Topics

上央小NOW

全国学校給食週間①

 1月24日(火)から30日(月)までは全国学校給食週間です。それにちなんで,栃木の特産品が数多く登場します。

 1月24日(火)の給食を紹介します。

 

・里芋のコロッケ

 宇都宮産の豚肉とタマネギ,宮みそを使ったコロッケです。

・もやしとニラのごま和え

 栃木県は,もやしの生産量が全国1位,ニラは全国2位です。宇都宮市でも多く栽培されています。

・かんぴょうの卵とじ

 宇都宮市の郷土料理です。かんぴょうの生産量も全国1位で,昔からよく食べられています。黄ぶなをイメージして,赤・黄・緑の食材を使っています。

・ゆずゼリー

 黄ぶなにちなんで黄色のゆずを使用しています。ふたのイラストは,宇都宮市の中学3年生がデザインしました。

・ごはん

 上河内のお米です!

 

* 黄ぶな *(栃ナビより抜粋)

 黄ぶなは,昔天然痘が流行した時に,田川で黄色のフナが釣れ,病人が食べて治癒したという伝説があります。厄よけや,無病息災を願う風習が受け継がれています。

 

 給食委員会の児童が,30日まで栃木の食材を紹介します。楽しみですね。

上央小検定 合格証書授与(1月①)

 1月20日,上央小検定の合格証書を,校長室で授与しました。いよいよ学習内容も終盤なので,合格する児童が増えてきます。毎月3回を目安に,表彰する予定です。

 

     

 

 今回,4年生の中には,5年生の漢字の読みの合格をした児童もいます。

 タブレットの各学級のクラスルームにある「授業」に,問題と答や,算数の解説があります。自主学習ノートに解いてから,検定を受けると合格率も高まります。ご利用ください。

 

消防署見学(3年生)

 1月19日(木),3年生は社会科の学習「安全なくらしをささえている人たち」で,消防署上河内分署の見学をしました。救急車や消防車について,車についている装置やその役割などを,実物を見せながら詳しく説明をしてくださいました。

   

 

 また,すばやく現場に駆けつけるための着替えの様子や,体力維持のための訓練の様子など実演もしてくださいました。

 子どもたちの質問にも丁寧にお答えくださり,充実した学習ができました。

 

給食クイズ

 1月19日(木)の給食の時間に,リモート放送で給食クイズを実施しました。これは,5年1組の給食委員3名の自主的な活動です。休み時間などに給食に関するクイズを自分たちでスライドに準備し,みんなが考えやすいように3択形式で出題しました。普段はお昼の放送を聞きながら静かに食べている子供たちも,テレビを見ながらクイズに参加できたので,とても楽しそうでした。

  

 

 みんなが楽しめるものを自分たちで考える創造性と,それを形にする実行力に感心します。

 クイズが無事に終わった後,3人はハイタッチをして喜んでいて,とてもほほえましかったです。緊張感から解き放たれ,充実感でいっぱいだったことでしょう。