日誌

日誌

プログラミング教室最終回(3年生)

 3年生の昨年から続けているプログラミング教室の

5回目が実施されました。

 宇都宮大学のご協力をいただき,有意義な活動を行うことができました。

今回で最終回です。

それぞれがオリジナルのプログラムを作成することができました。

 班の中で,自分で作成したプログラムを発表しました。

 友達の作った多様なプログラムに触れていました。

とっても意欲的にチャレンジできました。

友達のプログラムの感想などを記録し,

よりよいプログラムになるように伝え合っていました。

大学生が作ったプログラムを紹介してくれました。

驚きの声や歓声があがっていました。

一人一人がスキルアップし,4年生につながる時間でした。

 宇都宮大学の皆さんありがとうございました。

 一人一人がたくさん思考し,楽しみながら活動を広げることができました。

 来年もこの体験ができたら素晴らしいと思います。

 宇都宮大学とも,引き続きいろいろな活動を通して,

連携していきたいと思います。

あいさつ標語!

 児童会企画で,地域協議会とコラボし,

あいさつ標語を募集しました。

 各学年の代表作品を地元看板屋さんにお願いし,

看板にしていただきました。

 門付近に設置しました。

<東門 2年・6年>

<南門 3年・5年>

<西門 1年・4年>

 あいさつが城東小のシンボルになるよう,

引き続きあいさつ運動を展開してまいります。

 地域協議会の皆様,地域の皆様,

ご理解とご協力ありがとうございます。

 今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。

 

お弁当の日!

 12月18日(水)

<お弁当の日>

 11月19日(火)のおにぎりの日に引き続いて,

お弁当の日を実施しました。

〇低学年の目標

 家族と一緒に,献立を考え食材の買い物をして,お弁当作りに参加する。 

〇中学年の目標

 家族と一緒に,お弁当に必要な食材を選び,お弁当作りに参加する。

〇高学年の目標

 お弁当で栄養のバランスのよい献立を考え,簡単なおかずを自分で作る。

安心・安全に楽しく食べられるよう配膳室で一括管理しました。

体調の悪い児童の多いクラスは,前向きでいただきました。

会食を楽しめるクラスもありました。

 どちらのスタイルで食べても,自分で作ったお弁当,家族と一緒に作ったお弁当は,

最高のようでした。

 どのクラスも笑顔たっぷり,幸せたっぷりでした。

 いくつか,お弁当を紹介させていただきます。

 保護者の皆様,朝早くからのお弁当作り,大変だったかと思います。

 ご協力ありがとうございました。

 子供たちの素敵な時間となりました。

 今後も,食育は家庭と学校の連携が重要です。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 
 

 

租税教室(6年生)

 6年生が租税教室を行いました。

 宇都宮法人会と烏山信用金庫の方々を講師にお招きし,

税について学びました。

法人会副会長様よりご挨拶をいただきました。

烏山信用金庫の方々から具体的な講話をいただきました。

 1億円の束も見せていただきました。

 重さが,10㎏あるそうです。

子供たちからも税について,たくさん発言がありました。

税金が使われているものと使われていないものとにわけました。 

多くのものに使われていることが分かりました。

 1億円の重みを確かめました。(10㎏)

 租税教室で学んだことを,現在,そして将来に生かしていってほしいです。

 未来を創る子供たちに期待したいと思います。