★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
運動会の練習 ①
先週の金曜日にプラカードを持つ児童の練習がありました。校庭のトラック全体を使って動きの確認をしたのですが,普段は校庭いっぱいに遊んでいる子供たちも,この日は次第に校庭の周辺で遊ぶようになり,トラックを空けてくれました。何も言わなくても,練習の様子から場所を譲る気持ちが嬉しかったです。
さて,今日。運動会の練習が本格的に始まる週ですが,本日はあいにくの雨でした。そこで,開・閉会式の係の児童だけ体育館で練習をしました。
また,応援団は赤と白に分かれて,教室で応援の内容を考案中。これまで先輩がやってきたものに自分たちのアレンジを加えて話し合っていました。
お昼の放送では,集会運営委員会の児童よりスローガンの発表もありました。
「最後まで 笑顔でゴールに 立ち向かえ」です。
勝ち負けではなくみんなで笑顔でゴールするという意味が込められているところや,全員笑顔で参加して,最後まで盛り上げていこうという思いが伝わってくるという理由から選ばれたそうです。
子供たちの笑顔がたくさん見られる運動会に期待しましょう。
食農体験学習(田植え)と学校大好き集会
ゴールデンウィーク明けの金曜日ですが,本日はいろいろな行事がありました。
まずは,4~6年生が食農体験学習として,にこにこ班で田植えをしました。
校庭で,県農業士の藤江様に苗の植え方を指導していただいた後,田んぼに出発しましました。ここ数日間,好天に恵まれましたので,思っていたより田んぼは冷たくなく,足裏のぬるっとした泥の感触を楽しむことができました。
3~5本の苗をちぎり取り,横一直線に張られた糸のポイントを目印に,先生の合図で植え,全員が植え終わったのを確認して,また一列下がって植える,の繰り返しです。
苗を配ったり糸を張ったりするボランティア,足洗い場で使うマットを準備するボランティア,交通整理をするボランティア,多くの方の支援のおかげで成り立つ行事です。藤江様は朝4時半から水回りを3度もしてくださったとのことです。本当にありがとうございます。おいしいお米ができますように願うばかりです。
1~2年生は,「学校大好き集会」を実施しました。2年生が1年生に歌のプレゼントや学校紹介の紙芝居などを行い,にこにこ班で学校の特別教室を案内しました。1年生に優しく接し,遊び方や学校について教える様子は,とても微笑ましかったです。
避難訓練
本日,避難訓練を実施しました。避難経路,避難場所,並び方の確認をしました。
どの学年も新しい教室からの避難です。いつ,どこで災害は発生するか分からないので,訓練は真剣な態度で臨み,判断する力を身に付ける大切な練習であるとお話ししました。
1年生から6年生まで,真剣な態度で避難することができました。
全校児童が校庭に集合したのも初めてでした。
うわばきのまま校庭へ避難しましたので,教室に戻るために濡れた雑巾でよく拭きます。それをきれいに洗っている児童もいました。ありがとうございました。
教室に戻って振り返りをしました。
給食後の歯磨き
本日は1年生の歯磨きの様子をお伝えします。
給食の片付けが終わると,自分のコップに水を入れて着席します。DVD映像とともに,歯の磨く位置を換えながら静かに歯磨きをします。感染症対策として給食は黙食ですが,歯磨きもおしゃべりをせずに磨きます。入学して2週間ですが,すっかり学校のリズムに慣れてきたようです。
歯科検診の結果が近日中に配付されますので,受診が必要な場合は早めの予約をお願いいたします。
4/22(金) 授業参観
本日は,地区ごとに分かれての授業参観がありました。また,児童の下校後に学年部会とPTA専門部会がありました。何度も学校へ足を運んでくださりありがとうございました。PTA総会は紙面開催とさせていただきましたが,校内放送にて田嵜PTA会長から杉山新会長へバトンが渡されたことをご報告することができました。
4/21(木) 新しくなった図書室
今日は,この4月に新しくなった図書室をご紹介します。
児童数が増加している本校は,空き教室がなく,これまでのランチルームを改修して教室を増やしたり図書室を移動したりしました。
どのクラスも図書室の使い方の学習をしてから,貸し出しが始まります。
もともとランチルームだったので,1・2階吹き抜けのつくりで,北側校舎2階から見ることができます。
ステンドグラスもあり,とても素敵な場所です。
読書活動は,子どもたちが言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,人生をより深く生きる力を身に付けていくうえで欠くことのできないものです。図書室を利用して多くの本に触れてほしいと思います。
4/20(水) 歯科検診,子ども自転車免許事業
本日は,全学年の歯科検診がありました。休業している学級につきましては,6月に実施します。
4年生は「子ども自転車免許事業」で,正しい自転車の乗り方についての実技講習と学科試験がありました。宇都宮市生活安心課が毎年4年生を対象として実施している事業です。児童一人一人に対する丁寧なご指導で安全な乗り方を確認し,免許証の交付を受けて,より交通安全に関する意識が高まる機会となりました。
4/19(火)とちぎっ子学習状況調査,全国学力・学習状況調査
本日は,4年生と5年生がとちぎっ子学習状況調査,6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。どの学年も,国語・算数・理科の教科に関する調査と,学習意欲・学習方法・学習環境・家庭学習等に関する質問紙調査があり,午前中の授業時間に行いました。
学習状況調査のため,午前中はチャイムが鳴りませんでした。2時間目と3時間目の業間の20分間に外で元気に遊ぶ児童が多いのですが,終了5分前のチャイム(予鈴)が鳴らなくても,時計を見て自分で教室に戻る様子です。自分で判断する力をもつことは大切です。
4/18(月) 視力検査①と給食の準備
本日は,1~3年生の視力検査がありました。先生の説明をよく聞いて検査を受けたり,静かに待っていたりしました。タブレットなどを近い距離で見続けることが増えたり,寝る時刻が遅くなったりして,小学生の近眼も増えています。どうだったでしょうか。検査の結果は,後日お知らせいたします。
2年生の検査の様子をご紹介します。
給食の準備は感染症対策に配慮し,手指を消毒したあと,混雑しないように並んで準備をします。準備ができた児童は姿勢よく待っています。すばらしいです。
3年生の給食準備の様子をご紹介します。
4/14(木)令和4年度 離任式
3月末の定期異動で転退職されました先生方をお招きして、離任式を行いました。テレビ放送ではありましたが、テレビからの先生方の呼びかけに対して、大きな声の返事が放送室まで届きました。先生方も、とても嬉しそうでした。