日々の様子

中学校からの情報発信

10/3(金) 2学年校外学習「成田国際空港」に出かけました!

 2学年が校外学習で「成田国際空港」に出かけました。バスに揺られること約3時間,バスの窓から上空を飛行機が飛んでいくのが見えると,「わ~,飛行機だ!」という歓声が上がっていました!

 第2ターミナル到着後は,クラスごとに3つのプログラム(JALマナー講座・ターミナル見学・制限エリア内バスツアー)を体験しました。

 日本の国際的な玄関口である成田空港では,どのような方々が,どのような思いで,どのような仕事をしているのか,普段目にすることのできない施設を間近で見学したり,スタッフの方々から直接お話しをうかがったりしながら,生徒たちは意欲的に学習していました。

 今回の校外学習で学んだことを,この先の学校生活や将来の進路選択に活かしてほしいと思います。

 

 

9/27(土)「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」

 宇都宮市文化会館にて,「第27回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され,本校吹奏楽部が出場しました。

 演奏曲は,「ラ・レーヌ・ヴィクトリア~バルモラルの記憶~」。夏の「スクールバンドフェスティバル」や「栃木県吹奏楽コンクール」においても演奏した美しい楽曲です。

 吹奏楽部長のコメントを紹介します。

 「ジュニア芸術祭までは,コンクールで指摘されたハーモニーやバランスを練習して鍛えてきました。本番では実力を発揮できず優良賞でしたが,いい経験になりました」

 本番に向け,部員一丸となって練習に打ち込んだこの経験は,きっと次につながるはずです。素敵な演奏をありがとう。ご協力いただきました保護者のみなさま,大変ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

 

9/24(水) 生徒会立会演説会

 選挙管理委員会が中心となり,次期生徒会役員を選出する「生徒会立会演説会」を行いました。 

 会長立候補者(2年生)2名と,副会長立候補者(1年生)4名がステージに立ち,これからの上河内中学校をどんな学校にしていきたいか,というそれぞれの思いを,全校生徒の前で熱く,堂々と伝えていました。

 演説会の後には,投票が行われました。生徒一人一人が選挙の意義や生徒会の一員としての責任を胸に,一票を投じていました。

9/19(金)~23(火)宇河新人体育大会

 宇河地区中学校新人体育大会が,各会場で開催されました。3年生が引退し,新体制で挑む最初の大会です。

 どの部活のどの試合も,白熱した熱戦でした!結果は以下のとおりです。

 

〇バスケットボール 19日(金) 1回戦(対瑞穂野中)勝利

          20日(土) 2回戦(対陽南中)惜敗

                  敗者復活戦(対宮の原中)惜敗

〇バレーボール男子 19日(金) 1回戦(対陽東中)惜敗

          20日(土)  敗者復活T(対横川中)惜敗

〇バレーボール女子 19日(金)  予選リーグ(対国本中)惜敗・(対河内中)勝利・(対若松原中)惜敗

          20日(土)   9~12位戦(対明治中)惜敗

〇サッカー     19日(金)  1回戦(対旭中)勝利

          20日(土)  2回戦(対清原・泉が丘中)惜敗

〇ソフトテニス   19日(金)   団体1回戦(対一条中)勝利

                   団体2回戦(対城山中)惜敗

          21日(日)   個人戦(手塚(杏)・大木さんペア)ベスト32

〇卓球       21日(日)   男子団体(対陽南中)惜敗・(対陽西中)惜敗・(対鬼怒中)惜敗

                   女子団体(対宮の原中)惜敗・(対泉が丘中)惜敗

 

  「チーム上中」選手もベンチの生徒達も一丸となって,最後のホイッスルが鳴るその瞬間まで,勝負が決まる最後の1点まで,あきらめず,正々堂々戦い抜きました!素晴らしいプレーの数々をありがとう!

 お忙しい中,行き帰りの送迎にご協力くださったり,応援やサポートに駆けつけてくださったりした保護者のみなさま,大変ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

9/17(水)いじめゼロ集会

 学校全体で「いじめは絶対に許さない」という考えを一つにするため,生徒会が主体となり,「いじめゼロ集会」を行いました。

 生徒全員が「いじめゼロ標語」を作成し,集会では各クラスの代表となった標語が発表されました。

 また,生徒全員による「うつのみやいじめゼロ宣言」と「上河内中学校 人権宣言」の唱和を行いました。「上河内中学校 人権宣言」は,生徒全員の思いを反映して作成した宣言です。

 生活委員長のお話にもあったように,宣言の内容を全員が理解し,お互いを認め尊重し合い,相手を思いやる気持ちを大切に,誰もが楽しく生活できる上河内中学校にしていきましょう。

 

 

9/12(金) 性といのちの健康教室

 1学年を対象とした「性といのちの健康教室」を実施しました。

 今年度は「Women’s Health ゆずき助産院」で助産師としてご活躍の柚木理恵先生にご講演いただきました。

 講演のはじめには,生徒全員で赤ちゃん人形の抱っこ体験を行いました。想像よりも重く感じた様子で,首が不安点な人形を優しく抱きかかえる姿が見られました。

 また,思春期に起こるこころとからだの変化についても,分かりやすくお話しいただき,生徒たちにとって「いのちの尊さ・自分を大切にすること・他人を思いやること」などについて真剣に考える貴重な機会となりました。

 

9/11(木)期末テスト

 1学期末テストを実施しました。

 開始のチャイムが鳴ると同時に筆記用具を握りしめ,真剣に問題を読み,答案用紙に向かう生徒たちの姿に,「時間いっぱいがんばるぞ!」というやる気を感じました。

 テストは,自分の「理解できているところ」と「理解が不足しているところ」を教えてくれる大切な機会です。

 答案用紙が返ってきたら,

・点数だけを見て一喜一憂するのではなく,どの問題が解けてどの問題が解けなかったのかを一つひとつ確認する

・間違えた問題は,「なぜ間違えたのか」「どうすれば同じミスを防げるのか」などを考える

・テスト問題を解き直したり,復習する単元等を決めて取り組んだりする

といったことが大切です。

 今回のテストをふまえ,「次はもっと理科の点数を上げたい!」「英語の長文読解を得意になりたい!」といった次なる目標を立て,その達成に向けて努力し続けてほしいと思います。

 

 

9/10(水)1学年・2学年朝会

 1学年及び2学年で,朝会を行いました。

 1学年では,「冒険活動教室【10月7日(火)~9日(木)】」に向けて,実行委員のみなさんからのスローガン・しおり表紙イラストの発表や,学年主任の土屋先生からの活動の意義等についてのお話がありました。

 また2学年では,「校外学習【10月3日(金)】」に向けて,学年主任の松本先生から,活動の目的や集合時間,持ち物やルール等についてのお話がありました。

 「思い出に残る学びある学習にしましょう」という先生方のことばを,どちらの学年の生徒たちも強く頷きながら聞いていました。

 しっかりと事前学習に取り組み,当日の活動が生徒たち一人一人にとって,より充実した体験活動となることを期待しています。

 

9/8(月) 第1回読み聞かせ・ブックトーク

 今年度1回目の「読み聞かせ・ブックトーク」を行いました。毎年,地域にお住まいのボランティアのみなさまがご協力くださり,朝の読書の時間に各教室にお一人ずつ入り,お勧めの本の読み聞かせや紹介をしてくださっています。

 本日は7名のみなさまにご来校いただきました。また,本校教職員による読み聞かせや,本の紹介も行いました。

 どの生徒たちも真剣に耳を傾け,本の世界に引き込まれている様子でした。

 ご協力くださいました地域ボランティアのみなさま,朝早くから大変ありがとうございました。

9/5(金) 新1人1台端末が配付になりました!

 中学校における児童生徒1人1台端末の更新に伴い,これまで使用してきた旧端末(Lenovo製)の回収及び新端末(HP製)の配付を行いました。

 新端末にはタッチペンが付いており,生徒たちからは「指で書くより,ずっと書きやすい!」という声があがっていました。

 「利用上の約束」を改めてしっかりと守り,学習に効果的に活用してほしいと思います。

先生方から新端末と,充電用アダプターを受け取っているところです。

教室に戻り,本体やタッチペンに名前シールを貼りました。

新端末には,タッチペンが付いています。

 新端末を使い,早速授業が行われました。

  

9/1(月)「夏休み後全校集会」

 44日間の夏休みが終わり,学校に生徒たちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。

 授業開始前に全校集会(TV放送)を行い,校長先生からは,この夏甲子園で感動を与えてくれた,岐阜県立岐阜商業高校の横山温大選手の話題から,次のようなお話がありました。

・「どうせできない」とあきらめてしまうのは簡単かもしれません。でも本当に大切なのは,その「できない」という壁を前に,どう工夫し,どう乗り越えようとするかではないでしょうか。

・今日から再び学校生活が始まります。「できっこない」「無理かも」「難しいな」と感じることがあるかもしれません。そんな時こそ,「どうすればできるだろう」と考える力,そして「よし,やってみよう」と挑戦する勇気をもてる,そんな上中生であってほしいと思います。

 今後の生徒たちの様々な場面でのがんばりを応援しています!

 

 

   

9/1(月)「薬物乱用防止教室」

  「薬物乱用防止教室」を実施しました。今年度は「劇団三十六計」のみなさんによる演劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。

 生徒たちの感想の一部をご紹介します。

 ・薬物は一回手を出してしまうと,もうもとには戻れなくなってしまうから,もし誘われても絶対に手を出さないし,そういう友達と関わらないように,ちゃんと勉強しようと改めて思いました。

・薬物を乱用することはとても怖いと思いました。誰になんと進められようと断るということを心に決めました。

・誘われたときや渡されそうになったとき,はっきりと断ろうと思いました。今日学んだことを家族にも伝えたいです。

 薬物がもつ依存性や危険性とともに,勧められても絶対に断る勇気について学びました。

8/31(日)「水明会」のみなさまが除草作業をしてくださいました!

 夏休み最終日,朝6時頃から,地域の「水明会」のみなさまが,校舎東側フェンス沿いや体育館・武道場周り,校庭等の除草作業をしてくださいました。

 ほとんどの方が上河内中の卒業生で,休憩の際は汗をぬぐいながら,サッカー部での思い出やお世話になった先生方のことを懐かしくお話しくださいました。

 朝早くから,本校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。

 

 

8/30(土)「上河内ふれあいまつり」吹奏楽部が演奏しました!

「上河内ふれあいまつり」が行われ,本校吹奏楽部が,オープニングと開会式後の2ステージで演奏しました。

 曲目は,

 ・大塚愛作「さくらんぼ」

 ・Mrs.GREEN APPLE作「青と夏」

 ・ハチワレの曲(ちいかわエンディングテーマ)「ひとりごつ」

 ・「ジブリメドレー」

 ・back number作「高嶺の花子さん」 です。

 部長による部活動紹介にはじまり,途中部員による曲紹介を織り交ぜながら,会場のみなさんに楽しんでもらえるようにと,さまざまな工夫を凝らした演奏を披露し,会場から大きな拍手をいただきました。

 楽器の運搬や搬入・搬出では,今回も保護者のみなさまに大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

8/5(火)~7(木)「平和親善大使広島派遣事業」

 戦後80年「広島原爆の日」を翌日に控えた5日(火),平和記念式典に参列する本市の中学生25名が平和親善大使として広島に向けて出発しました。

 本市では,平和教育の一環で若い世代に平和の大切さを後世に語り継いでもらおうと,25年前から中学生を平和親善大使として広島へ派遣する事業が行われており,本校からも2年生1名が大使に任命されました。

 生徒たちは1日目,広島市中区の平和記念資料館や平和記念公園,原爆ドームを訪れました。また翌2日目には,平和記念式典に参列し,平和への祈りを込めて黙とうをささげました。 

 参加した生徒たちは,さまざまな体験を通して平和への思いを新たにしたことと思います。

 広島を実際に訪れ,目で見て肌で感じたこと,学んだことなどをぜひ学校で他の生徒たちに伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

  

6/7(土)8/1(金) ボランティア活動に参加しました!

①6月7日(土)「松田新田浄水場 施設開放イベント」

 宇都宮市上下水道局からの要請を受け,本校生徒4名がボランティアとして参加しました。

 年に1回の施設開放イベントということもあり,炎天下の中多くの来場者があり,生徒たちは受付業務や各ブースでの案内,スタッフのサポートなど,それぞれの役割を終始笑顔でやり遂げました。

②8月1日(金)「なないろSDGsプロジェクト おやつカフェ」

 昨年度に引き続き,「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様と本校地域協議会との共催で,上河内地区市民センターを会場に「おやつカフェ」を開催しました。

 本校生徒10名がボランティアとして参加し,来場した生徒や地域の方々に,案内誘導や食品の配付など,笑顔で対応していました。また地域協議会委員の渡邊様にもご協力いただきました。

 最後に主催者様から,地域企業のフードロス削減や,子供の食支援への取組等についてお話しを伺うことができ,参加した生徒たちにとって大変有意義な時間となりました。

  

8/1(金)特設駅伝部始動!

 「宇河地区中学校駅伝競走大会」に向けて,今年度本校3年目となる「特設駅伝部」を結成。全学年から参加希望者を募った結果48名が部員となり,練習がスタートしました。

 大会本番は10月21日(火),栃木県総合運動公園にて行われ,各校1チームが出場。女子選手5名・男子選手6名の計11名がタスキをつなぎます。

 全員の総合力で,がんばれ上中!応援しています!

 

 

 

   

7/30(水)「栃木県吹奏楽コンクール」 銀賞に輝きました!

 宇都宮市文化会館にて「第67回栃木県吹奏楽コンクール」が開催され,本校吹奏楽部が中学生B部門に出場しました。この部門には県内から83校が出場するため,大会は2日間にわたって行われます。 

 演奏曲は,「ラ・レーヌ・ヴィクトリア~バルモラルの記憶~」。先日の「スクールバンドフェスティバル」においても演奏した美しい楽曲です。生徒たちはフェスティバルの後,さらによい演奏にしようと練習を積み重ね,本番を迎えました。

 そして当日,部員みんなが再び心をひとつに素晴らしい演奏を奏で,見事銀賞に輝きました!

 銀賞おめでとう!そして素晴らしい演奏をありがとう!

 応援に駆けつけてくださいました保護者のみなさま,また送迎や楽器の運搬等にご協力くださいました保護者や関係者のみなさま,大変ありがとうございました。今後も応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

7/11(金)~23(水)県総合体育大会 がんばりました!

 栃木県総合体育大会が終了しました。本校からはサッカー・バドミントン・バレーボール男子・卓球の大会において,生徒たちそれぞれが全力を尽くしてプレーしました。結果は以下のとおりです。

 〇サッカー     11日(金)1回戦(対氏家中)勝利    

           12日(土)2回戦(対西那須野中)惜敗                                                  

バドミントン   11日(金)男子団体1回戦(対石橋中)勝利

                男子団体2回戦(対若松原中)惜敗

          12日(土)男子シングルス1回戦(対壬生中央BC) 勝利

                男子シングルス2回戦(対若松原中) 惜敗                                            

バレーボール男子 21日(月)1回戦(対壬生中)惜敗                               

卓球       23日(水)女子シングルス1回戦(対足尾中) 勝利

                女子シングルス2回戦(対那須中央中) 惜敗

 「チーム上中」選手もベンチの生徒たちも,応援に駆けつけてくださった保護者や卒業生のみなさんも,一丸となって戦い抜きました!

 県大会とういう舞台で味わった勝利の喜びも,負けた悔しさも,最後まであきらめることなく全力を尽くしてプレーした経験も,必ずこの先の糧となります。

 今回もまた,素晴らしいプレーの数々と感動をありがとう!

 みなさんそれぞれが今後新たな目標を見つけ,その目標の達成に向けて再びがんばってくれることを期待しています!

 保護者のみなさま,卒業生のみなさん,熱い応援をありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

7/20(日)スクールバンドフェスティバル

 宇都宮市文化会館にて,「第54回宇河地区スクールバンドフェスティバル」が開催され,本校吹奏楽部が参加しました。

 演奏曲は,「ラ・レーヌ・ヴィクトリア~バルモラルの記憶~」,ヴィクトリア女王の生涯をテーマにした美しい楽曲です。部員みんなが心をひとつにし,素敵なメロディーを客席まで届けてくれました。ご協力いただきました保護者のみなさま,大変ありがとうございました。

 7月30日(水)に開催される「栃木県吹奏楽コンクール」でも,日頃の練習の成果を発揮できるよう,がんばってほしいと思います。応援しています!