日誌

日誌

芝桜植栽!

 11月23日(土)

 地域協議会会長 勝田 健一様をはじめとする

地域協議会委員の方々や地域の方々による芝桜の植栽が行われました。

本年度で4回目ということで,少しずつ広がっています。

 ありがとうございました。

 美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。

 

避難訓練(不審者)!

 不審者対応の避難訓練を行いました。

 休み時間に東門から侵入を想定しました。

 子供たちは,笛の音や職員の声を聞いて,

 自分で考え,自分で正しい避難経路などを決め,校舎内に逃げ込みました。

 職員が東門に駆け寄り,不審者を取り押さえます。

 子供たちは,各教室で出入口にバリケードを作りました。

 DVDを視聴し,不審者への対応を整理しました。

合言葉

「はちみつじまん」

 はなしかけてくる

 ちかづいてくる

 みつめてくる

 ついてくる

 じっとまっている

 こんな人にあったら「ん?」とちゅうい!

自分の命は,自分で守ります。

「命が大事!」「あなたが大事!」

 

安全教育! 研究授業実施!

 11月21日(木)

 本校では,

「思考力・判断力を高め,自ら行動する児童の育成

 ~気付き,伝え合うことを大切にした安全教育の日常化を目指して~」

を研究主題に設定し,研究を進めています。

 今回は,1年生と6年生が研究授業を行いました。

<1年生>

 学校安全の交通安全領域について学びました。

「学校の行き帰り」をテーマに,

 より安全に登下校するために気を付けることを考え,

具体的なめあてを決めることを目標とした授業です。

交通安全担当の先生からもお話をいただきました。

真剣に,安全に登下校するための自分のめあてを決めていました。

教職員も授業参観をしました。

警察官からもお話をいただきました。

☆事故にあわない4つの秘密を教えてもらいました。

 ①赤信号は絶対に渡らない!

 ②道路で遊んだり,ふざけたりしない!

 ③道路に飛び出さない!

 ④止まる!見る!待つ!

<6年生>

 学校安全の新たな危機事象領域について学びました。

「ネトモに会う?会わない?」をテーマに,

 インターネットを通した出会いの危険性に気付き,

解決方法を考えることを目標とした授業です。

 デジタルシティズンシップの考え方のもと,禁止・制限するだけではなく,

スマホ・タブレットと上手に付き合っていくことに重点を置いています。

アンケートをもとに自分達の実態を確認しました。

 映像で実際の危険場面を見ながら,いろいろと想像を膨らませました。

子供たちの間で,たくさんの意見や思いが共有されました。

 この後,保護者の方と子供たちが一緒に考えられるよう,

保護者の方々のご協力をお願いする予定です。

 子供たちの未来のために,ご協力をお願いいたします。

放課後,市教育委員会のご指導もいただきました。

先生方も多くのことを学び,考えました。

 今後も安全教育の日常化に向けて努めてまいります。

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室!(6年生)

 11月20日(水)

 東警察署生活安心課の方々を講師にお招きし,

6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬物についての基礎知識から学びました。

 薬物使用に誘われた時の場面を想定し,ロールプレイを行いました。

 ポイントは2つ!

 ①はじめはお金がかからないと誘われる。

 ②持っているだけでいいからと言われる。

この二つの言葉に隠された罠,恐ろしさについて具体的なお話をいただきました。

 子供たちも真剣でした。

しっかりメモに残し,今後の学びにつなげていきましょう。

 これからの生活で大切なことは,

 ①ルールを守ること!

 ②規則正しい生活をすること!

ということを学びました。

 この学びの中で考えたこと,感じたことを,

自分たちの未来につなげていってください。

 

 

 

おにぎりの日!

 11月19日(火)

 全児童がご家庭のご協力をいただき,

おにぎりを持参しての「おにぎりの日」でした。

 自分の思いやお家の人の思いをしっかり握り,

それぞれオリジナルのおにぎりを作って持ってきました。

形も大きさもデザインも様々です。

包み紙もいろいろなんですね!

 食べている子供たちは,みんな笑顔でした。

 今回学んだこと,体験したことをもとに,

次回は,お弁当作りにチャレンジです。