日誌

日誌

袴田 亮スクールカウンセラーの1日

 9月6日(金)は,袴田 亮スクールカウンセラーの1日勤務日でした。

午前中は,5年生の各クラスで,「ストレス」についての授業を行っていただきました。

まずは,ストレスについて理解を深めました。

 ストレスがすべてダメではなく,ストレスが自分を強くしてくれるというお話を聞き,

ストレスと上手く付き合っていくことが大切であることを学びました。

そこで,ストレス解消法を考えました。

最初に一人一人が,ストレス解消法を書き出しました。

その後,グループで話し合い,ベスト3を決めました。

最後に全体で共有しました。

 解消法は一つではなく,たくさんあるといいようです。

 ゲームと考えている子供たちが多かったようですが,

その他にも,すぐできる,だれでもできる呼吸法を教えてくださっていました。

 息を吐く方を長くするとよいそうです。

 

 そして,午後は職員研修です。

 認知行動療法についてご講話をいただきました。

5年生の授業を振り返り,ストレスについて理解を深めました。

 自動思考記録表(コラム表)を使って演習も行いました。

 意見交換を通して,さらに理解を深め,思考と行動の関係について考えました。

 今回の研修を通して,「こうあるべき」「ねばならない」という思考を変えることで,

コミュニケーションも変わっていくことを実感しました。

 日々の関わりの中で意識しながら訓練を積み重ねることで,変えることができるそうです。

 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

避難訓練と地区防災訓練

 避難訓練を実施し,地区の防災訓練に参加しました。

 地震後の火災を想定し,校庭に避難しました。

今回は防火シャッターを下して実施しました。

 扉を自分達で明けながらの避難を体験しました。

 非常階段からの避難を体験したクラスもありました。

 地区防災訓練は,消防署の協力をいただき,消火訓練を行っていました。

 子供たちは,避難完了後,支援物資受け取りを体験しました。

学年学級と名前を伝えてから受け取りました。

 手渡ししてくださった地域の方には,「ありがとうございました。」の

感謝の気持ちを伝えていました。

 教室に戻ってから各クラスで振り返りを行いました。

 「自分の命を自分で守る」ために自分でできることを考えたり,

扉を自分で明けながら避難する練習をしたりしていました。

 「命が大事!」

 「あなたが大事!」

夏休み明け!授業再開!

 8月30日(金)夏休みが終わり,授業が再開しました。

 台風が心配されましたが,通常通り登校することができました。

 子供たちは,笑顔いっぱい元気に挨拶をし,教室に向かっていきました。

 雨が降り続く中,通学路や駐車場の変更もあり,

保護者の皆様には,ご心配ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

たくさんのご配慮をいただき,安全に登校することができました。

2月までこの状況が続きます。ご理解とご協力をお願いいたします。

南門に近い,緑色のフェンスの部分が送迎用駐車場になります。

南門出入り口も段差が無くなり,出入りしやすくなりました。

体育館工事も順調に進んでいます。

 床もはがされ,平らになってしまいました。

 体育館出入り口付近も大きな穴があけられ,コンクリートが流されていました。

 そして,

昇降口横の外水道の直結水道管工事が終わりました。

 おいしい宇都宮の水を飲もう!

 学校版「宮の泉」事業(宇都宮市上下水道局)です。

 「直結給水方式」で,冷たくておいしい水が出てきます。

 見た目も,大谷石で作られていて,とても素敵です。

 本校の他にも,泉が丘小学校と今泉小学校に設置されました。

PTA奉仕作業

 8月24日(土)6:40から8:40まで,

PTA奉仕作業が行われました。

 8月30日(金)から夏休みが明け,

登校がはじまります。

 保護者の皆様のおかげで,校舎や校庭を

気持ちよく使わせていただくことができます。

 ありがといございました。

たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。

 学年ごとに集合し,各担当場所で作業がスタートです。

たくさんの子供たちも参加してくれました。

清掃の時間だけではできない箇所まできれいになりました。

 草もたくさん取っていただき,使いやすくなりました。

 暑い中での作業,汗だくになりながらも最後までありがとうございました。

 子供たちと一緒に作業している姿は,とても素敵でした。

 感謝の気持ちを忘れず,子供たちにも伝えていきたいと思います。

校内研修「Q-U活用研修」

 夏休み初日,先生方も学び続けています。

 児童指導主任が担当となり,校内研修(Q-U活用研修)を実施しました。

 よりよい学びの集団作りや,支援や指導について学びました。

 班別研修の様子です。

 各班で話し合ったことを,全体で共有しました。

夏休み明けからの支援,指導に生かしていきたいと思います。

 先生方の研修は,まだまだ続きます。

 それぞれが得た知識やスキルを全教職員で共有し,知識と実践の融合に努めてまいります。