文字
背景
行間
日誌
フリー参観実施
7月10日(水)フリー参観(2校時~4校時)
保護者や地域の方々,多くの方が来校してくださいました。
通常の教科,道徳の授業の他にも出前授業なども参観していただきました。
1年生の「サニクリーン」の出前授業です。
雑巾の絞り方などお掃除の仕方を学びました。
市と連携した6年生の出前授業です。
情報モラルについて学びました。
2年生の養護教諭による授業です。
歯について学びました。
ALTとの授業です。
とても意欲的に活動していました。
<保護者や地域の方々から>
・伸び伸びと学校生活を送っていて,とてもよい感じだった。
・子供たちが一生懸命授業を受けている姿,
休み時間の楽しく生き生きとしている様子が伝わってきた。
・普段は入室できない図書室に入室でき,興味深かった。
大人も読みたい本があった。
などのお話をいただきました。
暑い中での参観,ありがとうございました。
安全マップ作り パート2(3年生)
3年生の安全マップ作りの続編です。
マップ作りのために,3グループに別れて校外に出かけました。
3方面の危険個所を見たり,記録したり,写真に撮ったりして,
たくさんの情報を集めてきました。
タブレットを使って撮影です。
これらの情報をもとに,安全マップ作りを行います。
くらし安全・安心課の方々にご指導いただきながら進めていきます。
生活に生かせる安全マップを作れるよう頑張ります。
宮っこ伝統文化体験教室(6年生)
6年生が「宮っこ伝統文化体験教室」を行いました。
ふくべ堂の皆さんに来ていただき,きぶなの絵付けを体験しました。
みんな真剣です。
丁寧に絵の具で色を付けています。
色を工夫したり,模様を工夫したりしている人もいました。
ふくべ堂の先生に,きれいに色を付けられるコツも教えていただきました。
そして,世界にたったひとつの自分だけのきぶなが出来上がりました。
ふくべ堂の皆さん,ありがとうございました。
いつまでも大切にします。
歯の健康教室(3年生)
3年生が「歯の健康教室」を行いました。
歯医者さんと歯科衛生士さん2名の先生方が来てくださいました。
まずは,体育館で歯について学びました。
歯を溶かしてしまう飲み物について詳しく知ることができました。
醤油も歯を溶かしてしまうようです。
口の中に物を入れた時には,歯を磨くことが大切だそうです。
できない時には,しっかりとぶくぶくうがいをしましょう。
教室にもどり,クラスごとに歯の磨き方を学びました。
汚れやすい部分や磨き残しが出やすい部分に色を付けました。
鏡を見ながら染め出しをしました。
そして,汚れている部分をきれいに磨きなおしました。
歯は100年間使います。
いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるよう,歯の健康教室で学んだことを忘れずに実行しましょう。
先生方,ありがとうございました。
喫煙防止教室(4年)
4年生が喫煙防止教室を行いました。
オンラインで実施しました。
テレビ画面を通じて,双方でのやりとりをしながら学びました。
質問をしたり,答えたり,感想を伝えたりしました。
喫煙の及ぼす身体への影響や恐ろしさなど,
学んだこと,感じたことをこれからの生活に生かしていってください。