日々の様子

中学校からの情報発信

新人宇河地区大会 第2日目

 新人宇河地区大会 第2日目の今日、男子バスケ、男子バレー、サッカー、ソフトテニス(個人戦)、バドミントン(個人戦)、卓球(個人戦)の試合が行われました。
 結果は サッカーは清原中と対戦し惜敗。男子バスケは敗者復活戦で鬼怒中に敗退。男子バレーは順位決定戦でしたが勝利を得られず。ソフトテニス、卓球はともに個人戦でも上位進出はならず。バドミントンは1ペアがベスト8でした。
 2日間の大会の結果、大変残念ですが、団体では県大会に出場する部は、全チームが県大会に行く男子バレー以外は一つもなく、個人でもバドミントンの1ペアと先日行われた水泳競技の1名だけという寂しい結果となってしまいました。
 来春の春季大会までかなりの時間がありますが、しっかりと練習に励み、力を付けてほしいと思います。
  
 【写真館】のページに今大会の写真をUPしましたので、ご覧ください。

新人宇河地区大会 第1日目

 新人宇河地区大会の第1日目が行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
 野球は1回戦で河内中・城山中との連合チームで豊郷中と対戦し、残念ながら敗退。
 男子バレーは予選トーナメント・敗者復活トーナメントともに敗退。
 女子バレーは予選リーグ敗退。
 男子バスケットは1回戦シード、2回戦で姿川中と対戦し接戦を制して明日の3回戦に進出、
 女子バスケは田原中・宇東高附属中との連合チームで戦い、1回戦の瑞穂野中には勝利したものの2回戦で優勝候補の陽南中と対戦して敗退。
 サッカーは宇短大附属中に快勝。
 ソフトテニスは1回戦は田原中と対戦し勝ちましたが、2回戦の国本中に敗退。
 卓球は男女とも団体は予選リーグで敗退。
 バドミントンも団体戦は負けて終了。            
 この結果、明日は男子バスケット、サッカーがさらに上を目指して戦い、男子バレーは順位決定戦へ。卓球、バドミントン、ソフトテニスは個人戦がそれぞれ行われることになります。
  
  

朝の読書の時間の読み聞かせ・ブックトーク

 毎日の「朝の読書の時間」に定期的に予定されている「読み聞かせ・ブックトーク」が今朝も行われました。毎回、地域のボランティアの方と本校職員が各学級に出向いて実施しますが、今回は職員からは3名の先生が担当してくれました。
 何かと忙しい中学生にとって本屋さんに行ってじっくりと本を選ぶというのは難しいのが現状ですが、このブックトーク(本の紹介)などを参考に「読みたい本」を見つけ、「読書の秋」と言われるこの時期にぜひ「いい本」に出会って心の成長につなげてほしいと思います。
  

 学校だより(けやき)第8号を配布し、HP(【各種たより】の【学校だより】)にもUPしました。今回は明日から始まる「新人地区大会」に向けて頑張っている各運動部の部長さんのコメントを紹介しています。

学年朝会を実施

 今朝は、3学年がそれぞれ別の場所に集まり、学年ごとの朝会を行いました。
 1年生は体育館で、いよいよ来週に迫った冒険活動教室に関する話と活動時の隊形づくりの練習。2年生は多目的室で、先週実施した宮チャレについてと頭髪や服装などの生活に関しての話。3年生は武道場で、各学級の委員長からこれまでのことをふり返っての話と進路に関する話という内容でした。 
  
   1年生の様子         2年生の様子        3年生の様子

 今週の金曜日(15日)から始まる宇河地区新人大会の試合会場や試合時間、対戦相手等の予定一覧表が掲載された「宇河地区中学校新人体育大会について(お知らせ)」を昨日配布し、HPの【各種たより】の【その他の通知(配布文書)】にもUPしましたので、ご確認の上、会場に足をお運びいただき、応援をよろしくお願いいたします。

朝の登校指導

 今朝は雨の降る中でしたが、登校指導が行われました。今回は「上河内中学校地域協議会」のメンバー、保護者、生徒、教員の4者が、学校周辺の数カ所で傘を差しながらの実施となりました。地区市民センターの所長様をはじめ、登校指導に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 ところで、本校は学区がかなり広く、遠い所から通学しなければならないためか、雨の日は保護者の車で登校する生徒がかなり見られ、今朝も西門前の駐車場には多くの車が出入りしていました。自転車で登校する生徒も当然いますので、送迎の際は、くれぐれも気をつけていただきますようお願いいたします。