毎日の給食を更新中
タイトル | 9月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 シュガートースト 牛乳 ゆで野菜 野菜とウインナーのスープ煮 ソーセージは塩漬けされた肉香辛料や調味料と混ぜ,筒状に詰め加熱や乾燥させた食肉加工品です。ウインナーソーセージとは数あるソーセージの中のひとつの種類です。ウインナーという名前はオーストリアの都市,ウィーンに由来しています。 |
2024-09-19 14:00:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ ミニフィッシュ きゅうしょくポストにミニフィッシュのリクエストが入っていました。5年生からで「最近あまり出ていなかったから」という理由が書かれていました。 まさにその通り!しばらくミニフィッシュが出ていませんでした。 ミニフィッシュはかたくちいわしという小さな魚を味付けしたもので,頭も骨も丸ごと食べられます。そのため,たんぱく質やカルシウムが摂取できるので成長期の児童のみなさんにぜひ食べてもらいたいです。 |
2022-09-02 13:10:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 セルフかきあげ丼 おひたし どさんこ汁 天丼のたれ どさんこって面白い料理名ですよね。漢字では「道産子 」と書き、北海道で生まれたものを意味します。北海道は広い土地で農作物 や酪農 がさかんな地域 です。酪農とは牛乳 や牛乳から作 られる乳製品 などを生産 することです。どさんこ汁 には北海道でよくとれるじゃがいも、にんじん、たまねぎ、バターが使 われています。今日の給食のどさんこ汁には大豆 から作 られた豆乳 クリームバターを使っているので、牛乳は使われていません。 |
2025-09-02 13:30:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 小松菜とじゃこの炒め物 ひややっこ 東京の小松川べりでとれたから「小松菜」といいます。アクが少ないため下ゆでをせず煮たり,炒めたりできます。ビタミンやカルシウムなどの栄養価が高いこともあり,学校給食での大活躍の野菜です。 |
2024-09-02 16:20:00 |
タイトル | 9月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフひき肉と野菜のあんかけ丼 根菜のすまし汁 グレープフルーツ グレープフルーツはみかんやオレンジなどの「かんきつ類」の仲間です。ではなぜグレープとつくのかというと,ぶどうの房のように1本の枝にたくさんの実をつけることから由来しています。今日はルビーと呼ばれる果肉がピンクのグレープフルーツが提供されました。 |
2024-09-20 14:10:00 |
タイトル | 9月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 レタスサラダ 豚肉と揚げナス炒め 今日のなすは素揚げをしてから炒めています。素揚げをすることで,色がきれいに保たれ,栄養素が流れてしまうのを防いでくれます。また,なすは加熱するとやわらかく食べやすくなります。 |
2024-09-27 13:30:00 |
タイトル | 9月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 冬瓜は夏が旬の野菜ですが,冬まで保存することができます。切ってみると中は白く,火を通すことで透明でとろりとした食感に変化します。冬瓜の皮は厚くむくのがおすすめです。 |
2024-09-27 13:30:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ わかめなどの海藻は「海の植物」です。海の中に差し込む太陽の光エネルギーを使って光合成をし,二酸化炭素と水からブドウ糖を作ります。そして,ブドウ糖から食物繊維やビタミン類など海藻が生きるためにいつような成分が作られます。 |
2024-09-27 13:40:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 ナン 牛乳 ゆで野菜 キーマカレー ヨーグルト チーズやヨーグルトなど「乳製品」と呼ばれる食べ物は牛乳からできています。牛乳の豊かな栄養をそのままに乳酸菌や酵母で発酵させています。ヨーグルトは牛乳より消化吸収が良く,カルシウムの吸収されやすいという利点があります。 本日使用したきゅうり(栃木県上三川町産)を26日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2024-09-27 13:50:00 |
タイトル | 9月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 小松菜と油揚げの炒めもの ひややっこ ミニしょうゆ ひややっことはなぜ「ひややっこ」というのでしょうか。「やっこ」とは、もともと日本料理の切り方で大 きい立方体に切ることを「やっこに切る」といいました。「やっこ」の名前は、大名行列の先頭の人を「やっこさん」と呼びその人の着ていた着物のもようが四角だったことが始まりとされています。 この四角いもようの形が豆腐に似ていることから、豆腐そのものを「やっこ」と呼 ぶようになった言 われています。 |
2025-09-03 14:00:00 |