文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
おかげでおいしい「さつま汁」をいただけました
今日の給食で出された「さつま汁」に使われていたのは、先日1年生が収穫したサツマイモでした。とても甘くて、おいしいさつま汁でしたが、給食の食材として提供されるまでには、1年生の農業体験に際してお世話になっている佐藤様が、土を落としたり、選別をしたり、せっかくのイモが腐ってしまわないように土の中に埋めて保存をしたりといろいろな手間をかけてくださっています。今日はそういうことへの感謝の気持ちを込めて給食に佐藤様をお招きして、子どもたちと会食をしていただきました。

今日の給食 佐藤様との会食(1年3組にて)
もう一つ1年生の話題です。今朝、1年生の約半数の生徒が各自の出身小学校で「小中合同のあいさつ運動」に参加しました。今朝の気温は10℃を下回り、かなり寒い中での実施でしたが、久しぶりの母校で、登校してきた後輩たちにみんな元気にあいさつの声かけをしていました。

上河内西小 上河内東小
上河内中央小
今日の給食 佐藤様との会食(1年3組にて)
もう一つ1年生の話題です。今朝、1年生の約半数の生徒が各自の出身小学校で「小中合同のあいさつ運動」に参加しました。今朝の気温は10℃を下回り、かなり寒い中での実施でしたが、久しぶりの母校で、登校してきた後輩たちにみんな元気にあいさつの声かけをしていました。
上河内西小 上河内東小
進路相談・教育相談 実施中
今週の月曜日から1・2年生は生徒と担任との教育相談、3年生は保護者を交えての進路相談が始まっています。3年生にとっては、受験高校を決めるための大事な時間となりますが、1・2年生だけでなく、3年生についても、日頃の学校生活や学習等、どんなことでも相談したいことがあれば、この機会を有効に使ってください。

明日の朝は、小中の合同あいさつ運動(今年度2回目)になります。1年生(1回目に行った生徒以外)が各自の出身小学校に出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行うことになっています。
明日の朝は、小中の合同あいさつ運動(今年度2回目)になります。1年生(1回目に行った生徒以外)が各自の出身小学校に出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行うことになっています。
学校評価のアンケートを配付
例年この時期にご協力をいただいている「うつのみやマネジメントシステム・学校評価」の保護者用アンケート用紙と協力依頼文を本日配付しました。提出〆切が11月8日(木)となっていますので、お子さんが出さない場合には催促をして、ご協力をお願いいたします。念のため、依頼文とアンケート用紙は下のファイル名をクリックするか、【各種たより】の【その他の通知】でご確認いただけるようにしてあります。
学校評価のためアンケートへの協力のお願い.pdf
ところで今日は「ハロウィン」。最近はすっかり日本でも定着した感がありますが、先日、渋谷では暴徒化した若者による被害が出て、今日も厳戒態勢が敷かれるとか。せっかくの楽しいイベントが一部の心無い人のせいで台無しです。子どもたちにはそんなはた迷惑な若者に育ってほしくはないものです。学校では、今日の給食に「かぼちゃのポタージュスープ」と「ハロウィン用の袋に入ったチーズケーキ」が出ました。毎日何気なく食べている給食へのちょっとした心遣いがありがたいと思いませんか?
学校評価のためアンケートへの協力のお願い.pdf
ところで今日は「ハロウィン」。最近はすっかり日本でも定着した感がありますが、先日、渋谷では暴徒化した若者による被害が出て、今日も厳戒態勢が敷かれるとか。せっかくの楽しいイベントが一部の心無い人のせいで台無しです。子どもたちにはそんなはた迷惑な若者に育ってほしくはないものです。学校では、今日の給食に「かぼちゃのポタージュスープ」と「ハロウィン用の袋に入ったチーズケーキ」が出ました。毎日何気なく食べている給食へのちょっとした心遣いがありがたいと思いませんか?
卒業アルバム用写真撮影
今日は、3年生の卒業アルバム用の個人写真と各学級ごとの集合写真の撮影がありました。卒業は、まだ随分先のことのように思えますが、好むと好まざるとにかかわらず、着実に卒業に向けて時間は進んでいます。3年生には、残り4か月ちょっとの中学校での日々を「2度とは来ない瞬間」だと強く意識して、大切に過ごしていってほしいと思います。
10月15日からの社会体験学習(宮チャレ)で下野新聞社に体験学習に行った2名の生徒のことが28日の下野新聞に掲載されていました。

新聞に記事が掲載された齋藤さんと山本さん
10月15日からの社会体験学習(宮チャレ)で下野新聞社に体験学習に行った2名の生徒のことが28日の下野新聞に掲載されていました。
新聞に記事が掲載された齋藤さんと山本さん
市P連バレーボール大会
今日は市P連バレーボール大会の第1日目でした。中学校は市内4カ所の会場に別れてトーナメント戦が行われ、本校は横川中学校会場で1回戦、姿川中学校と対戦しました。藤江PTA会長、村上PTA副会長も選手として出場し、職員からも髙橋副校長、半田先生、中田先生が選手として加わった最強?のメンバーで試合に臨みました。試合は、長いラリーが続くなど見どころの多いものでしたが、残念ながら初戦で敗退してしまいました。選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった役員の皆さんお疲れさまでした。

カウンター
2
7
0
9
0
0
5
【令和7年】
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク