日々の様子

中学校からの情報発信

今週は読書週間

 一般的には10月27日から11月9日までが「読書週間」とされていますが、本校の「読書週間」は今週になっています。そして、今日は毎月恒例の朝の読書の時間の「読み聞かせ・ブックトーク」の日でした。いつものボランティアさんのほか何人かの先生たちが読み聞かせや本の紹介をしてくれました。
 
 
           今回は上の写真の4名の先生が担当してくれました

第2回 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」。しかも、今回は前回と違いおかずも作るということで早起きして頑張って作った人が多かったと思いますが、大事なお弁当を忘れてしまい、届けてもらった人もいました。いずれにしても、最終的には「お昼に弁当が食べられない」という人はいませんでした。保護者の皆さん、ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 

明日はお弁当の日、そして・・・

 明日11月20日(水)は第2回「お弁当の日」になります。今回は、前回と違って「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」をテーマとして、飲み物以外をすべて作って持って来ることになります。お母さんたちの中には気の重い方もおられるかもしれませんが、お弁当を食べる時の子どもたちの笑顔に免じて、弁当作りのご指導・ご協力をお願いします。
 話は変わって、10月末に配付し、ご提出をお願いしている「学校評価のためのアンケート」の提出〆切が明日になっています。未提出の方は、明日忘れずにお子さんに持たせて、ご提出をお願いします。もしかしたら、お子さんが持ったまま提出していない場合もありますので、すでに記入し、お子さんに渡している方は、ちゃんと出したか、ご確認ください。今後の学校の諸活動の指針となるものですので、ご理解とご協力をお願いします。
 
             

週明けから、いろいろ

 今日の午後、2年生は1月末に行く「立志記念スキー教室」の際に着用するスキーウェアとスキー靴のサイズ合を行いました。毎年、スキー教室に行く頃は、インフルエンザが流行する時期なのですが、今回は、そんな心配をしなくてもすむよう祈るばかりです。
 

 3年生は、先日の個人写真撮影に続き、5校時に卒業アルバムの学級写真や全体写真の撮影を行いました。そして、6校時には、毎年この時期に3年生を対象に行われる「租税教室」がありました。今回は市から2名の職員が来校しての実施でしたが、一方的な話ではなく、講師の方から生徒に質問を投げかけたり、反対に生徒から質問が出るなど盛り上がった租税教室となったようです。
 よくあることではありますが、今日も同じ時間帯に外部から来校者があり、学年によってそれぞれ活動が行われる(複数の活動が同時進行)という「週明け早々から慌ただしい1日」になりました。
 
 

今日の給食はお話給食

 食育の一環として、毎年「読書(本)」とコラボした「お話給食」を実施していますが、今日は下の写真にある「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」という本にちなんで、グラタンが出されました。今日の献立は、グラタン以外にチョコドーナツとパンもという内容でしたが、とてもおいしいグラタンだったので、「パンを無くして、もっと大きな器でグラタンを出してもらいたかった」と思ったのは、果たして私だけでしょうか?
  

親子料理教室(PTA研修部)

 先週の土曜授業の日の午後、上河内健康館において、PTA研修部主催の「親子料理教室」が開催されました。学校の研修部担当が男子バレー部顧問の岡本先生ということで、今回は1・2年の男子バレー部員も参加し、40名近い人数での開催となりました。内容は「高林堂」の職人さんをお招きしての和菓子作りでしたが、皆さん楽しそうに作っていました。次回はもっと多くの保護者の方に参加していただけると研修部としても実施した甲斐があるものと思われますので、呼びかけがあった際にはご検討をお願いします。
 
 
 

土曜授業(総合発表会)

 宇都宮市立中学校の全市一斉土曜授業日の今日、本校では毎年恒例の「総合的な学習の時間」発表会を行いました。各学年ごとのテーマにそって課題を設定、追究したものをまとめて発表するのですが、昨年度から学年が上がるのに伴いスキルアップを図るために、1年生はグループで、2年生は個人での発表。3年生は代表が全校生徒の前で発表する形に変更しました。また、3年生には1・2年の各発表会場での司会・進行を担当してもらい、そのスキルも身に付けてもらうことをねらいとしています。土曜授業ということで多くの保護者の皆さんにもご参観していただき、発表会を終えることができました。生徒の皆さん、ご苦労さまでした。そして、ご参観くださった皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

一足先に

 今週の土曜日(16日)の土曜授業の際に、全校で「総合的な学習の時間」の発表会を行いますが、1年生はグループ、2年生は個人、3年生は全校生徒の前での代表6名の発表となります。そこで、3年生は一足先に今日の総合の時間に全員が個人発表を行いました。オープンスクールということで、保護者も約30名ほど参観されていました。声が小さく聞き取りにくい発表もあったものの、PowerPointを使うなどして、さすが3年生と思わせる発表も多く見られました。土曜日の全体の前での発表や各会場での司会・進行もがんばってくれることを期待しています。
 
 

図書委員さん、頑張ってくれています

 今朝は生徒会朝会で、図書委員さんたちが、みんなに「図書館の利用や読書」を呼びかけました。さらに、読書促進の取組として「心に残る1冊」という冊子を作り、各学級に配付してくれました。また、日頃も、学習委員会がない本校では、学習に関する活動(自主学習ノートの集配やチェック等)も行ってくれています。「図書委員さんたち、ご苦労さまです!」
 
            生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け
 
    各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介

年々少なくなっているような・・・

 2年前から、この時期になると校舎の東端にある柚子の話題をUPしていますが、今年も鮮やかな黄色の柚子が実のっています。ただ、一昨年よりも昨年、昨年よりも今年と年々実の数が減っているように思います。地域学校園の給食の食材として提供するには十分だということですが、「このまま毎年実りが少なくなってしまうのでは」とちょっぴり心配になってしまいます。
   

中間テスト2日目

 今日は中間テスト2日目。1年生は国語・社会、2年生は英語・国語、3年生は数学・英語のテストが行われました。当然のことですが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 
 

交通安全教室(自転車の乗り方)

 今日の午後、校庭と体育館に分かれて交通安全教室を実施しました。校庭では、自転車に乗って「反応・回避(旗の合図に反応して進行方向を変えたり、停止する)」と「8の字走行(決められた8の字のコースを交差しながらぶつかったり、足をついたりせずに20数人で走り続ける)」という2種類の実技を行いました。「反応・回避」の方はほとんどの生徒がクリアしていましたが、「8の字走行」の方はどのチームも悪戦苦闘し、1チームだけがクリアできたようです。普段乗り慣れている自転車でも、他の人の動きにあわせたり、密集した状況では思うように操作できないことを子どもたちは実感したものと思います。
 
 

久しぶりの母校で

 昨日は、年間2回行われる小中合同あいさつ運動の日でした。1年生の約半分の生徒がそれぞれの出身小学校に出向き、登校してくる後輩たち(小学生)に「おはよう」の声かけをする地域学校園としての取組の一つになります。中学校に入学して半年以上が過ぎ、成長した姿を小学校の先生や後輩に見せることができたようです。下の写真は上河内東小学校でのあいさつ運動の様子です
 
    

月曜日からの中間テストに向けて

 来週の月・火の2日間には中間テストがあります。1学期の期末テスト前に初めて行った放課後の「学習相談」ですが、生徒の評判がよく、今回も実施しています。ただ、今日まで、三者懇談があったため、今日は担任以外の先生がいる教科ということで、国語・社会・英語の3教科だけの実施となりました。それでも、延べ30名の生徒が、先生に質問したり、自習をしていました。月曜日は希望者がいなかった理科以外の4教科で実施の予定になっています。
 

着々と・・・?

 11月16日(土)は市内の全中学校の一斉土曜授業日になります。本校では、毎年この日に「総合的な学習の時間」で追究した課題についてのまとめの発表会を実施しています。今日の「総合的な学習の時間」では、それぞれ発表に向けての準備を進めていました。着々と準備が進んでいる者もいれば、一方では、間に合うのかな?と心配になる者も見受けられました。3年生については16日は代表生徒だけの発表となるため、一人一人の発表は14日(木)のオープンスクール(自由参観の日)の午後に行うことになっています。
 
 

保育園での実習に行って来ました

   6日(火)に終了しましたが、今年も家庭科の授業の一環として、3年生は各学級ごとに保育園での実習に行ってきました。今年は3学級だったので3日間に分けての実習でしたが、生徒達は皆、普段学校で見せる表情とは違った柔らかな表情で、園児たちと過ごしていました。
 
 
 

まだ早いように思われるかもしれませんが

 今日の午後、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。まだ11月で3月の卒業まではかなりあるように思いますが、卒業アルバムを卒業式前に配付できるようにするためには、もう写真をどんどん撮影してアルバムづくりを始めなければいけないのが実情です。一生残る写真の撮影とあって、子どもたちは撮影の順番を待つ間はソワソワ、いざ撮影の時にはカチカチに緊張しているようでした。
 

ご協力ありがとうございました。味はどうだったでしょうか?

 11月2日(土)の文化交流祭で本校職員が出店した売店での売り上げ(食材費等を差し引いたもの)は、30,655円でした。ご協力ありがとうございました。この売上金は本校の「学校応援基金」に繰り入れ、有効に活用さていただきます。ところで、心を込めて、作ったつもりですが、お味の方はいかがだったでしょうか?焼きそば担当としては、ちょっと気になるところです。何かの折にでも、ぜひ感想をお聞かせください。  
 

2週間、お疲れさまでした

 10月21日から来ていた教育実習生の実習が、今日で終わりになります。先週の金曜日に研究授業があり、多くの先生たちが参観する中で緊張しながらもしっかり授業を行っていました。いなくなるのは少し寂しいですが、本校での実習が、将来少しでも役に立って、いい先生になってくれることを願っています。
 

文化交流祭 それぞれ頑張りました

 朝から青空が広がる晴天の中、上河内文化交流祭が開かれました。吹奏楽部は朝早くから楽器の搬出、そして9時過ぎからは上河内中央小での演奏。終了後は楽器を学校に戻す作業と忙しい半日でした。昨年度までよりも多くの観客がいる中での演奏でしたが、演奏を聴いてもらう機会の少ない地域の方々の前で素晴らしい演奏をしてくれました。特に3年生は引退時期を延ばしての出演、ご苦労様でした。
 
 
 今回のイベントには、3年生を中心に16名の生徒がボランティアとして参加してくれました。売店の売り子としてや体験コーナーの係として頑張ってくれました。
 
 
 そして、教職員も売店を出店しましたが、前日からの準備や当日の調理・販売など大忙しでした。おかげで「焼きそば」は100個以上がすぐに売り切れ、「大学いも」や「味噌おでん」もかなりの売れ行きでした。購入してくださった皆様、ありがとうございました。
 
                  前 日 の 準 備
 
                  当 日 の 調 理
 
                一時は売店前には長蛇の列が