文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
文化祭・合唱コンクール
朝のあいにくの雨にもかかわらず、大勢の保護者・地域の方々にお越しいただいた中で、文化祭・合唱コンクールが行われました。開会式では、今年度も巨大モザイク壁画が披露され、その後の合唱コンクールは非常に聴きごたえのあるものでした。どのクラスにも賞を授与したいところですが、そういうわけにもいかず、審査にあたった先生はかなり困ったようです。結果は、最優秀賞は3年1組、学年賞は1年3組、2年3組、3年1組。最優秀指揮者賞は岡地柚輝さん、最優秀伴奏者賞は木村萌さんでした。
続いて行われた学習発表は、内容はもちろんですが、発表(人に聴かせる)のよいお手本と言えるものばかりでした。そして、午後に入っての吹奏楽部の演奏は、いつもながら工夫を凝らして、聴くだけでなく見ても楽しめるものでした。最後の有志団体の発表も充実していて、特に今回は「喜連川公方太鼓」の方々の迫力ある演奏もあり、大いに盛り上がりました。

3年1組
2年3組
1年3組


続いて行われた学習発表は、内容はもちろんですが、発表(人に聴かせる)のよいお手本と言えるものばかりでした。そして、午後に入っての吹奏楽部の演奏は、いつもながら工夫を凝らして、聴くだけでなく見ても楽しめるものでした。最後の有志団体の発表も充実していて、特に今回は「喜連川公方太鼓」の方々の迫力ある演奏もあり、大いに盛り上がりました。
いよいよ明日は文化祭・合唱コンクール
9月中旬頃から、朝早くに登校して合唱の練習をする学級が出始め、その後次第にその数が増えて、昼休みや放課後にも合唱の声が聞こえてくるようになってからかなりの日数が経ちました。特に2年生は先週の社会体験学習(宮チャレ)でのブランクを取り戻すかのように練習に熱がこもっていました。そして、明日はいよいよその成果を発揮する合唱コンクール当日になります。1年生の初々しい元気な合唱、2年生のひとまわり成長した合唱、そして、3年生の円熟した合唱が聞けるものと楽しみです。文化祭のプログラムは
過日生徒を通じて配布していますので、ご確認の上、聞き逃すことの無いよう早めにご来校ください。ちなみに、合唱コンクールは9:20開始予定になっています。また、歌う順番は2年・1年・3年の順になっています。もし、プログラムが手元にない場合は、下のファイル名をクリックしていただけば、ご確認いただけます。
文化祭プログラム.pdf
過日生徒を通じて配布していますので、ご確認の上、聞き逃すことの無いよう早めにご来校ください。ちなみに、合唱コンクールは9:20開始予定になっています。また、歌う順番は2年・1年・3年の順になっています。もし、プログラムが手元にない場合は、下のファイル名をクリックしていただけば、ご確認いただけます。
文化祭プログラム.pdf
お礼状が届きました
9月初めの北海道胆振東部地震直後に生徒会執行部が発案者となり、地震の被害に対する義援金の募金が始められました。その結果、約4万円もの募金が集まりました。当初、集まった募金は、新聞社などに届けることも考えていましたが、「多くの他の募金と一緒にされ、自分たちの募金がどのように使われるのかがわからない」との思いや「地震の被害にあい困っている同じ中学生に自分たちの思いを直接伝えたい」ということになり、今回の地震で最も多くの方がお亡くなりになり、大きな被害があった厚真町の中学校(厚真町立厚真中学校)にこちらの意向を伝え、今月上旬に集まった募金を送りました。
これに対して、今日、厚真中学校の校長先生から礼状が届きました。厚真中学校は、現在授業は再開しているものの、体育館が今も避難所となっており、学校生活には何かと支障をきたしていたり、10月12日に予定されていた「創立30周年の記念式典」が来年度に延期されるなど、もとの学校生活に戻るのには、まだまだ時間がかかるようですが、1日も早く、もとの学校生活に戻れることを心よりお祈りいたします。
これに対して、今日、厚真中学校の校長先生から礼状が届きました。厚真中学校は、現在授業は再開しているものの、体育館が今も避難所となっており、学校生活には何かと支障をきたしていたり、10月12日に予定されていた「創立30周年の記念式典」が来年度に延期されるなど、もとの学校生活に戻るのには、まだまだ時間がかかるようですが、1日も早く、もとの学校生活に戻れることを心よりお祈りいたします。
今日はいい天気でしたが
今日は秋晴れで、雨の心配などない天気でしたが、実は少し前まで、雨の日には困ったことがありました。それは、自転車置き場から西昇降口に向かう途中が少し多めに雨が降るとすぐに水たまりができ、登校してきた子どもたちは、つま先立ちで歩かなければいけなかったり、ひどい時には靴に水が入ってしまうという状態でした。再三、市に実情を訴えた結果、先日その場所の改修工事が行われました。工事完了以降、まだ本格的な雨は降っていないため、改修工事の効果は確認できてはいませんが、きっと今までのような水たまりはできないものと思われます。
話は変わりますが、今週の土曜日は文化祭・合唱コンクールになります。連日子どもたちの歌声が学校中に響き、今から本番が楽しみでなりません。保護者・地域の皆様もぜひ当日ご来校の上、ご鑑賞ください。
改修工事の様子

改修工事前の状態 改修工事後

話は変わりますが、今週の土曜日は文化祭・合唱コンクールになります。連日子どもたちの歌声が学校中に響き、今から本番が楽しみでなりません。保護者・地域の皆様もぜひ当日ご来校の上、ご鑑賞ください。
改修工事の様子
改修工事前の状態 改修工事後
食事のマナーUP週間実施中
今週は「食事のマナーUP週間」として、給食の時間にTV放送などを通して、「お箸の正しい使い方」など食事の際に気をつけるべきマナーについて啓発活動を行っています。今日は毎月行っている「姿勢の日」とコラボして、朝の読書の時間に「食事の際の姿勢」についての放送がありました。

教室でTV放送を見る生徒たち 養護教諭と今日の担当者
教室でTV放送を見る生徒たち 養護教諭と今日の担当者
カウンター
2
7
0
9
0
0
1
【令和7年】
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク