日々の様子

中学校からの情報発信

明日は梵天祭

 明日は上河内地域の最大のお祭と言える「梵天祭」になります。あいにく天気の方は午前中まで雨が残る予報で、梵天を羽黒山頂付近の羽黒神社まで担いで登ってくるには苦労しそうな状況です。生徒も担ぎ手として参加しているので、ケガや冷たい雨に打たれて風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。できれば、昨年のような青空のもとで梵天が神社に奉納されるのを見たいものです。
 
  写真は昨年度のもの(梵天奉納の際の様子と、奉納され立ち上げられた梵天)

今週は読書週間

 一般的には10月27日から11月9日までが「読書週間」とされていますが、本校の「読書週間」は今週になっています。そして、今日は毎月恒例の朝の読書の時間の「読み聞かせ・ブックトーク」の日でした。いつものボランティアさんのほか何人かの先生たちが読み聞かせや本の紹介をしてくれました。
 
 
           今回は上の写真の4名の先生が担当してくれました

第2回 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」。しかも、今回は前回と違いおかずも作るということで早起きして頑張って作った人が多かったと思いますが、大事なお弁当を忘れてしまい、届けてもらった人もいました。いずれにしても、最終的には「お昼に弁当が食べられない」という人はいませんでした。保護者の皆さん、ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 

明日はお弁当の日、そして・・・

 明日11月20日(水)は第2回「お弁当の日」になります。今回は、前回と違って「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」をテーマとして、飲み物以外をすべて作って持って来ることになります。お母さんたちの中には気の重い方もおられるかもしれませんが、お弁当を食べる時の子どもたちの笑顔に免じて、弁当作りのご指導・ご協力をお願いします。
 話は変わって、10月末に配付し、ご提出をお願いしている「学校評価のためのアンケート」の提出〆切が明日になっています。未提出の方は、明日忘れずにお子さんに持たせて、ご提出をお願いします。もしかしたら、お子さんが持ったまま提出していない場合もありますので、すでに記入し、お子さんに渡している方は、ちゃんと出したか、ご確認ください。今後の学校の諸活動の指針となるものですので、ご理解とご協力をお願いします。
 
             

週明けから、いろいろ

 今日の午後、2年生は1月末に行く「立志記念スキー教室」の際に着用するスキーウェアとスキー靴のサイズ合を行いました。毎年、スキー教室に行く頃は、インフルエンザが流行する時期なのですが、今回は、そんな心配をしなくてもすむよう祈るばかりです。
 

 3年生は、先日の個人写真撮影に続き、5校時に卒業アルバムの学級写真や全体写真の撮影を行いました。そして、6校時には、毎年この時期に3年生を対象に行われる「租税教室」がありました。今回は市から2名の職員が来校しての実施でしたが、一方的な話ではなく、講師の方から生徒に質問を投げかけたり、反対に生徒から質問が出るなど盛り上がった租税教室となったようです。
 よくあることではありますが、今日も同じ時間帯に外部から来校者があり、学年によってそれぞれ活動が行われる(複数の活動が同時進行)という「週明け早々から慌ただしい1日」になりました。