文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
図書委員さん、頑張ってくれています
今朝は生徒会朝会で、図書委員さんたちが、みんなに「図書館の利用や読書」を呼びかけました。さらに、読書促進の取組として「心に残る1冊」という冊子を作り、各学級に配付してくれました。また、日頃も、学習委員会がない本校では、学習に関する活動(自主学習ノートの集配やチェック等)も行ってくれています。「図書委員さんたち、ご苦労さまです!」

生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け

各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介
生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け
各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介
年々少なくなっているような・・・
2年前から、この時期になると校舎の東端にある柚子の話題をUPしていますが、今年も鮮やかな黄色の柚子が実のっています。ただ、一昨年よりも昨年、昨年よりも今年と年々実の数が減っているように思います。地域学校園の給食の食材として提供するには十分だということですが、「このまま毎年実りが少なくなってしまうのでは」とちょっぴり心配になってしまいます。
中間テスト2日目
今日は中間テスト2日目。1年生は国語・社会、2年生は英語・国語、3年生は数学・英語のテストが行われました。当然のことですが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。

交通安全教室(自転車の乗り方)
今日の午後、校庭と体育館に分かれて交通安全教室を実施しました。校庭では、自転車に乗って「反応・回避(旗の合図に反応して進行方向を変えたり、停止する)」と「8の字走行(決められた8の字のコースを交差しながらぶつかったり、足をついたりせずに20数人で走り続ける)」という2種類の実技を行いました。「反応・回避」の方はほとんどの生徒がクリアしていましたが、「8の字走行」の方はどのチームも悪戦苦闘し、1チームだけがクリアできたようです。普段乗り慣れている自転車でも、他の人の動きにあわせたり、密集した状況では思うように操作できないことを子どもたちは実感したものと思います。

久しぶりの母校で
昨日は、年間2回行われる小中合同あいさつ運動の日でした。1年生の約半分の生徒がそれぞれの出身小学校に出向き、登校してくる後輩たち(小学生)に「おはよう」の声かけをする地域学校園としての取組の一つになります。中学校に入学して半年以上が過ぎ、成長した姿を小学校の先生や後輩に見せることができたようです。下の写真は上河内東小学校でのあいさつ運動の様子です

カウンター
2
7
1
8
7
1
6
【令和7年】
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク