか?学校では今回、ここ数年では初めて「学習相談」を実施し、申し出のあった生徒に対して、放課後に先生方が質問に答えたり、わからないところを個別に指導するなどの学習支援を試験的に行いました。初日の今日は36名の生徒が希望し、各教室に分かれて先生たちの支援を受けていました。もともと5教科の先生が少ない上に、あいにく今日は校務運営委員会と時間が重なり、生徒の数に対して先生が足りない状態での実施となってしまいましたが、少しでも、子どもたちの学力向上につながることを願っています。ちなみに、明日も実施予定で、34名の希望者がいます。


夏の終わり
昨日は「上河内ふれあい祭り」が行われ、本校の生徒もたくさん会場を訪れていたようです。昨年より6日ほど後だったためか、昼の暑さもかなり違っていたようです。また、夜7:30から約30分間の7000発の打ち上げ花火は夏の終わりを告げるもののようにも思えました。おそらく、多くの地域の方が夜空を見上げ鑑賞されたことでしょう。上河内以外の地域の方には馴染みは薄いかもしれませんが、会場周辺に大きな建物が少ないので、どこからでも花火が鑑賞できて、おすすめの花火大会です。来年はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
授業力向上の取組
生徒に「確かな学力」を身に付けてもらうために、先生たちは授業力向上に日々努めていますが、学校全体の取組として以前から先生同士の「授業公開」(一人一授業)というものを行っています。互いの授業を参観し合い、参観者は、よい点や疑問に感じた点、課題と思われる点などを授業者に伝え、授業力向上につなげるものですが、今日は3年生の数学(二次方程式に関する授業)の授業公開が行われ、多くの先生が参観しました。
下校時にあいにくの雨
休み明け2日目の今日は、部活動もなく一斉下校でした。その下校時に合わせたかのように小雨がぱらついてきてしまいました。生徒は体育着での下校もOKとしたため、ほとんどの生徒が体育着で帰っていきました。また、休み明けということもあり、先生方が散らばって下校指導をしましたが、道路いっぱいに広がるようなことはなかったものの、今後もさらに登下校のマナー向上を目指して指導をしていきたいと思います。

久しぶりの給食
今日から学校が始まり、生徒は39日ぶりに給食を食べました。久々の給食でしたが、各教室をまわってみると、黙々と食べている学級もあれば、にぎやかに食べている学級もありとそれぞれの学級のカラーが出ているようでした。

明日から学校
明日から学校が始まるのに備え、今日の午前中は、多くの先生たちが明日の準備をしていました。ちなみに明日は火曜日の2~6校時の授業が行われ(45分授業)、帰りの会終了は15:45の予定。部活動は普通に行われ、18:15下校完了という日課になっています。初日から6校時まであると、1日が長く感じるかもしれませんが、9月4・5日には期末テストがあることを考えれば、「ゆっくりと慣れている暇はない」と覚悟を決めましょう。
残念ですが、今回は吹奏楽部の演奏はありません
来週の土曜日(8月31日)は「上河内地区ふれあいまつり」が行われる予定です。毎年大勢の人が集まり大いに盛り上がっていて、楽しみにしている方も多いことと思います。昨年度まで、そのオープニングを飾り、本校吹奏楽部が演奏していましたが、今回は、主催者側で暑さや楽器へのダメージのことも配慮してくださった結果、出演を見送るとのご連絡をいただきました。吹奏楽部員(特に3年生)は、このイベントでの演奏を楽しみにしていたようで、とても残念がっていましたが、いろいろと吹奏楽部のことをお考えくださった結果ですので、やむを得ません。地域の方の中にも、吹奏楽部の演奏を楽しみにしたおられた方も多いかもしれませんが、事情をご理解いただきたいと思っております。


※ 申し訳ありません。今回は、本校吹奏楽部の演奏はありません。
※ 申し訳ありません。今回は、本校吹奏楽部の演奏はありません。
あと3日
長かった夏休みも、気が付けばあと3日になってしまいました。夜更かしや朝寝坊など、生活のリズムが狂ってしまっている人は気持ちを引き締め、生活のリズムを元に戻しましょう。また、もしも、宿題がまだ終わっていないような場合には、何とかこの3日間で頑張ってみましょう。とにかく、27日(火)には、みんなが登校してくることを先生たちは待っています。
第42回栃木県少年の主張発表 河宇地区大会
毎年夏休みの終盤に行われる「栃木県少年の主張発表・河宇地区大会」が本日行われました。会場は、昨年同様パルティとちぎ男女共同参画センターで32名の中学生が発表を行いました。本校からは3年生のU君が出場し、自らの闘病体験を通しての内容で「とても大切で忘れてはいけない言葉」という題で「感謝」という言葉に対する思いを訴えたものでした。残念ながら、他の生徒の発表もどれも素晴らしいものであったため、県大会出場はなりませんでしたが、つらい経験をした彼の発表は聴衆に強く訴えかけるものでした。なお、彼の発表は文化祭でも行われる予定ですので、ぜひ、直にその発表をお聞きください。

少し緊張気味に次の出番を待つU君 始まってからは堂々とした発表でした

※ 本人の氏名を掲載したいところですが、以前に外部の方から「個人が特定されることへの危険性を認識すべき」とのご指摘を受けたことを考慮し、HPでの氏名掲載をしておりません。ご了承ください。
少し緊張気味に次の出番を待つU君 始まってからは堂々とした発表でした
※ 本人の氏名を掲載したいところですが、以前に外部の方から「個人が特定されることへの危険性を認識すべき」とのご指摘を受けたことを考慮し、HPでの氏名掲載をしておりません。ご了承ください。
今年も祥豊苑を訪問
随分前のことの報告になってしまいましたが、今年も8月7日(水)に祥豊苑(学区内にある特別養護老人ホーム)を福祉委員会の生徒が訪問してきました。車いすの体験やお年寄りの方への配慮事項説明の後、いくつかのグループに分かれて、入居者の方との交流活動を行いました。



明日から学校業務再開
今月の13日(火)~16日(金)は学校業務休業でしたが、10日(土)からの3連休、そしてこの土・日を加えると合わせて9日間、一部の部活動を除き、学校としての通常業務はお休みでした。明日からは、通常の勤務時間(8:00~16:30)は当番などの職員が必ず学校にいて、学校業務が再開します。ところで、相変わらず、暑い日が続いていますが、子どもたちの体調はいかがでしょうか?あと1週間で学校が始まりますので、夏バテしないように、しっかりと栄養と睡眠をとり、エアコンなどを有効に活用して、学校再開に備えさせてください。
今日は終戦記念日
今日8月15日は、74回目の終戦の日で、令和となって初めての終戦記念日となります。年々戦争を体験した方々の数は減っていき、戦争の悲惨さが忘れ去られてしまっているように感じます。北方領土を訪問中の国会議員が戦争に言及した件などは、その一つの例と考えられます。日頃、「平和」や「戦争」について、家庭で話すことなどないと思いますが、せめて、今日くらいは話題にしてみてはいかがでしょうか?
設置作業進行中
連日の猛暑の中ですが、本HPの7月9日でお知らせした、特別教室へのエアコン設置作業が進められています。すでに設置が完了した場所もありますが、今日も暑い中で作業が行われていました。

市の平和親善大使
広島に原爆が投下されてから74年目の今日、広島では今年も「平和祈念式典」が行われました。この式典に、毎年、宇都宮市内各中学校から1名ずつ中学2年生が「平和親善大使」として派遣され、本校からは若井田さんが参列しています。事前に何回かの研修を受け、きっと宇都宮市の中学生の代表として、立派にその役割を果たしてくれていることでしょう。今回の派遣に関する報告は10月26日の文化祭の折に行われる予定ですので、ぜひ、ご来校の上、話を聞いていただきたいと思います。
カウンター
2
7
0
8
3
7
8
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク